失業保険を貰うべきでしょうか、条件の見合わないところで就業をするべきでしょうか。<派遣
5月末に1年働いていた派遣先が会社都合で契約更新をなされず、仕事を探しておりましたが
派遣元からは条件の見合う仕事もみつからず、自力で歩いて何社も面接にいきましたがどれも採用には至りませんでした。
失業保険を貰おうと、現在離職票発行手続きを派遣会社にお願いしているところです。
派遣会社も今回の件については条件的に会社都合にしてくださるようです。

面接を受け続け、5月末日ギリギリに面接にいった別の派遣会社から採用となり、6月1日から出勤しています。
ただ、時給も勤務条件、仕事内容も希望に添うものではなく離職票発行にも時間がかかるだろうと、「とりあえず」の思い
で行きだしました。

前職が時給1300円の営業事務で8時間勤務、交通費別途支給(交通費日額往復840円)、土日休み。
現在就業中は時給1200円のコールセンターで7時間勤務(土日は6時間勤務)、交通費支給(日額)なし、土日必須
の状態で来月から社会保険・年金が引かれることになっています。

我儘な言い分だと思いますが(コールセンターで働いている方すみません)
私はコールセンタに何回か勤務をしたことがありますが、どうもあの女性ばかりの空間、独特の空気感に耐えられず
どうもそこにいるだけでどんよりした気分になってしまうのです。
引き続き、続けていてもそうそう長続きするとは思えません。

通常、派遣元を変えた場合、2~3ヶ月目からの加入と考えていましたが、2ヶ月目から保険の対象になるということで
現状、そういう低条件での就業状態で7月から保険が引かれていくのは、なんだかな・・・と考えています。

前職で月給手取り17万~19万で1年間雇用保険をかけていました。
実際、だいたいで結構なのですが、月にどの程度「失業保険」を貰えるものでしょうか。

現在、離職票が発行された時点で就業中のところをやめて、「会社都合」で3ヶ月の待機がないと思われるので
失業保険給付に切り替えるか、我慢して現在のところで保険をひかれて働くべきかと悩んでいます。

現在の仕事を更新するかどうか、来週の月曜日には返事をしないといけません。
どうぞ、みなさん、相談に乗ってください。
以下の式に数字を入れて計算してみてください。

賃金日額(失業前の6か月間の総給与額÷180)が2,060円~4,000円の場合に80%
4,060円~11,750円の場合に80%~50%となり、y=(ー3w×w+73,700×w)÷76,900になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。

※6か月間の総給与額は手取りではなく総支給額です、総支給額がなければ正しい計算は出来ません。

それから6月1日から今の仕事に就いている時点で雇用保険受給対象にならない可能性がります、詳しくはハローワークで相談された方がいいでしょう。
失業保険 個別延長給付について
カテゴリー違いだったら申し訳ありません。

昨年、会社都合で失業し今年にはいってから失業保険を受給していました。その際個別延長給付に該当するとハローワークの方から説明をうけていました。
4月から新しい仕事が決まったので、あと29日の受給日数を残しそちらで働いていたのですが、自己都合で昨日退職しました。


この場合、残りの29日分の給付を受けることができるのでしょうか。退職した職場から離職票を貰い(まだ発行してもらっていませんが)ハローワークで手続きすれば、待機期間なくすぐに支給していただけますか。

また個別延長給付の対象は継続でしょうか。
所定給付日数が90日なので2回面接を受けなければならないと説明をうけましたが、今回退職した職場に就く際面接をうけたことは1回にカウントされますか?それとも、これから2回面接を受けなければならないのでしょうか…

質問だらけですみません。
詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますか?どうぞよろしくお願いしますm(__)m
29日の残り分は給付制限なしで受給できますが、個別延長はもうないと思います。
受給期間に就職できない場合に1回だけ特別に設けられた就職を探すための期間ですからあなたの場合はその前に就職をしていますからその時点で該当者としては終わりです。
社保任意継続と国民健康保険加入について
9月末で会社都合で退職。
当初は任意継続の方向で手続きは進め、保険料の払込用紙をもらいましたがまだ支払いは済ませていません。
失業保険の手続きをした際に、保険料軽減の話を知りました(離職理由コードが該当するかは現在不明)

任意継続ですと月の支払いが19080円
国保だと年間190000円となります。

国保の方が月々の支払いは安くなるかと思いますが、以上の条件でも任意継続にしたほうが良い等のメリットはありますか?

母子家庭、子供が一人扶養です。
保険料の安い国保がいいですよ。

今は、病院の自己負担額も社保、国保共に3割ですからメリットもデメリットもないんでは。

以前、社保の負担は1割とか2割の時代もあったんですがねぇ~
関連する情報

一覧

ホーム