失業保険について。現在の仕事を自己都合の理由で退職するとして、新しい職につくまでの間、職場保険(給付金)はもらえますか?
7年間その会社に勤めてます。いわゆる『一身上の都合』により、退職、転職を考えてます。また、入社当時と今、住んでる場所は違い、会社には今住んでるところに転居届けを出しておりますが、住民票などは以前の実家のまま。この場合、どこで給付金を貰えますか?すぐに実家に引っ越すのは考えていません。よろしくお願いしますm(__)m
7年間その会社に勤めてます。いわゆる『一身上の都合』により、退職、転職を考えてます。また、入社当時と今、住んでる場所は違い、会社には今住んでるところに転居届けを出しておりますが、住民票などは以前の実家のまま。この場合、どこで給付金を貰えますか?すぐに実家に引っ越すのは考えていません。よろしくお願いしますm(__)m
雇用保険の手続きは、現住所です。
ご実家の住民票では確認出来ませんから、公共料金の明細書等で住所確認する事になります。
離職してから1週間から10日で離職票が届きます。
安定所で手続きをした日から、7日間の待機期間というのがあって、自己都合の方は、それから3ヶ月の給付制限があってからの給付になります。
雇用保険の手続きをした後での早期就職の方は再就職手当が現在60%です。
離職票が届き次第手続きに行って下さい。
持参物が足りなくても次回持参すれば大丈夫です。
(離職票・運転免許証・公共料金の明細書・振込み先の通帳・写真2枚)
なかなか離職票が届かない場合は、安定所にその旨を相談して見てください。仮の手続きが出来る場合があります。
現在も就職難が続いておりますから、在職中も時間がある様であれば就職活動もなさってみて下さい。
早期就職されます事をお祈りしています。
追記について:
書類不備になったとしても仮の手続きが出来ます。
次回持参すれば大丈夫です。
ご実家の住民票では確認出来ませんから、公共料金の明細書等で住所確認する事になります。
離職してから1週間から10日で離職票が届きます。
安定所で手続きをした日から、7日間の待機期間というのがあって、自己都合の方は、それから3ヶ月の給付制限があってからの給付になります。
雇用保険の手続きをした後での早期就職の方は再就職手当が現在60%です。
離職票が届き次第手続きに行って下さい。
持参物が足りなくても次回持参すれば大丈夫です。
(離職票・運転免許証・公共料金の明細書・振込み先の通帳・写真2枚)
なかなか離職票が届かない場合は、安定所にその旨を相談して見てください。仮の手続きが出来る場合があります。
現在も就職難が続いておりますから、在職中も時間がある様であれば就職活動もなさってみて下さい。
早期就職されます事をお祈りしています。
追記について:
書類不備になったとしても仮の手続きが出来ます。
次回持参すれば大丈夫です。
転職決定したので失業保険の手続き 。
来週20日付けで今の会社を退職します。
色々事情があり、転職することは言わず、実家で休養しますと伝えました。
しかし本当は転職先が決まっていて
、22日から働きます。
今日、今の会社から、失業保健の手続きをしたいので印鑑をもってこいと言われました、、
転職先が決まってるし失業保健はいらない、とは言えないし、、
とりあえず印鑑は、退職日の後日持ってきてくだい。用紙はこちらで代筆しておくので
と上司に言われました。
なので印鑑を持っていかないでばっくれようかと思ってるんですが、、
転職先があることが、今の会社にばれることってありますか?
来週20日付けで今の会社を退職します。
色々事情があり、転職することは言わず、実家で休養しますと伝えました。
しかし本当は転職先が決まっていて
、22日から働きます。
今日、今の会社から、失業保健の手続きをしたいので印鑑をもってこいと言われました、、
転職先が決まってるし失業保健はいらない、とは言えないし、、
とりあえず印鑑は、退職日の後日持ってきてくだい。用紙はこちらで代筆しておくので
と上司に言われました。
なので印鑑を持っていかないでばっくれようかと思ってるんですが、、
転職先があることが、今の会社にばれることってありますか?
