8月でバイト辞めました。雇用保険のみ払っていました。ハロワークに行ったら失業保険もらえますか?その際何か必要なものってなんですか?バイトは11ヶ月で、辞めました。
《自己都合退職の場合》
離職日前の2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上あること。
《会社都合退職の場合》
離職日前の1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6ヶ月以上あること。

↑これが失業保険を貰うための条件です。
今回が自己都合退職であった場合、加入期間が足りなく受給条件を満たしていないので対象外となります。

8月まで働いていたバイト先以前に別の所で雇用保険に加入して就業していた経歴はありますか?

雇用保険は一カ所の勤務先に対しての加入期間ではなく、あなた個人の加入期間が対象となります。
もし、今回の加入期間以前に雇用保険に加入していて、上記条件に該当する場合は受給対象となり失業保険の受給が出来ます。
※ただし、雇用保険の手当てを受給していた場合は受給した時点で加入期間はリセットされます。

《失業保険手続きに必要な物》
・離職票
・雇用保険被保険者証
・写真付の公的身分証
・印鑑
・3㎝×2.5㎝の証明写真2枚
・自分名義の銀行の普通貯金口座の通帳
失業保険の給付についての質問
1年ほど派遣社員としてフルタイムで働いていた仕事先で、9月いっぱいで契約終了と言われました。
理由は人員削減、とのこと。
雇用保険や厚生年金等も納めていました。

で、質問なのですが・・・

①人員削減で契約更新なし、と言われて辞めることになったわけですが、これって「会社都合」ということになりますか?

②派遣会社からは全然やりたくない仕事を、10月からこちらでいかがでしょう?といった感じで紹介されていますが、これを断って も「会社都合」ということで失業保険はおりますか?それとも「自己都合」ということになるのでしょうか?

③ただ、ここ1ヶ月ほど体調を崩しがちだったので、家族は少し休んでから仕事を探したほうがいいんじゃない?と言っています。
私自身も9月いっぱいで退職した後は少し休んでから仕事探しを始めようかとも思っています。
こういう理由で派遣会社からのお仕事を断ったら、「自己都合」ということになるのでしょうか?

失業保険というものをもらったこともなく、こういったことを知る機会がなかったもので、どなたか教えていただけないでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。
1.あなたは派遣元の従業員です。労働契約は派遣元と結んでいます。
派遣労働者は、ある派遣先での就労が終了したら、次の派遣先の紹介を受けて就労するものです。当然、労働契約は継続します。

次の派遣先が決まらないときに初めて労働契約が終了(離職)したことになります。
あなたは、まだ「辞めることになっ」ていません。

2.3.「会社都合」「自己都合」の二種に区分されるという認識自体が間違いなんですが……。

「労働者が派遣就労の指示を拒否した」場合には、さらにねその理由により区分されます。
離職理由が「体力不足」「傷病」によるものなら、特定理由離職者です。……が、それを裏付ける診断書が出せるでしょうか?


〉10月にもらう給料から引かれる分でちょうど6ヶ月になります
そういう計算ではありません。
離職日から1ヶ月ずつさかのぼった1区切りのうち、賃金支払日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
退職後、1年間の受給期限について教えて下さい。
6月末で、派遣先の都合により契約が切れます。派遣会社には引き続き仕事を探して頂けるようお願いしていますが、見つからない場合には会社都合で離職票を貰える事になっています。
1度失業保険を受給すると、雇用保険のある会社で1年以上働かないと次が受給出来ないと聞きましたので、そろそろ妊娠を考えている私は今すぐ失業保険を受給する事は考えていません。

もし、派遣会社からの紹介がなく雇用保険がないアルバイトをした場合、2月までに失業保険の手続きに行けばよいのでしょうか?また離職直前の6か月の給料から計算されるそうですが、この場合はアルバイトの給料になるのか、離職票を受け取った会社の給料になるのかどちらなのでしょうか?

妊娠して働けない場合は、「働く気持ちはあるが仕事がない」という条件をクリア出来ますか?

