失業保険の特定受給、特定理由について教えて下さい。
現在、3ヶ月更新の有期雇用(フルタイム)です。現職は通算在職2年8ヶ月。雇用保険加入期間は満3年(前職から通算)。
これまで、業務
内容は「コールセンターでの事務」となっていました。
今月末で契約満了となるため更新面談があったのですが、業務内容が「コールセンターでのコミュニケーター業務及び事務」と変更されていました。
来月から受電業務をするようにと言われました。従来通り事務専従での契約を希望しましたが、その場合は週3日でしか雇用できないと言われました。
突然、電話業務と言われても、これまで取り次ぎ電話さえ取った事がありません。
しかし都内で一人暮らしですので週3日ではもちろん生活になりません。
また3月から体調を崩しており、人事担当に申し入れをして暫くは体調優先で勤務をとなっていました。
体調不良の原因は仕事のストレスが大部分で、軽度のうつ状態です。まずは生活リズムを整えて改善をはかっていました。
体調的にも、今は他業務への契約変更は苦しく、会社側にも事前に相談をしていた事なので配慮して欲しいとお願いしましたが「貴女の雇用を確保する誠意を理解してくれないのか」と言われてしまいました。
このような経緯で離職した場合、特定受給者となるでしょうか。
ひと月で転職先を探すつもりではありますが、失業保険の受給が可能ならば、半月でも身体を休めて、落ち着いて求職活動をしたいと思います。
また万が一ですが…
今回は業務内容の変更を受け入れて更新したとして、結果やはり電話業務は続けられないとなって離職した場合、離職理由は自己都合になり、3ヶ月の制限対象となるのでしょうか。
さすがに3年弱おりますし、業務内容の変更以外は契約内容に納得しております。
チームの方とも仲が良いので別れがたいと思います。
現職を続ける上手な立回りなど、何かあれば教えて下さい。
現在、3ヶ月更新の有期雇用(フルタイム)です。現職は通算在職2年8ヶ月。雇用保険加入期間は満3年(前職から通算)。
これまで、業務
内容は「コールセンターでの事務」となっていました。
今月末で契約満了となるため更新面談があったのですが、業務内容が「コールセンターでのコミュニケーター業務及び事務」と変更されていました。
来月から受電業務をするようにと言われました。従来通り事務専従での契約を希望しましたが、その場合は週3日でしか雇用できないと言われました。
突然、電話業務と言われても、これまで取り次ぎ電話さえ取った事がありません。
しかし都内で一人暮らしですので週3日ではもちろん生活になりません。
また3月から体調を崩しており、人事担当に申し入れをして暫くは体調優先で勤務をとなっていました。
体調不良の原因は仕事のストレスが大部分で、軽度のうつ状態です。まずは生活リズムを整えて改善をはかっていました。
体調的にも、今は他業務への契約変更は苦しく、会社側にも事前に相談をしていた事なので配慮して欲しいとお願いしましたが「貴女の雇用を確保する誠意を理解してくれないのか」と言われてしまいました。
このような経緯で離職した場合、特定受給者となるでしょうか。
ひと月で転職先を探すつもりではありますが、失業保険の受給が可能ならば、半月でも身体を休めて、落ち着いて求職活動をしたいと思います。
また万が一ですが…
今回は業務内容の変更を受け入れて更新したとして、結果やはり電話業務は続けられないとなって離職した場合、離職理由は自己都合になり、3ヶ月の制限対象となるのでしょうか。
さすがに3年弱おりますし、業務内容の変更以外は契約内容に納得しております。
チームの方とも仲が良いので別れがたいと思います。
現職を続ける上手な立回りなど、何かあれば教えて下さい。
質問者様はかなり自分勝手なお考えの持ち主ですね。
たぶん、カテマスであるputyanitiosidesさんがリンクを貼っただけというのも、
ご質問者様の言い分に呆れたからだと思いますよ。
>「貴女の雇用を確保する誠意を理解してくれないのか」
そりゃ当然言われますよ。
