失業保険のことで質問します。3月末で5年派遣社員として働いた会社を退職しました。理由は一応転職のためなのですが、3月半ばに約3年お付き合いしている彼の4月からの転勤が決まり(九州→関西)、
結婚の話も出たのですが、私は転職しようとして仕事を探していたりと、突然のことで悩みましたが、彼や家族と話し合ったら結果、結婚することになりました。
私は今、関西のほうでも働きたいので九州のほうで失業保険の手続き中です。先日説明会を済ませ、2週間後に初回認定日に行きます。(期間満了ということで3ヵ月の給付期限はありません。)
親どうしの顔合わせを6月始めに予定しているので、私は6月後半に引っ越す予定です。その際入籍も済ませようと思っています。
そこで質問なのですが、その6月までの間、失業保険は受給出来るでしょうか?それとも結婚準備中ということで受給出来ないのでしょうか?
詳しい方、同じような経験をされた方、いらっしゃれば回答の方をお願いします。

ちなみに、離職表を提出した時に、「6月に関西のほうへ行くのですが」と伝えたところ、「全国の求人検索出来るから大丈夫ですよ」と言われました。それで安心していたのですが、結婚でと言いそびれてしまったし、もしかしたら受給出来ないのかなと不安になり質問させてもらいました。どうぞよろしくお願いします。
きちんと求職活動をしていれば、ちゃんと受給できます。

結婚準備をしているから受給できないなんてことはありませんからご心配なく。そんなのハローワークの職員にわざわざ言わなくてもいいです。まあ、離職理由が結婚をして遠方に転居をして通勤困難者になるのであれば、転居先ではその旨伝えないといけない場合もありますが、今回はおそらく特定受給資格者として認定されているのでしょうから、関係ありません。

「あら、ご結婚なさるの?じゃあ、お祝いに、給付日数おまけしてあげる。(^^_)ルン♪」なんてことがあるはずがないので。

ああ、なんか寿退社と出産したんですけど…みたいな質問がおおいなぁ。春だから?どうして、こんなにみんなして、育児休業取ったり、受給期間延長手続きをしていて、延長を終了した途端にまた妊娠してなんて話が多いのに、少子化なのでしょう?そこんとこが不思議です。不思議すぎます。
先日、失業保険の手続きに言ったのですが、
妊娠による失業保険の受給手続きを延長ができてないため
受給期間不足を理由に門前払いされてしまいました。
もう、失業保険をもらうのは無理なのでしょうか?
勤続は、平成21年2月から21年12月1日です。
どうも質問内容が理解できません。用語も違うようです。
>妊娠による失業保険の受給手続きを延長ができてないため受給期間不足を理由に門前払いされてしまいました。
受給手続き延長という意味は?受給期間不足の意味は?
私が勝手な解釈で状況を判断します。
あなたは妊娠したので会社を退職しました。失業給付の申請に行った時に妊娠しているのですぐには働けないと言ったら「受給期間延長申請」が出ていないので「特定理由離職者」としての失業給付は受けられません。と言われたのだと思います。
「特定理由離職者」とは妊娠、出産で離職した場合に申請して認められれば自己都合退職でも会社都合退職と同じように雇用保険加入期間が6ヶ月以上あれば、給付制限3ヶ月が無くて早く給付が受けられる制度です。しかし「受給期間延長申請」をした者という条件が付いています。これは働けるようになるまで受給期間を最大3年間延長できるという制度です。
なぜこの条件が付いているかと言うと妊娠、出産のために働けなくなって退職したのであるから当然受給期間を延長するべきであるという理屈です。
これは、失業保険はすぐにでも就業する意思と身体的能力が無ければ支給されないと言うのが大前提にあるからです。
退職後から出産前にした短期アルバイトは・・・
1月に出産し、妊娠中に失業保険の受給延長手続きをしていたので、そろそろ就職活動を
と思って失業保険の受給申請にいこうと思っています。

出産後8週間以上は経っていますが、昨年10月末に社員としては退職になり
そののち他の会社(個人事業主)に
11.12月にお手伝いにきてほしいといわれアルバイトをしていました。

給料は手渡しで、自給は750円ほどで、
月7~8万円程度でしたが12月は所得税が150円だけ引かれていました。

確定申告にもこの分の所得は申請済みですが、ハロワークにこの事を言わなければ
受給関係の金額に響いたり、罰則があるのでしょうか?

ちなみに、雇用保険の加入期間は10年以上でいままで失業保険をもらった事は
ありません。
念のため確定申告した用紙をハローワークに持参したうえで行かれてはいかがでしょうか

そのアルバイトで雇用保険引かれてないのですから
失業保険の範囲外になると思います

失業保険は雇用保険加入期間での給付となると思います

私自身も出産前の退職後にバイトをしてましたが
特別ハローワークにも言うことなく
(所得税ひかれなかったのですが・・・)

申請しに行きました

か・・・
あらかじめ匿名で電話問い合わせなんかしてみてもいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム