もし職業訓練を受けながら、失業保険ももらえるのでしょう?
五年働いていた仕事場を、月の労働が200時間前後が続き心身ともに辛くなり年内で辞めようと思います。
次の仕事を見つける間
、失業手当をうけようと思います。
(多分三ヶ月でと思います。)
それとは別で次の仕事を見つける手助けとして、職業訓練を受けたいと考えています。
この場合、給付金についと質問です。
失業保険…三ヶ月分支給
職業訓練…世帯主のため寄宿手当
受講手当
通所手当
基本手当
もしかして、基本手当は失業保険という認識なのでしょうか?
よろしくお願いします。
五年働いていた仕事場を、月の労働が200時間前後が続き心身ともに辛くなり年内で辞めようと思います。
次の仕事を見つける間
、失業手当をうけようと思います。
(多分三ヶ月でと思います。)
それとは別で次の仕事を見つける手助けとして、職業訓練を受けたいと考えています。
この場合、給付金についと質問です。
失業保険…三ヶ月分支給
職業訓練…世帯主のため寄宿手当
受講手当
通所手当
基本手当
もしかして、基本手当は失業保険という認識なのでしょうか?
よろしくお願いします。
「雇用保険失業給付受給資格者」が、「公共職業訓練」の制度の訓練コースを、一定の要件を満たして受講すると、「受講指示」の適用を受ける事が出来ます。
「一定の要件」とは、受講開始日における、基本手当の所定給付日数の残日数です。
所定給付日数により、必要な残日数が違います。
90日の給付日数であれば、自己都合の場合31日以上、会社都合の場合1日以上です。
「受講指示」が受けられたら、
①「基本手当」については、給付制限中の訓練開始であれば、受講開始日から支給開始。所定給付日数より訓練期間が長ければ、受講終了日迄、給付の延長。
②「受講手当」の上乗せ支給。訓練を受けた日に対し1日500円。のべ40日分までの支給
③「通所手当」=交通費。自宅から訓練施設まで2km以上で支給対象。公共交通機関の場合は1か月の定期代相当額で上限42,500円。車(自転車含む)の場合は、2km~10kmで3,690円、10km以上6,090円、市外で8,190円。
④「寄宿手当」「移転費」等も有りますが、該当する受講かは、ケースバイケースです。HWで確認下さい。
※貴方の場合、①雇用保険被保険者期間が5年未満か5年以上か、②年齢、③離職理由、のよっては所定給付日数が、最大240日になる可能性が有ります。
特に離職理由は「離職の直前6か月間のうちに [1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。」に該当しそうですね。そうなると「特定受給資格者」となりえます。
※訓練制度には「求職者支援訓練」という制度も有り、こちらの訓練コースの受講の場合は、「受講指示」は受ける事が出来ません。
「一定の要件」とは、受講開始日における、基本手当の所定給付日数の残日数です。
所定給付日数により、必要な残日数が違います。
90日の給付日数であれば、自己都合の場合31日以上、会社都合の場合1日以上です。
「受講指示」が受けられたら、
①「基本手当」については、給付制限中の訓練開始であれば、受講開始日から支給開始。所定給付日数より訓練期間が長ければ、受講終了日迄、給付の延長。
②「受講手当」の上乗せ支給。訓練を受けた日に対し1日500円。のべ40日分までの支給
③「通所手当」=交通費。自宅から訓練施設まで2km以上で支給対象。公共交通機関の場合は1か月の定期代相当額で上限42,500円。車(自転車含む)の場合は、2km~10kmで3,690円、10km以上6,090円、市外で8,190円。
④「寄宿手当」「移転費」等も有りますが、該当する受講かは、ケースバイケースです。HWで確認下さい。
※貴方の場合、①雇用保険被保険者期間が5年未満か5年以上か、②年齢、③離職理由、のよっては所定給付日数が、最大240日になる可能性が有ります。
特に離職理由は「離職の直前6か月間のうちに [1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。」に該当しそうですね。そうなると「特定受給資格者」となりえます。
※訓練制度には「求職者支援訓練」という制度も有り、こちらの訓練コースの受講の場合は、「受講指示」は受ける事が出来ません。
失業保険について。
1月末に、退職して、4月からハローワークの職業訓練?を受ける予定です。そこから失業の手当てが貰えるとハローワークで説明を受けました。貰えなくなる条件ってあるんですか?
追記です。
もし、4月までに、短期で数日アルバイトをするなど、稼ぎがあった場合など、
雇用保険の失業手当が減ったりするかという事です。
分かりにくく、申し訳ございません。
分かる方いましたら、解説をお願い致します。
1月末に、退職して、4月からハローワークの職業訓練?を受ける予定です。そこから失業の手当てが貰えるとハローワークで説明を受けました。貰えなくなる条件ってあるんですか?
