失業保険をもらいながらアルバイトをする場合、ハローワークに申告し、週20時間未満であれば2か所のバイト先で働いてもよいのでしょうか?
バイト先が複数だと週20時間未満に抑えてても違反ですかね?
バイト先が複数だと週20時間未満に抑えてても違反ですかね?
複数の事業所でアルバイトをしていても合計の労働時間が1週間で20時間未満なら失業の認定は受けられます。
しかし、4時間未満のアルバイトをした日についての収入金額を申告する必要がありますし、アルバイト収入の1日当たりの金額によっては失業給付が減額支給になります。
>バイト先が複数だと週20時間未満に抑えてても違反ですかね?
バイト先が複数でも不正受給にはなりません。
念のためハローワークの給付担当へ確認してみてください。
しかし、4時間未満のアルバイトをした日についての収入金額を申告する必要がありますし、アルバイト収入の1日当たりの金額によっては失業給付が減額支給になります。
>バイト先が複数だと週20時間未満に抑えてても違反ですかね?
バイト先が複数でも不正受給にはなりません。
念のためハローワークの給付担当へ確認してみてください。
先日、初回の失業保険を受給いたしました。その後の求職活動について質問です。
失業保険の初回認定日の翌日に、以前より申し込みをしていた職業訓練の筆記試験と面接とを受けてきました。
もちろん、就職の意思はあるのですが、職業訓練をどうしても受講したいという事もあり、
現在積極的な求職活動を行っておりません。
職業訓練の結果が今月の後半にあり、次回の失業保険の認定日がその一週間後の状況。
就職がうまく決まってしまった場合、職業訓練を断らなければいけないですし
職業訓練に通えない可能性もあるので、就職活動を行っていた方が良いかもしれない・・・と
結果がわからない以上、求職活動を積極的に行うことができずに困っています。
求職活動の内容として、「求職相談」以外に、今回受けた職業訓練の試験や面接はカウントされますか?
またアルバイトの面接等はカウントされますでしょうか?
また、職業訓練に通っている方、試験を受けた方で、他に良いアドバイスがありましたら、ご指導願います。
乱文で失礼します。
失業保険の初回認定日の翌日に、以前より申し込みをしていた職業訓練の筆記試験と面接とを受けてきました。
もちろん、就職の意思はあるのですが、職業訓練をどうしても受講したいという事もあり、
現在積極的な求職活動を行っておりません。
職業訓練の結果が今月の後半にあり、次回の失業保険の認定日がその一週間後の状況。
就職がうまく決まってしまった場合、職業訓練を断らなければいけないですし
職業訓練に通えない可能性もあるので、就職活動を行っていた方が良いかもしれない・・・と
結果がわからない以上、求職活動を積極的に行うことができずに困っています。
求職活動の内容として、「求職相談」以外に、今回受けた職業訓練の試験や面接はカウントされますか?
またアルバイトの面接等はカウントされますでしょうか?
また、職業訓練に通っている方、試験を受けた方で、他に良いアドバイスがありましたら、ご指導願います。
乱文で失礼します。
ハローワークの検索端末を使いにいって、検索したあと番号札を返却するときに窓口でハンコをおしてもらえば求職活動になります。
失業保険について教えてください。このような場合は失業保険はどうなりますか??
今年の3月末日まで、A社にて正社員で3年半勤務しておりました。社会保険(雇用保険など全て)には加入しております。
今年4月1日からB社で紹介予定派遣で勤務しております。こちらも社会保険(雇用保険など全て)に加入しております。
しかし妊娠が発覚したので、社員にはなれないということで、休業補償をいただきながら他のパートを探しており、
(休業補償から保険は引かれております)
もしかしたらC社にて今月末くらいから、今年9月末日まで勤務できるようになるかもしれないのですが、
(こちらも社会保険・雇用保険に加入してくれということでした)
出産が11月ということで、9月末以降は仕事ができなくなるのですがこの場合は、失業保険はどうなるのでしょうか??
