1年半務めたパート先を解雇になります。扶養に入っています。失業保険を貰うために必要な書類はなんでしょうか?
小さな個人事務所で2年間、週5日(5時間~6時間勤務)パートで働いていましたが、先日突然社長から仕事を辞めてくれという話をされました。雇用保険には入っています。
そこで、辞めた後に「会社都合の解雇」という事でハローワークへ行こうと思うのですが、必要な書類を知りたいです。
色々と調べたのですが、いまいち分からず、ハローワークがとても遠い場所にある為、気軽に聞きにいけず、困っています。
①まず、「解雇」なので、その記載のある離職票(1と2)が必要ですよね。会社を辞めた後に、会社から発行してもらおうと思います。
その離職票の他に、解雇理由を記載した別の書類もあった方が良いのでしょうか?調べてみると任意と書いてあったので、私は必要ないかな…と思いますが、解雇を証明する為にはあった方が良いでしょうか?
②雇用保険被保険者証という書類も必要だと思うのですが、それは会社が発行してくれるのでしょうか?
それとも、何処かにもらいにいくのでしょうか?
③その離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ行けば、手続きが進むのでしょうか?
④結婚して扶養に入っていますが、それによって何かしなければならないという事はありますでしょうか?
色々と分からないことだらけで、どなたか教えて下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
小さな個人事務所で2年間、週5日(5時間~6時間勤務)パートで働いていましたが、先日突然社長から仕事を辞めてくれという話をされました。雇用保険には入っています。
そこで、辞めた後に「会社都合の解雇」という事でハローワークへ行こうと思うのですが、必要な書類を知りたいです。
色々と調べたのですが、いまいち分からず、ハローワークがとても遠い場所にある為、気軽に聞きにいけず、困っています。
①まず、「解雇」なので、その記載のある離職票(1と2)が必要ですよね。会社を辞めた後に、会社から発行してもらおうと思います。
その離職票の他に、解雇理由を記載した別の書類もあった方が良いのでしょうか?調べてみると任意と書いてあったので、私は必要ないかな…と思いますが、解雇を証明する為にはあった方が良いでしょうか?
②雇用保険被保険者証という書類も必要だと思うのですが、それは会社が発行してくれるのでしょうか?
それとも、何処かにもらいにいくのでしょうか?
③その離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ行けば、手続きが進むのでしょうか?
④結婚して扶養に入っていますが、それによって何かしなければならないという事はありますでしょうか?
色々と分からないことだらけで、どなたか教えて下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
まず、退職届に会社都合により離職いたします。と明記して提出。
一般的には 一身上の都合によりって記載しがちだけど、あくまでも会社都合なのでと、気を付けてください。
あと、離職票に会社都合と明記してもらって、押印してください。(離職票には本人の自署押印カ所があります)
雇用保険被保険者証は加入してすぐに発行されてるものなので、質問者様がもっていないなら、会社がまとめて保管してると思います。でも無くした場合でも自分でHWに問い合わせて再発行可能ですよ。
あとはもともと扶養に入っているので、特に何もないと思いますよ。
あとは失業保険受け取る条件等の細かい部分の説明はHWの説明会にご参加ください。
一般的には 一身上の都合によりって記載しがちだけど、あくまでも会社都合なのでと、気を付けてください。
あと、離職票に会社都合と明記してもらって、押印してください。(離職票には本人の自署押印カ所があります)
雇用保険被保険者証は加入してすぐに発行されてるものなので、質問者様がもっていないなら、会社がまとめて保管してると思います。でも無くした場合でも自分でHWに問い合わせて再発行可能ですよ。
あとはもともと扶養に入っているので、特に何もないと思いますよ。
あとは失業保険受け取る条件等の細かい部分の説明はHWの説明会にご参加ください。
失業保険について質問します
会社都合で退職する場合は、すぐに失業手当が出ると聞きました。
正社員で11か月の勤務でも貰えるのですか?
会社都合で退職する場合は、すぐに失業手当が出ると聞きました。
正社員で11か月の勤務でも貰えるのですか?
解雇、倒産等の理由で退職した場合は、離職前の1年間に
通算して6ヶ月間の雇用保険の保険料を納めた期間が
あれば受給手続きから約4週間後に基本手当てが振り込まれます
※勤務した期間でもらえるわけではありません
※会社都合なら全ての人がすぐに貰えるわけではありません
※解雇、倒産等の理由で退職して、安定所が特定受給資格者
と認めた人が、6ヶ月の加入期間で給付制限がなくもらえるのです
通算して6ヶ月間の雇用保険の保険料を納めた期間が
あれば受給手続きから約4週間後に基本手当てが振り込まれます
※勤務した期間でもらえるわけではありません
※会社都合なら全ての人がすぐに貰えるわけではありません
※解雇、倒産等の理由で退職して、安定所が特定受給資格者
と認めた人が、6ヶ月の加入期間で給付制限がなくもらえるのです
失業保険について質問です
先日 仕事をやめました
雇用保険は1年以上加入してます
失業保険の申請をしないまま仕事がみつかりそうなのですが・・
雇用保険がないといわれています
実際 働いてみてそこを1か月程度でやめてしまっとしたら・・
そのあとハローワークで申請した場合には失業保険はもらえますか?
詳しいかたよろしくおねがいします
先日 仕事をやめました
雇用保険は1年以上加入してます
失業保険の申請をしないまま仕事がみつかりそうなのですが・・
雇用保険がないといわれています
実際 働いてみてそこを1か月程度でやめてしまっとしたら・・
そのあとハローワークで申請した場合には失業保険はもらえますか?