会社が印鑑をほしいと言っているのは「離職票」のことです。
その書類には会社名など書き込む欄はありませんので心配はいりません。(あなたが言わない限りバレません)
バックれたりするとあとあとまずいことになりますからしない方がいいです。
職が決まっていても「離職票」はもらっておいた方がいいです。
万一今度の会社を短期間で辞めることになった場合は雇用保険の期間を通算する場合に使いますから。
その書類には会社名など書き込む欄はありませんので心配はいりません。(あなたが言わない限りバレません)
バックれたりするとあとあとまずいことになりますからしない方がいいです。
職が決まっていても「離職票」はもらっておいた方がいいです。
万一今度の会社を短期間で辞めることになった場合は雇用保険の期間を通算する場合に使いますから。
主婦の扶養について教えてください。
退職して1年以上たっています。
H17年3月に退職して、H17年7.8.9の3ヶ月間失業保険を受給しました。
収入は失業保険のみで一日も働いていません。
主人の会社に提出するものなのですが、
年金手帳、国民健康保険証、失業保険をもらったという証明書
以外に必要になる書類はありますでしょうか?
退職して1年以上たっている会社の源泉徴収書も必要なのでしょうか?
会社に聞けば済む話なのですが、以前聞いたのに忘れてしまい
再度聞くのがはずかしいので、できる限り揃えて提出して
足りないものを指摘されるという事にしたいのです。
退職して1年以上たっています。
H17年3月に退職して、H17年7.8.9の3ヶ月間失業保険を受給しました。
収入は失業保険のみで一日も働いていません。
主人の会社に提出するものなのですが、
年金手帳、国民健康保険証、失業保険をもらったという証明書
以外に必要になる書類はありますでしょうか?
退職して1年以上たっている会社の源泉徴収書も必要なのでしょうか?
会社に聞けば済む話なのですが、以前聞いたのに忘れてしまい
再度聞くのがはずかしいので、できる限り揃えて提出して
足りないものを指摘されるという事にしたいのです。
非課税証明書を出させることが多いですね。
また、一緒に住んでいるということの証明として「住民票」又は「住民票記載事項証明」を出させる会社もあります。
ただし、会社や社会保険労務士の判断となりますので、恥ずかしがらずにもう一度聞くのが良いでしょう。今度はメモをとるように。
また、一緒に住んでいるということの証明として「住民票」又は「住民票記載事項証明」を出させる会社もあります。
ただし、会社や社会保険労務士の判断となりますので、恥ずかしがらずにもう一度聞くのが良いでしょう。今度はメモをとるように。
失業保険について質問させて頂きます。
8年間パートで働き、雇用保険に加入してきました。
しかし、4月に仕事を辞めて失業保険を受給することなく新しい仕事に就きました。
新しい仕事に就いてから2か月が過ぎました。 でも、身体を壊してしまい辞める方向でいます。
こういった場合、前職の雇用保険の受給資格はあるのでしょうか?
知恵をお貸しください。 どうぞよろしくお願いします。
8年間パートで働き、雇用保険に加入してきました。
しかし、4月に仕事を辞めて失業保険を受給することなく新しい仕事に就きました。
新しい仕事に就いてから2か月が過ぎました。 でも、身体を壊してしまい辞める方向でいます。
こういった場合、前職の雇用保険の受給資格はあるのでしょうか?
知恵をお貸しください。 どうぞよろしくお願いします。
4月に会社をやめたとき、失業給付の手続きはされたのでしょうか?
されたのであれば、受給資格は来年の4月までですので、今度の会社をやめたら離職票を持って再離職の手続きをすれば給付されます。
手続きをしていなかった場合、今回の離職票と4月にやめた会社の離職票を持って失業給付の手続きをしに行ってください。受給期間は退職してから1年間です。
失業給付をもらわずに、とありますが、手続きをせずに就職してすぐやめた場合は保険期間が通算されているだけなので、最初の手続きをしに行って受給資格があればもらえます。また、受給の手続きはしたけれども早く決まってもらわずにいたが仕事をやめてしまった場合、受給期間満了日までの分は再離職手続きをすればまた受給することができます。
どちらにしても、離職票を持ってハロワに相談に行って、色々聞いたほうが分かりやすいかもしれないですね。
されたのであれば、受給資格は来年の4月までですので、今度の会社をやめたら離職票を持って再離職の手続きをすれば給付されます。
手続きをしていなかった場合、今回の離職票と4月にやめた会社の離職票を持って失業給付の手続きをしに行ってください。受給期間は退職してから1年間です。
失業給付をもらわずに、とありますが、手続きをせずに就職してすぐやめた場合は保険期間が通算されているだけなので、最初の手続きをしに行って受給資格があればもらえます。また、受給の手続きはしたけれども早く決まってもらわずにいたが仕事をやめてしまった場合、受給期間満了日までの分は再離職手続きをすればまた受給することができます。
どちらにしても、離職票を持ってハロワに相談に行って、色々聞いたほうが分かりやすいかもしれないですね。
関連する情報