妊娠中は就職活動ができないので失業保険は延長ができると見かけましたが、私のように切れ間無く仕事をしてきた場合は
A社、B社、C社のうちどれが失業保険に関わってくるのか疑問に思いました。(A社以外は短期なので。。。)
A社の離職票などはちゃんと手元にあります。C社に採用がきまったらB社の離職票を頂くことになると思うのですが、
これらは全てC社退職まで手元で保管していても大丈夫なのでしょうか・・・・
詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
今年の3月末日まで、A社にて正社員で3年半勤務しておりました。社会保険(雇用保険など全て)には加入しております。
今年4月1日からB社で紹介予定派遣で勤務しております。こちらも社会保険(雇用保険など全て)に加入しております。
しかし妊娠が発覚したので、社員にはなれないということで、休業補償をいただきながら他のパートを探しており、
(休業補償から保険は引かれております)
もしかしたらC社にて今月末くらいから、今年9月末日まで勤務できるようになるかもしれないのですが、
(こちらも社会保険・雇用保険に加入してくれということでした)
出産が11月ということで、9月末以降は仕事ができなくなるのですがこの場合は、失業保険はどうなるのでしょうか??
妊娠中は就職活動ができないので失業保険は延長ができると見かけましたが、私のように切れ間無く仕事をしてきた場合は
A社、B社、C社のうちどれが失業保険に関わってくるのか疑問に思いました。(A社以外は短期なので。。。)
A社の離職票などはちゃんと手元にあります。C社に採用がきまったらB社の離職票を頂くことになると思うのですが、
これらは全てC社退職まで手元で保管していても大丈夫なのでしょうか・・・・
詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。
まずC社の退職理由は自己都合退職ということでよろしいですよね?
ですので、そうした場合離職前2年間に各月11日以上出勤した月が12カ月あることが必須条件となります。
ですので、C社での4カ月(くらいですよね?)、B社の2か月をたしても12カ月の証明にはなりません。そこでA社からさらに6カ月が確認するのに必要になります。
ですので、あなたの場合すべての会社で離職票を発行してもらったほうがよいかと思います。(BとC合わせても期間によって、もしくは出勤日数によってはA社の実績は必要になってきますので)
そして上記理由から、C社を退職後にすべてもってきてほしいと言われることがあるかと思います。ですので保管しておいたほうがよいと思います。
余談ですが、失業保険は離職前6カ月の給与の平均額から算出されます。ですのでC社がパートさん勤務であるならば、金額というのは場合によっては(A社やB社のフルタイムの勤務の総支給は計算には一部しか入らないでしょうし、フルタイム勤務となるとそちらの方がどうしても金額が多いので)もらえる失業手当の額は目減りしちゃいます。
まずC社の退職理由は自己都合退職ということでよろしいですよね?
ですので、そうした場合離職前2年間に各月11日以上出勤した月が12カ月あることが必須条件となります。
ですので、C社での4カ月(くらいですよね?)、B社の2か月をたしても12カ月の証明にはなりません。そこでA社からさらに6カ月が確認するのに必要になります。
ですので、あなたの場合すべての会社で離職票を発行してもらったほうがよいかと思います。(BとC合わせても期間によって、もしくは出勤日数によってはA社の実績は必要になってきますので)
そして上記理由から、C社を退職後にすべてもってきてほしいと言われることがあるかと思います。ですので保管しておいたほうがよいと思います。
余談ですが、失業保険は離職前6カ月の給与の平均額から算出されます。ですのでC社がパートさん勤務であるならば、金額というのは場合によっては(A社やB社のフルタイムの勤務の総支給は計算には一部しか入らないでしょうし、フルタイム勤務となるとそちらの方がどうしても金額が多いので)もらえる失業手当の額は目減りしちゃいます。
この場合、失業保険は会社都合でしょうか?
今月いっぱいでアルバイトをしているコンビニが直営店からオーナー店になり、一度全員解雇→オーナーと面談するかたちになりました。
来月からの勤務はすべてオーナー次第(そのまま採用されない可能性もあり)らしく、時給も大幅に下がるとのことで
辞めて違う仕事を探すことを考えています。
また社会保険にも加入しているので、このまま保険も消えてしまうかも…と思うととても心配です。
このような場合、「解雇と同時にこのまま辞めます。」といった場合、離職票には会社都合となるのでしょうか?