詳しい方、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
〉1度失業保険を受給すると、雇用保険のある会社で1年以上働かないと次が受給出来ない
違います。
それは「受給制限」ではなくて、失業給付の受給資格を得るには「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」が条件だということです。

〉2月までに失業保険の手続きに行けばよいのでしょうか?
なぜ「2月まで」になるのか分かりませんが……。
※給付日数が90日なら3月でも良いのでは?

受給資格があるのは離職から1年間です。
所定給付日数の途中でも、1年がたつと打ち切りです。

〉この場合はアルバイトの給料になるのか、離職票を受け取った会社の給料になるのかどちらなのでしょうか?
雇用保険に加入していない期間は関係ありません。

〉妊娠して働けない場合は、「働く気持ちはあるが仕事がない」という条件をクリア出来ますか?
どこからそういう表現を?

働けないのなら受給資格そのものがありません。
受給期間延長をすることになります。
失業給付に関して質問です。
妊娠を機に前職を退職し、失業給付延長をしました。出産を終え、先週解除申請手続をしました。(この日が求職申込年月日になっています)待機期間は7日間です。
今週雇用保険説明会があり、一月が最初の失業認定日になります。
説明会の日から最初の失業認定日の間に内定が出そうなのですが、実際の就労日は四月になります。(娘の保育園が決まってからという条件のため)
この場合、最初の認定日(一月)前に内定が出ると失業保険はもらえないのでしょうか?
また内定が出た場合、求職活動をしなくても就労日までの受給期間中は失業保険はもらえますか?
こんばんわ。
失業給付には内定は関係ありませんし、報告の義務もありません(職安紹介の場合は自然にわかりますが)、内定はあくまで内定で、安定所は就職日の1日前を就職の報告日と決めています、この際に、会社記入の採用証明に、就職日を書いて頂き、申告します、内定を報告しても同様です。

内定は給付とは関係ありませんので、4月の就職日1日前分まで、支給されます。
7年勤めた会社を退職し、次の新しい会社を10日で辞めた場合(正社員で雇用されていた)、ハローワークにどちらの離職届けを提出したら良いのでしょうか?
5月11日で7年勤めた会社を退職し、12日~22日まで勤めた会社をパワハラで辞めざるをえなくなりました。長期的に働きたい会社だったのに、そうしても他に移動先がないので、会社の方も申し訳ないとのことでしたが、22日付けで退職になってしまいました。

Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)

Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
この場合、7年勤めた会社は自己都合で終了しているので、どちらにしても自己都合になるのでしょうか?
7年勤めた会社も、自宅から往復3時間の場所に異動になり、睡眠時間が取れず、体調不良により転職を決意したので、それをハローワークの方に相談したらなんとかなりますでしょうか?

ややこしい例でわからないので、どうかお願いします。
10日間しか働いていなければ通常は就職したことにはなりません。ですから前職の離職票で、離職理由で雇用保険受給になります。
ただし、雇用保険に加入していれば雇用保険の関係が発生します。この場合は現在の会社の離職理由での退職になると思います。現在の会社の離職理由がパワハラということですが、その理由では特定受給資格者には該当が難しいと思いますので自己都合退職になる可能性が大です。会社はもちろん自己都合という理由で離職票を発行すると思いますが、それをHWに異議申し立てをしても逆転は難しいでしょう。
雇用保険の計算は現在の会社は11日未満の勤務ですから加入期間からは外されて前職の離職票で計算されます。
前職は異動によって往復3時間の通勤時間になったために離職したということですが、特定理由離職者の要件は概ね4時間以上になっていますからそれも難しいでしょう。
私の回答ではどちらにしても自己都合になる可能性が大だと思います。
「補足」
雇用保険加入申請は役所ではなくハローワークです。
ハローワークに申請していなければ雇用保険に加入していません。ですから、離職票も発行されません。
ということで雇用保険は前職の離職票で申請になります。ということは自己都合退職になって給付制限3ヶ月は付くことになります。
関連する情報

一覧

ホーム