週5日仕事したい。でも、電話業務は嫌だ。電話業務をしなければ3日しか仕事がない。それじゃ暮らせない。
でも電話業務は嫌だ・・・
コールセンターにいて取次も全くしていないとありますが、電話が鳴りっぱなしということはなかったのでしょうか。
それを聞かぬふりをしていたのでしょうか。
まあ、苦言を呈するだけなら回答にならないのでお答えいたします。
結論から言って、特定受給資格者にはなりません。
質問者様の場合、前契約で、「契約を更新する場合がある、とされていて、労働者がきぼうしたのに更新されなかった」
というのに該当しません。
また、「心身の障害(正当な自己都合)によって離職した場合」に給付制限なしで受給するためには、
過去2年間に被保険者期間が12か月未満であることが必要です。
>今回は業務内容の変更を受け入れて更新したとして、結果やはり電話業務は続けられないとなって離職した場合、離職理由は自己都合になり、3ヶ月の制限対象となるのでしょうか。
当然のことですが、解雇ではなくご自身で辞められるなら、自己都合です。
まあ、契約を更新して電話業務をしたが、今の体調では無理、となったら、
健康保険の傷病手当を受給するという手はあります。
たぶん、カテマスであるputyanitiosidesさんがリンクを貼っただけというのも、
ご質問者様の言い分に呆れたからだと思いますよ。
>「貴女の雇用を確保する誠意を理解してくれないのか」
そりゃ当然言われますよ。
週5日仕事したい。でも、電話業務は嫌だ。電話業務をしなければ3日しか仕事がない。それじゃ暮らせない。
でも電話業務は嫌だ・・・
コールセンターにいて取次も全くしていないとありますが、電話が鳴りっぱなしということはなかったのでしょうか。
それを聞かぬふりをしていたのでしょうか。
まあ、苦言を呈するだけなら回答にならないのでお答えいたします。
結論から言って、特定受給資格者にはなりません。
質問者様の場合、前契約で、「契約を更新する場合がある、とされていて、労働者がきぼうしたのに更新されなかった」
というのに該当しません。
また、「心身の障害(正当な自己都合)によって離職した場合」に給付制限なしで受給するためには、
過去2年間に被保険者期間が12か月未満であることが必要です。
>今回は業務内容の変更を受け入れて更新したとして、結果やはり電話業務は続けられないとなって離職した場合、離職理由は自己都合になり、3ヶ月の制限対象となるのでしょうか。
当然のことですが、解雇ではなくご自身で辞められるなら、自己都合です。
まあ、契約を更新して電話業務をしたが、今の体調では無理、となったら、
健康保険の傷病手当を受給するという手はあります。
失業保険の個人延長について相談です。
私は現在失業保険の給付日数が90日で会社都合です。
会社都合の為色々な条件を満たしたら60日延長だと職員の方に聞きました…
そこで質問なんですが、60日延長になった場合
何日残していれば職業訓練に通えるのでしょうか?
職業訓練に入校する試験などは何ヶ月前にあるのでしょうか?
私は現在失業保険の給付日数が90日で会社都合です。
会社都合の為色々な条件を満たしたら60日延長だと職員の方に聞きました…
そこで質問なんですが、60日延長になった場合
何日残していれば職業訓練に通えるのでしょうか?
職業訓練に入校する試験などは何ヶ月前にあるのでしょうか?
職業訓練校に入校する日までに1日以上残っていれば大丈夫だったはずです。
入校試験は入校日の1ヶ月~2ヶ月前には試験があります。応募締め切りなどは入校試験の半月~1ヶ月前くらいですね。
受講する種類によって試験から入校日までの日数がまちまちなのでハローワークで確認してください。
入校試験は入校日の1ヶ月~2ヶ月前には試験があります。応募締め切りなどは入校試験の半月~1ヶ月前くらいですね。
受講する種類によって試験から入校日までの日数がまちまちなのでハローワークで確認してください。
妊娠を理由に離職。離職後5か月程アルバイトを考えていますが、産後に失業保険を受給することはできますか?