解雇通知をうけています。しかしこのようなパターンはどうなるかわからなかったので…よろしくお願いします。
今月いっぱいでアルバイトをしているコンビニが直営店からオーナー店になり、一度全員解雇→オーナーと面談するかたちになりました。
来月からの勤務はすべてオーナー次第(そのまま採用されない可能性もあり)らしく、時給も大幅に下がるとのことで
辞めて違う仕事を探すことを考えています。
また社会保険にも加入しているので、このまま保険も消えてしまうかも…と思うととても心配です。
このような場合、「解雇と同時にこのまま辞めます。」といった場合、離職票には会社都合となるのでしょうか?
解雇通知をうけています。しかしこのようなパターンはどうなるかわからなかったので…よろしくお願いします。
解雇通告と退職の意思表示のどちらが早いかです。 解雇通知を受けているのであれば、現在は解雇で事が進んでおりますので会社都合により退職と離職票は記載されます。但し、通告以降に退職の意思表示を行えば、自己都合に切り替わります。自己都合ですと、会社が了承すれば翌日にでも退職は可能です。通常は、意思表示後の雇用契約の解約は2週間を以って終了となりますが。(民法上は) 現在、迷っているのであれば、解雇により退職となり失業給付を受給したほうがいいでしょう。あと、解雇理由の証明書も請求してもいいかもしれません。
補足への回答
おっしゃるとおりです。解雇通告(予告)を受けてから、自己都合による退職となるのは、通告を受けた後に意思表示をするとです。まあ、解雇通告を覆すという形になります。 もし、会社都合による退職にしたいのなら、就業規則(無いかも)に退職の時期や雇用終了書に記載されていれば、その日までに放っておくことです。感情で「退職します」とは言わないこと。 また、解雇の場合は是非とも、解雇事由証明書をもらっておいたほうがいいです。次の会社での面接時等に解雇理由を聞かれる場合が多いので。 よって、どのタイミングでも自ら退職の意思は示さないでください。 雇用終了書も写しを取っておいたほうが得策かもしれませんね。後々に備えて。
補足への回答
おっしゃるとおりです。解雇通告(予告)を受けてから、自己都合による退職となるのは、通告を受けた後に意思表示をするとです。まあ、解雇通告を覆すという形になります。 もし、会社都合による退職にしたいのなら、就業規則(無いかも)に退職の時期や雇用終了書に記載されていれば、その日までに放っておくことです。感情で「退職します」とは言わないこと。 また、解雇の場合は是非とも、解雇事由証明書をもらっておいたほうがいいです。次の会社での面接時等に解雇理由を聞かれる場合が多いので。 よって、どのタイミングでも自ら退職の意思は示さないでください。 雇用終了書も写しを取っておいたほうが得策かもしれませんね。後々に備えて。
失業保険受給終了後、扶養範囲内で働く予定です。
昨年初回12月~最終4月末に失業保険受給しています。
その後仕事を開始するのですが、103万円以内は、失業保険でいただいた分も加算され
るのでしょうか??
それだと、毎月8万どころか、6万程度におさめないといけないです。
もう1つですが、103万円というのは、1月~12月支給分(12~11月勤務分)の合算ですか?
それとも12月~11月支給分(1~12月勤務分)の合算ですか??
教えてください!!
昨年初回12月~最終4月末に失業保険受給しています。
その後仕事を開始するのですが、103万円以内は、失業保険でいただいた分も加算され
るのでしょうか??
それだと、毎月8万どころか、6万程度におさめないといけないです。
もう1つですが、103万円というのは、1月~12月支給分(12~11月勤務分)の合算ですか?
それとも12月~11月支給分(1~12月勤務分)の合算ですか??
教えてください!!
失業手当は非課税なので税金上の扶養に関しては考える必要はありません。
1月から12月までに受け取った金額で、いつ働いた分かということではありません。
1月から12月までに受け取った金額で、いつ働いた分かということではありません。
関連する情報