1月に退職し、現在失業保険をもらっています。
10月で受給が終了するので夫の扶養に入ろうと思いますが、その年の年収が130万を超える場合扶養に入れないと聞きました。
年収とは、退職金も含んで130万との解釈でいいのでしょうか?退職金を含むと超えてしまうので、その場合、来年の1月を待って主人の会社に申請をすればいいのでしょうか?
何年勤めた会社を退職したのですか、退職金の支給時所得税が出ましたか、この辺が問題ですよ。基本的には退職金は所得として申告しません。一月退職だと失業保険受給は所得がないわけですから1030000円以内の所得で扶養になれます。失業保険は所得です。お間違いのない様
失業保険の受給期間延長中(出産が理由です)に、主人の転勤(大阪より東京へ)が決まりました。現在申請中の職業安定所へ行って行う手続きはありますか?また書類等、必要なものがあればお教えください。
結婚により兵庫県より大阪へ転居したため、仕事はその時にやめています。転居が3月31日と急で、主人も連日残業・飲み会のため2歳の子供もおり時間もなかなかありません・・・。手続きがあるのでは??と、焦っております。
出産から間もないのに転勤とは大変ですね。
出産・育児を睨んで受給期間を2~3年延長?して現在は失業給付金が停止している、ということですね?
東京の転居先は決まっていますか?
まず、ハローワークに出向き変更届の手続きをして下さい。
引っ越し後に所轄のハローワークで住民票を持って再度手続きをします。
東京には上野、渋谷、新宿、飯田橋、立川他、17ヵ所のハローワークがあります。
ホームページでご確認下さい。
確定申告について教えてください!! 昨年の7月に前職を退職しそれからは失業保険をもらいながら生活し働いておらず年末調整も行なっていません!
今年の1月12日から働きだしましたがその場合確定申告しないといけないですか?また確定申告しなければいけないならしてくださいみたいな通知がくるのですか?それとも勝手に自分で確定申告しにいくものなんでしょうか?
確定申告とは、昨年(2009年1月1日~2009年12月31日)までの給与収入において税務署に申告するものです。

通常勤めていれば、2009年の11月頃に年末調整用紙に必要事項を記入し、会社に提出すればそれで終了ですが、2009年に退職したなら、自分で最寄りの税務署に申告書(申告書の記入手順も含む)を取りに行って記入するか、ネットでの申告も可能です。

必要書類は、確定申告書、2009年に勤めていた会社の源泉徴収票、退職後に国民年金保険料を支払っているはずなので、国民年金控除証明書、退職後に健康保険料を支払っているはずなので、健康保険料納付証明書、そのほか、任意で生命保険などを掛けている場合は、生命保険料控除証明書などが必要となります(全ての証明書は2009年が対象)。

要は、総所得から、記入手順にある計算をして純給与所得を出した後、その金額から、控除される金額(国民年金控除、健康保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除など)を差し引いた金額が課税される所得金額となり、それに対して税金の金額が出てきます。

そして、その税金の金額から、源泉徴収票に書かれてある源泉徴収額の金額を差し引いた額がマイナス表示となれば、税金を納め過ぎていると言う事で、マイナス表示の金額分が還付金として手元に返ってきます。
ほとんどの人は還付金として帰ってきます。

ただ、人によって控除の種類が違います。
例えば、単身者の場合は、当然配偶者がいない訳ですから、配偶者控除は受けられません。
確定申告は、家族構成によっても大きく変わってきますし、また、医療費控除という控除もありますので注意が必要です。

兎に角、控除が多い方が所得にかかる税金の金額が安くなりますので、当然還付金の額も増える事になります。
失業保険について。

妊娠為、今年の3月いっぱいで正社員をやめ、それから3ヶ月同じ会社でパートとして6月まで働いていました。


私の確認も甘かったのですが給料明細を見たらパートで働いてた3ヶ月は雇用保険を払っていませんでした…

そして今さら失業保険に入りたいと思うのですが今から手続きしても入れるのでしょうか…

退職日が3月31日になっちゃうから正社員をやめてから1ヶ月以内に申請しなきゃいけなかったんでしょうか。


かなりの無知ですいません…
週20時間勤務以内なら、確かに雇用保険未加入でも働けるんですけど・・・なんか会社が不親切ですよね・・・ちゃんと説明くらいしてくれてもいいのに・・・。
ちなみに現在妊娠中とのことですから、HWで失業保険は延長手続きとることになると思いますよ。延長期間は確か最長で3年だったと思いますが・・・出産後、働きたいと思ったとき、改めて失業保険の申請をすることになると思います。
HWにいかれて手続きしてきたほうがいいと思いますよ。
アルバイト期間中の雇用保険は未加入でも大丈夫だと思いますよ。・・・というのは、雇用保険は直近の6ヶ月くらいの給与額を基準にして算定するから、失業保険の金額はたぶん正社員の給与で計算してもらったほうが高い気がします。
どのみち延長手続きになるし、いまから申請したら問題ないと思いますよ。
国民保険料はいつの時点での収入によって決まるのですか?
去年7月に出産し、育休・産休中ですがそのまま主人の転勤に伴い3月で退職の予定です。それまでの年収は650万程度で社会保険の自己負担は18000円程度でした。
今年の1~3月までの育児休業基本給付金と退職金、失業保険を受け取る場合、年収130万円を超えてしまいそうです。
今後の保険は任意継続、国保どちらが安く済むのでしょうか。
また、主人の社会保険の扶養者としてはどの時点で申請することができるのでしょうか?
国民健康保険の保険料計算は自治体ごとに異なりますが、所得をベースにする場合は前年の所得で計算します。

任意継続は現在の保険料の2倍ですが、上限があります。協会けんぽの上限は月26000円くらいです。

>主人の社会保険の扶養者としてはどの時点で申請することができるのでしょうか?

健康保険によります。ご主人の会社にお聞きください。
関連する情報

一覧

ホーム