厚生年金と失業保険について重複して受給が出来るのですか?
重複して受給できないと聞いていますが65才になれば両方もらえると聞きました。即ち65才になり退職すれば厚生年金を受給しかつ退職後に失業保険を受給できるとのことです。65才未満は絶対に駄目とのことでしたが。
65歳以上で退職した場合には、高年齢求職者給付金という一時金をもらえます。

1年以上雇用保険を掛けていれば、賃金日額の50日分もらえます。
これは、年金を貰っていても、一時金としてすぐに全額もらえます。

64歳で退職して、65歳までに失業手当を貰うという手もあります。
年金や高年齢雇用継続基本給付金をいくら貰っているかにもよりますが。
定年を迎える人の失業保険について教えてください。誕生日が12月1日の場合、有給を使い果たして定年退職する日を決めるとすれば、何日付けで退職するのが一番得ですか?
①11月末日 ②12月1日 ③12月末日 知識がないので詳しく教えていただけたら嬉しいです。
あなたの会社が定年退職日を誕生日としているのであれば②の12月1日ではないでしょうか。
定年退職日が誕生日であればそれ以外の日に退職すると一身上の都合と言うことになり給付制限があるのですぐに受給できません。退職理由が定年退職ということであれば7日間の待機期間があるだけです。

補足について
もちろん定年退職です。定年退職で勤務年数が20年以上であれば240日ですが、一身上の都合で20年以上の場合150日です。
当方今年7月で退職になります。

先日社会保険事務所を訪れ相談しましたら、厚生年金(現在基礎年金収受)と失業保険両方は貰えない無いとの事、

失業保険を先に貰い その後厚生年金を貰う事は出来ないのですか。
7月になれば厚生年金529ケ月になり支給金額が上がるとの事です。
退職というのは、定年退職なんでしょうか?それとも、自己都合の退職なのでしょうか?会社都合の退職なのでしょうか?

年金ということなので、定年退職だと思われますが、年金の受け取りは、誕生日によって決まってきます。

また、受け取りの年齢を遅くすれば、多少もらえる額が増えるようです。

両方もらえないというのは、受け取りできる年齢に達していないのではないでしょうか?

両方もらえない理由は担当者から話がありませんでしたか?
パートの雇用保険、失業保険について
1年半パートとして働いていました。お店側の都合で契約を打ち切られることになりました。雇用保険には入っているのですが、仕事を辞めた翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?平均すると、1ヶ月だいたい60時間前後、6万円くらいしか働いていません。もしもらえるとしたら、いくらくらいもらえるものなのでしょうか?
会社都合であればハローワークに申請して約1ヶ月弱で受給できます。
受給金額は年齢によって違いますが仮に30歳として90日の受給で日額1600円ですが下限額が1640円です。
退職して失業保険をもらうか、転職するか・・・
今月末で11年勤めた会社を退職します。

今年は2人目を考えているので、このまま失業保険をもらうか、
転職するなら妊娠が判明してもギリギリまで働く気でいます。

転職した場合、転職先での勤務が1年未満ですと育児休業は取れないのでしょうか?
会社によるのでしょうか?

育児休業が取れず、給付金ももらえないのであればこのまま転職せず、子育てが落ち着いてからの方が
いいのかな?と思ったりもします。

いろんなサイトを見ましたが、このあたりがよくわからなくて。
ご指導ください。
まず退職理由を確認したいのですが
妊娠・出産が理由なのですか?

そうであれば、退職後の失業給付金の受給は
厳しいと考えます。失業給付金は働く意思があるけれども
就職できない期間を補償してくれるものですので
妊娠・出産の場合は働く意思が無いと判断されてしまいます。

そうでない場合は、退職後に会社やハローワークで失業給付金
の受給手続きをされたら宜しいかと思います。

転職した場合ですが、育児休業制度については
事業所ごとに就業規則等で規定を設けてあるケース
がありますので、一概には言えませんが
原則としては
1)同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であること
2)子が1歳に達する日(誕生日の前日)を超えて
引き続き雇用が見込まれてること
が条件になります。

2人目のお子様の妊娠時期にもよると思いますが
現段階では再就職後の育児休暇の取得は厳しいかも知れませんね^^;

今、考えられる事で良い条件としましては
退職(妊娠・出産が理由でない場合)→夫の扶養に入る
→失業給付金受給→育児が落ち着いたら再就職・・・の流れが宜しいかと考えますが。
あくまでも私個人の見解ですのでご参考までに^^

失業給付金は受給期間は受給開始から1年間ですが
最長で4年間まで延長できた筈ですのでハローワークの
担当者とも相談されると良いですね(*^^*)
関連する情報

一覧

ホーム