詳しいかたよろしくおねがいします
たしか認められるはずですね。雇用保険に加入していた会社を辞めた時期からもらえる期間は、失業給付金をもらえるはずですよ。他の会社で働いていて、辞めたとしても。
注意しないといけないのは、雇用保険に加入していた会社を辞めてからもらえる期間の間しかもらえませんから、ハローワークに確認したほうがいいですよ。
注意しないといけないのは、雇用保険に加入していた会社を辞めてからもらえる期間の間しかもらえませんから、ハローワークに確認したほうがいいですよ。
☆妊娠による退職☆
出産手当金と失業保険について
詳しい方、教えてください。いろいろ自分なりに調べてみたのですが、自身がなくて。。
昨年の12月1日から仕事を始めましたが、妊娠をしたため産前産後休暇をとった後に退職しようと考えています。
今度の10月から産前休暇に入る予定ですが、ここで退職をしてしまうと、雇用保険加入期間が1年未満のため、出産手当金の対象にはならないので、産後休暇までもらうつもりです。(産後休暇をもらってやめるなんて、と思うかたもいらっしゃるかもしれませんが、会社には同じようなケースの方が何人もいて認めてくれているので特に問題はありません)
退職後は失業保険をもらう予定です。妊娠を理由に退職をした場合は、特定受給資格者として、私のように雇用保険加入期間が1年未満でも、失業保険がもらえると思う(6ヶ月以上あればOKですよね)のですが、産後休暇明けの退職でも特定受給資格者は認められるのでしょうか。
もし、認められなければ、通常通り雇用保険加入期間が1年以上で、また11日以上働いた実績が1年なければいけないという条件になるのでしょうか。
私の場合、昨年の12月入社で来年の1月退社となり、雇用保険加入期間は1年を満たしますが、10月から産休に入るので働いた実績が10ヶ月しかありません。特定受給資格者が認められなければ、雇用保険はもらえないのでしょうか。。
もし産休後の退社で雇用保険がもらえないのであれば、出産手当金をもらわず9月で退社して、特定受給資格者として雇用保険をもらったほうがいいかな、とかいろいろ考えております。
説明が下手で申し訳ございませんが、アドバイスいただけたら幸いです。
出産手当金と失業保険について
詳しい方、教えてください。いろいろ自分なりに調べてみたのですが、自身がなくて。。
昨年の12月1日から仕事を始めましたが、妊娠をしたため産前産後休暇をとった後に退職しようと考えています。
今度の10月から産前休暇に入る予定ですが、ここで退職をしてしまうと、雇用保険加入期間が1年未満のため、出産手当金の対象にはならないので、産後休暇までもらうつもりです。(産後休暇をもらってやめるなんて、と思うかたもいらっしゃるかもしれませんが、会社には同じようなケースの方が何人もいて認めてくれているので特に問題はありません)
退職後は失業保険をもらう予定です。妊娠を理由に退職をした場合は、特定受給資格者として、私のように雇用保険加入期間が1年未満でも、失業保険がもらえると思う(6ヶ月以上あればOKですよね)のですが、産後休暇明けの退職でも特定受給資格者は認められるのでしょうか。
もし、認められなければ、通常通り雇用保険加入期間が1年以上で、また11日以上働いた実績が1年なければいけないという条件になるのでしょうか。
私の場合、昨年の12月入社で来年の1月退社となり、雇用保険加入期間は1年を満たしますが、10月から産休に入るので働いた実績が10ヶ月しかありません。特定受給資格者が認められなければ、雇用保険はもらえないのでしょうか。。
もし産休後の退社で雇用保険がもらえないのであれば、出産手当金をもらわず9月で退社して、特定受給資格者として雇用保険をもらったほうがいいかな、とかいろいろ考えております。
説明が下手で申し訳ございませんが、アドバイスいただけたら幸いです。
出産手当金は、雇用保険から支給されるものではありません、健康保険です、雇用保険とは関係ありません。
雇用保険と関係するのは、育児休業給付金です。
雇用保険の失業給付なら、育児を理由にすれば特定受給資格者(これは会社都合退職)ではありません、特定理由離職者(正当な離職理由がある自己都合退職者)に該当しますので、6ヶ月の被保険者期間で受給資格は得れます、但し、条件があり、受給期間を延長することです、一般的にサイト等で調べますと、離職から30日経過した時点から1ケ月間での申請と書いてありますが、育児等は、直ぐに延長を認めてくれるハローワークが多いです。
会社に言い、離職票の離職理由を、育児にして下さい、その離職票で、まずは延長手続きをすることです。
基本受給期間1年+3年間延長出来ます。
私も説明下手ですので、分からない面があれば補足して下さい、なるべく解りやすく回答するように努めます。
雇用保険と関係するのは、育児休業給付金です。
雇用保険の失業給付なら、育児を理由にすれば特定受給資格者(これは会社都合退職)ではありません、特定理由離職者(正当な離職理由がある自己都合退職者)に該当しますので、6ヶ月の被保険者期間で受給資格は得れます、但し、条件があり、受給期間を延長することです、一般的にサイト等で調べますと、離職から30日経過した時点から1ケ月間での申請と書いてありますが、育児等は、直ぐに延長を認めてくれるハローワークが多いです。
会社に言い、離職票の離職理由を、育児にして下さい、その離職票で、まずは延長手続きをすることです。
基本受給期間1年+3年間延長出来ます。
私も説明下手ですので、分からない面があれば補足して下さい、なるべく解りやすく回答するように努めます。
関連する情報