近く定年退職の予定です。

失業保険の認定日に行かなかったらどうなりますか?

その回の失業給付28日分がもらえないとして、
その分給付期間が後ろにずれるのでしょうか?
権利喪失なんて恐ろしいことがあるのでしょうか。
認定日に行かないと、その分が後ろにずれます。
ただし、失業給付は1年で時効になりますので、例えば9ヶ月貰える人が4回認定日をすっぽかすと、最後の方が1年オーバーの時効にかかって一部分もらえなくなります。
失業保険について質問です。
今まで9年勤めた会社から、同じ社長の親会社に経理の都合上転職となりました。
もし2年ほど勤めてから退職する場合、現在勤めている会社の2年分しか反映されないのでしょうか?
実質は同じ場所で同じ業務をしています。同じ社長が経営している会社でも、社名が違えば別会社の扱いになりますか?
それとも何か証明書の様なものを出してもらえれば、前会社の9年と現在の会社の2年を合わせて11年と認めてもらうことはできるのでしょうか?
そもそも全然無関係な会社へ転職しても11年になりますよ。
雇用保険がリセットされるのは会社を替わったときじゃなくて、失業手当や再就職手当てなど、なにかのお金を受給をしたときです。
旦那が転職のため今月末で会社を退職します。それに伴い県外の実家近くへの引っ越しをするため私も仕事を退職することになりました。私は昨年末に出産し現在、育児休業中です。
退職した後の私
の健康保険をどうしたらいいのかを相談したいです。
今子供は私の扶養になっています。私は9月頃から正社員としてフルタイムで仕事を再開する予定です(職業柄再就職はすぐ可能です)。旦那は今の会社の保険を任意継続します。私と子供は旦那の扶養に入る方がいいのか、それとも私も今の保険を任意継続した方がいいのか悩んでいます。私が失業保険を貰うようになったら旦那の扶養からは外れ国保に入り直すことになると思うのですが任意継続と国保とどちらがいいのか教えて下さい。
>旦那が転職のため今月末で会社を退職します。それに伴い県外の実家近くへの引っ越しをするため私も仕事を退職することになりました。

これであれば自己都合でも3ヶ月の給付制限期間無しで失業給付がでるかもしれません。
ただし少なくとも転居1ヶ月以内に就職活動を始めることが条件で

>私は9月頃から正社員としてフルタイムで仕事を再開する予定です

というのでは無理です。
どうしますか?
失業給付を受ける時期によって話は違ってきます。

それから

>旦那が転職のため今月末で会社を退職します。

これだともう転職先が決まっているように見えるのですが

>旦那は今の会社の保険を任意継続します。

これだと決まってはいず、これから仕事を探すと言うことですか?
すると夫も失業給付を受けるということですか?

>旦那も今から就職を探すことになります。その為、旦那も失業保険をもらうこととなります。
私の就職は子供が小さいこともあり夏頃をめどにしか始めることができません。

それですと貴女と夫のどちらが早く仕事が決まるかによりますね、つまり国民健康保険は任意継続より保険料が高いですからなるべく国民健康保険に入らないようになればよいと言うことです。
例えば夫が貴女の扶養になるという選択もあるでしょう、扶養になっているうちに仕事が決まって入れ替わるように貴女が求職活動を始めればあなた自身が任意継続であるから国民健康保険に加入する必要はなくなるということです。
逆にあなたの仕事が決まっても夫の仕事が決まらない場合は貴女が夫の扶養に入ったほうがいいということになります。

ただこれらは結果論としてそうなるということで、今の時点ではどちらが早く仕事が決まるかと言うことは判らないでしょうからどっちを選んでも同じでしょう。
ただ後になってみると結果論として損した得したということはあると思いますが。
失業保険は三カ月以内にもらうことができますか?タイムカードのコピーを見せればよいと言われましたがよくわかりません。
5月15日付けで会社(正社員でした)を退職したのですが、
先輩に「タイムカードのコピー三カ月分をハローワークに持っていくと早く失業保険がもらえるよ」と言われました。

私の勤めていた会社は年俸制だったので残業代ももちろんなく、毎日13時間以上は普通に働いていました。
タイムカードだったので朝方まで働いていたときは普通にそのまま5時で打刻したり、
その次の日も普通どおり9時半出勤で打刻していましたので、タイムカードはしっかりコピーしています。

後々調べてからハローワークに行こうと思っていたので先輩に聞かなかったのですが
いざ、調べてみるとあまりよく解りません…

タイムカードのコピーを持ってハローワークへ行き、どのような手続きをすれば失業保険が早くもらえるのでしょうか?
申し訳ないのですが、詳しい方、教えていただけると嬉しいです。
退職する直近3カ月の残業時間が月45時間を連続して越えていればそれを事由に「特定受給資格者」に認定されます。この場合ハロワで確認がありますが確認のうえ認定されれば給付制限(3カ月)なく 7日の待機期間後から受給出来るようになります。
会社都合で離職後、半年近く経過しています。これまで転職を4回し、うち3つはアルバイト、契約社員などでした。
これまでの4回の会社は全て事務職。今事務職で探しています。受けた会社は、アルバイト含め40社を超えましたが不採用です。
現在29歳。事務職経験10年ほど、資格はエクセルワード、アクセス、パワーポイント(エクセルワードは上級)、日商簿記2級所持していますが、実務レベルは普通、高度なものは使用したことは無いです。

失業保険があるので生活は大丈夫ですが切れてしまえば、事務職のバイト探そうと今から探していますが、アルバイトでも受かりません。
販売や営業も考えていますが、未経験ですので書類選考や、場所が遠いという理由で不採用ということもあります。
私は田舎に住んでいます。今は実家暮らしです。とても辺鄙な場所で、車通勤でないと難しい場所且つ、島で橋を渡るのですが料金もかかるので交通費が全額無いと難しいです。

今は時給が安くても事務職がしたいと面接に行きますが、応募者が50人とかになり、難しいです。
経理事務がやりたいですが実務は未経験です。これで探して受けてみますが、不採用です。
こういう私はどうしたらいいか、皆さんご助言くださいますよう御願いします。
経理は経験重視なので、未経験には狭き門です。

更にかなり辺鄙なところにお住まいのようですが、これはどこの企業でも懸念材料とされ、結構嫌がられます。

事務の経験や資格等もお持ちなのに採用に至らないのはこの辺の理由からかと思われます。



まず、都会へとまではいかなくとも、ある程度通勤しやすいところへ引っ越されてはどうでしょう?

あとは、職種を経理に絞らない方が良いかも知れませんね。かなりハードルが上がってしまいますので。
関連する情報

一覧

ホーム