追記です。
もし、4月までに、短期で数日アルバイトをするなど、稼ぎがあった場合など、
雇用保険の失業手当が減ったりするかという事です。
分かりにくく、申し訳ございません。
分かる方いましたら、解説をお願い致します。
その通りです。
期間中にアルバイトなどで働くと、給付額が減ります。
正直に申告しないと、違法になりますよ。
期間中にアルバイトなどで働くと、給付額が減ります。
正直に申告しないと、違法になりますよ。
職安の職業訓練を受講された方に質問です。先日解雇されてしまい失業保険の手続きをしてきました。母子家庭で色々と大変で(小学一年生になる娘がいます)毎日不安です。
職業訓練のパソコンを受けようと思っていますが職安の方からパソコンより後の情報スペシャリスト科が半年あるからいいって言われたのですが私はパソコン全くできないのでこれから少しでもできるようになりたいんですがもっと考えてみなさいって感じに言われ帰されました。面接があるみたいで不安です。娘の為にも頑張って勉強して仕事につきたいです。ITパソコン実務、ITスキル習得どちらがいいか悩んでます。
職業訓練のパソコンを受けようと思っていますが職安の方からパソコンより後の情報スペシャリスト科が半年あるからいいって言われたのですが私はパソコン全くできないのでこれから少しでもできるようになりたいんですがもっと考えてみなさいって感じに言われ帰されました。面接があるみたいで不安です。娘の為にも頑張って勉強して仕事につきたいです。ITパソコン実務、ITスキル習得どちらがいいか悩んでます。
やっておいた方がいいですよ。失業手当の受給者であれば、職業訓練を受けると失業手当以外にも通所手当(700円くらい)と交通費が失業手当の受給期間が終わっても訓練が終わるまで受けられます。そのため、安心して訓練を受けることができますよ。その間に、資格の修得をしたりすれば再就職にも繋がりますよ。
お子さんのためにも、勉強して再就職をして安心させてあげてください。ITパソコン実務だとワードやエクセルといった実務的なことをやるだけでしょうから、ITスキルがいいかもしれませんよ。実務の先の応用まで教えてくれるはずです。もちろん初歩から教えるので、初めてでも大丈夫ですよ。
面接もありますが、そんなに難しいことは聞かれずに貴方はきちんと訓練を受けられるかといったことを確認するためのものです。特に難しいことは聞かれずに、きちんと目的があって訓練を受けたいと言えば大丈夫ですよ。
私も近々訓練を受けますから頑張ってください
できることなら、私もハローワークと同様に情報スペシャリストの方をお勧めしますよ。半年間という長い期間ではありますが、資格の取得に直結するレベルのことを初歩からやってもらえるので、貴方が悩んでいるITパソコン実務、ITスキル習得よりもっと就職に繋がると思います。ITパソコン実務、ITスキルだと覚えた頃には訓練が終わってしまうので、情報スペシャリストを受けた方が将来的に役立つと思います
>補足
ITスキルは、ワード・エクセル・パワーポイント・メールと事務的なことをやります。ITぱそこん実務は似たり寄ったりだと思いますけど、パソコンを使った経理のしかたをやるのでITスキルと殆ど変わりません
情報スペシャリストは、プログラムを組んだりします。ITスキルの先をやるようになります
お子さんのためにも、勉強して再就職をして安心させてあげてください。ITパソコン実務だとワードやエクセルといった実務的なことをやるだけでしょうから、ITスキルがいいかもしれませんよ。実務の先の応用まで教えてくれるはずです。もちろん初歩から教えるので、初めてでも大丈夫ですよ。
面接もありますが、そんなに難しいことは聞かれずに貴方はきちんと訓練を受けられるかといったことを確認するためのものです。特に難しいことは聞かれずに、きちんと目的があって訓練を受けたいと言えば大丈夫ですよ。
私も近々訓練を受けますから頑張ってください
できることなら、私もハローワークと同様に情報スペシャリストの方をお勧めしますよ。半年間という長い期間ではありますが、資格の取得に直結するレベルのことを初歩からやってもらえるので、貴方が悩んでいるITパソコン実務、ITスキル習得よりもっと就職に繋がると思います。ITパソコン実務、ITスキルだと覚えた頃には訓練が終わってしまうので、情報スペシャリストを受けた方が将来的に役立つと思います
>補足
ITスキルは、ワード・エクセル・パワーポイント・メールと事務的なことをやります。ITぱそこん実務は似たり寄ったりだと思いますけど、パソコンを使った経理のしかたをやるのでITスキルと殆ど変わりません
情報スペシャリストは、プログラムを組んだりします。ITスキルの先をやるようになります
無職で国民健康保険に加入し、失業保険を受給しています。日額が5738円あります。今回、親が加入している社会保険に扶養の手続きをして受理されてしまいました。雇用保険は受給できなくなりますか?
3月まで、仕事をしており、4月から無職です。国民健康保険に加入し、受給制限が解除になり、雇用保険の受給が8月から開始になりました。
離れて暮らす親が経済面を心配し、自分の社会保険に扶養の手続きをしてしまいました。日額が5738円あります。需給日数は90日です。雇用保険の日額が3000円以上あると、扶養になれないとのことでしたが、扶養の手続きが完了してます。まだ、国民健康保険は抜いていません。なぜ扶養の手続きができたのでしょうか?扶養になっていると、雇用保険は受給できませんか?
3月まで、仕事をしており、4月から無職です。国民健康保険に加入し、受給制限が解除になり、雇用保険の受給が8月から開始になりました。
離れて暮らす親が経済面を心配し、自分の社会保険に扶養の手続きをしてしまいました。日額が5738円あります。需給日数は90日です。雇用保険の日額が3000円以上あると、扶養になれないとのことでしたが、扶養の手続きが完了してます。まだ、国民健康保険は抜いていません。なぜ扶養の手続きができたのでしょうか?扶養になっていると、雇用保険は受給できませんか?
社会保険→健康保険
繰り返しますが、一定の収入があるから被扶養者になれないのです。
逆ではありません。
〉なぜ扶養の手続きができたのでしょうか?
親御さんが、失業給付を受けていることをいわなかったからでしょう?
被扶養者になった時点で、国民健康保険は資格喪失です。
被扶養者の資格を取り消してもらわないと国保に戻れません。
繰り返しますが、一定の収入があるから被扶養者になれないのです。
逆ではありません。
〉なぜ扶養の手続きができたのでしょうか?
親御さんが、失業給付を受けていることをいわなかったからでしょう?
被扶養者になった時点で、国民健康保険は資格喪失です。
被扶養者の資格を取り消してもらわないと国保に戻れません。
関連する情報