妊娠3か月に入り、離職することになりました。
社員の勤務時間や仕事内容では、体に負担がかかること等の理由で離職を決めました。
離職後すぐに同会社で、アルバイトとして5か月程勤務をする予定です。
失業保険を受給するために、受給期間延長手続を行うことをすすめられましたが、
出産前にアルバイトとしての収入があった場合は、受給資格はなくなってしまうのでしょうか?
また、このくらいの期間ならアルバイトとして収入を得ても問題ない。等、あるのでしょうか?
ハローワークで同じ質問をしたときに、いただいた回答が不親切でわかりづらかったため、
この場をお借りしました。
お詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
妊娠3か月に入り、離職することになりました。
社員の勤務時間や仕事内容では、体に負担がかかること等の理由で離職を決めました。
離職後すぐに同会社で、アルバイトとして5か月程勤務をする予定です。
失業保険を受給するために、受給期間延長手続を行うことをすすめられましたが、
出産前にアルバイトとしての収入があった場合は、受給資格はなくなってしまうのでしょうか?
また、このくらいの期間ならアルバイトとして収入を得ても問題ない。等、あるのでしょうか?
ハローワークで同じ質問をしたときに、いただいた回答が不親切でわかりづらかったため、
この場をお借りしました。
お詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
必ず「受給延長」の手続をしてください。
この手続をすれば、出産後働ける状態になった後(一定の期限はあります)に受給することが可能です。
この手続をすれば、出産後働ける状態になった後(一定の期限はあります)に受給することが可能です。
転職が決まっている状態で、在職中の会社に「○月○日付けで退職させて頂きたいのですが」と伝えた時に会社の方から「今すぐにでも辞めていい」と言われたら、それは「会社都合」になるのでしょうか?」
又、転職が決まっている場合でも、そのような事情で転職するまでの1ヶ月失業状態になったとしたら、失業保険は、受けられるのでしょうか?
又、転職が決まっている場合でも、そのような事情で転職するまでの1ヶ月失業状態になったとしたら、失業保険は、受けられるのでしょうか?
それは会社の都合になりますから一ヶ月分の給料を請求できますよ。そのため一ヶ月分を貰っているので手当は無いと思ったほうがいいと思います。
アルバイト 失業保険 自己都合
よろしくお願いします。アルバイトの失業保険についての質問です。来月いっぱいでバイトとして勤務している職場を退職する予定です。いろいろ無知なのでお教えして頂きたいと思います。
□会社都合ではなく自己都合の場合でも失業保険は下りるのか?やめる利用は入社当初は7時間勤務でしたが勤務時間を毎月削られ、一日2~3時間程度のこともしばしば。
□雇用保険加入期間ですが入社から今日に至るまで通算六ヶ月以上ですが今現在はシフトを減らされたことで条件から外れて雇用保険を脱退。
今このような状態なのですが失業保険を申請しても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。アルバイトの失業保険についての質問です。来月いっぱいでバイトとして勤務している職場を退職する予定です。いろいろ無知なのでお教えして頂きたいと思います。
□会社都合ではなく自己都合の場合でも失業保険は下りるのか?やめる利用は入社当初は7時間勤務でしたが勤務時間を毎月削られ、一日2~3時間程度のこともしばしば。
□雇用保険加入期間ですが入社から今日に至るまで通算六ヶ月以上ですが今現在はシフトを減らされたことで条件から外れて雇用保険を脱退。
今このような状態なのですが失業保険を申請しても大丈夫でしょうか?
自己都合退社は1年以上の加入期間が無いと受給資格はありません。そこで勤務する以前1年以内に別の会社で雇用保険に加入しており、通算1年以上の期間が無ければ受給資格はありません。
関連する情報