失業保険の記録って、失効してからも記録が残ってるのですか?
知り合いに聞かれたのですが、六ヶ月申請しなければ受給資格が
失効するぐらいしか知識がありません。
取り合えず知りたいことは
①何回支払えば受給資格が発生するのか

②六ヶ月で受給資格が失効するのは未払い期間が六ヶ月あると
受給資格が失効するのか申請資格が失効するのか。

③掛け捨て保険であるのか?再度支払いを開始した場合以前に
支払った保険料が何らかの影響をするのか?

④影響するなら、何処かに記録が残っているのか?

本人は十年ほど正社員として勤務していたのですが、その後、自称旅人で
アルバイトで資金を貯めては世界中のヘンピな場所に旅する生活で
この八年程国民健康保険以外は年金も半額免除申請、当然アルバイト
なので失業保険は支払っていません。

以上宜しくお願いいたします。
私が思うには、基本失業保険は、半年以上就労し、会社が掛けますよね、
そして、自己退職時には、据え置き待機期間が3ヶ月あり、その後に支給開始です。勤続年数に適した年数です、解雇時は即,支給です
1、半年以上就労です、
2、自己事情にて、行けないのは、なしです、入院はいけます、
毎月就労意思の確認があり、働く気がない人には支給されません。
一応、失業保険は会社が掛けていますが、失業時にはそれ以上の金額が支給されるんですよ、トータルでは、。
3、政府が厚生労働省が、社保庁にて、全国の保険金から分担して
その適した分の支給になる、
4、毎回就職してから、離職時で、リセットされます。
就職就労の意思の表しを就活で示し、就職して、また6ヶ月以上働いたら資格がいただけます、だから40年働いた方は、240日以上もらえたかな?
6ヶ月で、自己退職では、3ヶ月待機で、3ヶ月支給ですかね。
記録はあるが、関係ないですね。
国民保険の会社に行けばないかもしれませんね。
こんなもんで、ガンバって働いてください。
妊娠すると、失業保険は3ヶ月待たずに貰えますか?


アルバイトで2年いた会社を妊娠が分かった為辞めます。
保険は1年半以上払っていました。

仕事をしないと金銭的に厳しいのですが、
体調が優れず新しい仕事が見つかりません。
失業保険を待つかバイトをするか悩んでいます。
妊娠が理由でも失業保険は待たなきゃ貰えませんか?
失業保険というのは、次の仕事を見つける間の補償ですよね。
妊娠で仕事を辞める場合、子供が生まれてからの手続きだと思います
とりあえず、受給資格の延長手続きをした方が良いのでは?
こんにちは

私は、現在妊娠4ヶ月です。
1月に失業保険の手続きをし6月から受給開始されます。
出産の為、受給延長の手続きをしようと思いますが、延長期間中に扶養に入る事は可能でしょうか?
可能ですよ。
ただし、気をつけて欲しいのは扶養に先に入った場合は1日も受給せずに延長手続きをすることです。

と、言いますのは1日でも日額3,612円以上受給すると取消となるので、例えば3月1日に扶養に入った後で、
3月10日分を1日だけ受給→出産のため延長手続き→1年後に残り分を受給開始(扶養取消の手続き)
を行った場合、受給資格者証にはしっかり1年前の3月10日分の受給が記載されています。そのため、場合によっては1年前に遡って被扶養者の資格を取り消されることがあります。

そうなると、出産時の一時金等、けっこうな金額の返還を要求されかねないうえに、国民健康保険や国民年金1年分の支払いが発生しますので注意してください。
(取消に関してはご主人の加入する健康保険組合によって違いがありますので、必ず事前に確認しておいてください。)
退社までの有給消化中にアルバイトすると失業保険関係で問題ありますか?
2月末で退社予定ですが
2月第1週までは出勤して、あとは2月末まで有給消化で出勤せずに
退社する予定です。
2月の第1週以降から2月末まではどこかで短期アルバイトをしようと
思っています。会社はアルバイトは問題ないようです。
在籍は2月末までなので失業保険の申請をしにハローワークにいくのは
3月1日だとして、会社在籍中のアルバイトが失業保険の金額や不正受給など
にあたることはないですかよね??
雇用保険をかけているのは有給取得をされる会社のみですよね?
なら問題ありません。
失業保険はあくまで雇用保険をかけている会社の過去3カ月の平均に%かけて支給されるものですから。
問題があるのは年度末の税金の申請のみです。
ただ3月1日から受給前にすると就業したとみなされ支給が遅れます。
また失業保険受給中は申請の必要があります。
しない場合は不正受給にあたります。
関連する情報

一覧

ホーム