妊娠による失業保険給付延長・出産育児一時金について聞きたいのですが?
①H15.9月入社~H21,3月21退職
失業保険給付の手続きはせず
②H21.4月20入社~9月に妊娠がわかり、その後つわりがひどく2ヶ月程仕事を休んでいました。「これから元気になるだろうし、産休・育休をもらって頑張ろう」と思っていましたが職場の方と話した結果、条件も厳しくH21.11月10退職することになりました。
今後主人の国民健康保険の扶養に入ろうと思いますが、やはり金銭面での不安があります。。。
※主人の扶養に入ると、出産一時金は主人の国民健康保険の方から支給されるんでしょうか?現在妊娠4ヶ月で出産予定日はH22.5月の予定です。
※失業保険給付の延長とは?いつから支給されますか?
※つわりが治まってきたので、出産ギリギリまでパート(雇用保険なし)ででも働きたいと思っていますが(短期でも)その場合の失業保険の方はどうなりますか?延長の手続きをしていて、出産後6ヶ月程たって働く意思があると給付可能でしょうか?
知識不足で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
①H15.9月入社~H21,3月21退職
失業保険給付の手続きはせず
②H21.4月20入社~9月に妊娠がわかり、その後つわりがひどく2ヶ月程仕事を休んでいました。「これから元気になるだろうし、産休・育休をもらって頑張ろう」と思っていましたが職場の方と話した結果、条件も厳しくH21.11月10退職することになりました。
今後主人の国民健康保険の扶養に入ろうと思いますが、やはり金銭面での不安があります。。。
※主人の扶養に入ると、出産一時金は主人の国民健康保険の方から支給されるんでしょうか?現在妊娠4ヶ月で出産予定日はH22.5月の予定です。
※失業保険給付の延長とは?いつから支給されますか?
※つわりが治まってきたので、出産ギリギリまでパート(雇用保険なし)ででも働きたいと思っていますが(短期でも)その場合の失業保険の方はどうなりますか?延長の手続きをしていて、出産後6ヶ月程たって働く意思があると給付可能でしょうか?
知識不足で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
私は妊娠して3ヵ月で仕事を契約満了で辞めました。本当はギリギリまで働くつもりだったんですが理解のない職場なので赤ちゃんを優先にしました。
今は旦那の扶養に入り妊婦でも働ける資格があるので失業保険は貰ってます。ハローワークには妊娠中とは伝えています。来年の3月に出産なんで1月の中旬か今年いっぱいは就職活動はしてますよ。何かあれば扶養の範囲内で働くつもりです。1月以降は残りの失業保険は延長手続きします。今すぐ働かないで出産後なら離職票が届いたらすぐに延長手続きしたら全く問題ないですよ。
今は旦那の扶養に入り妊婦でも働ける資格があるので失業保険は貰ってます。ハローワークには妊娠中とは伝えています。来年の3月に出産なんで1月の中旬か今年いっぱいは就職活動はしてますよ。何かあれば扶養の範囲内で働くつもりです。1月以降は残りの失業保険は延長手続きします。今すぐ働かないで出産後なら離職票が届いたらすぐに延長手続きしたら全く問題ないですよ。
16年勤めた会社を会社都合で辞め、約4ヶ月失業保険を貰い、新たに就職しましたが試用期間内の2ヶ月半で解雇となりました。
再就職手当約60万をだいぶ前に頂きました。
今後の失業保険はどうなるのでしょうか?
再就職手当約60万をだいぶ前に頂きました。
今後の失業保険はどうなるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証は保管されていますか?
それに「受給期間満了年月日」が表示されています。
まだ受給期間満了年月日が到来しておらず、所定給付日数の残日数があれば、再び失業給付を受けることができるはずです。
まず、退職されたことをハローワークへ行って伝えてください。
おそらく解雇となった会社の離職票をもらってくるように言われるはずです。
その離職票を持っていけば、再び残った日数分の失業給付を受けられると思います。
なにぶん、ご質問の内容だけでは断定できませんので、念のためハローワークへ確認した方が良いかと思います。
○補足に対する回答
今回は離職されて、基本手当の支給を受けるはずですよね。
10割というか、そのまま基本手当日額の金額×支給残日数分になると思います。
あと離職票が会社からまだ届いていなくても、すぐにハローワークへ行って「お仕事を辞めた」ことを伝えて相談するべきです。
次回から支給開始になるのは「ハローワークへ再び手続きをした日」がスタートになるはずです。
私も3ヶ月位のアルバイトを辞めた時は、離職票が未だ届いていなくても「先週仕事を辞めました」とハローワークへ伝えて手続きをした記憶があります。
それに「受給期間満了年月日」が表示されています。
まだ受給期間満了年月日が到来しておらず、所定給付日数の残日数があれば、再び失業給付を受けることができるはずです。
まず、退職されたことをハローワークへ行って伝えてください。
おそらく解雇となった会社の離職票をもらってくるように言われるはずです。
その離職票を持っていけば、再び残った日数分の失業給付を受けられると思います。
なにぶん、ご質問の内容だけでは断定できませんので、念のためハローワークへ確認した方が良いかと思います。
○補足に対する回答
今回は離職されて、基本手当の支給を受けるはずですよね。
10割というか、そのまま基本手当日額の金額×支給残日数分になると思います。
あと離職票が会社からまだ届いていなくても、すぐにハローワークへ行って「お仕事を辞めた」ことを伝えて相談するべきです。
次回から支給開始になるのは「ハローワークへ再び手続きをした日」がスタートになるはずです。
私も3ヶ月位のアルバイトを辞めた時は、離職票が未だ届いていなくても「先週仕事を辞めました」とハローワークへ伝えて手続きをした記憶があります。
失業保険について質問です。
先月、一身上の都合で退職して、求職中です。
その後、妊娠がわかり、求職中ですが、見つかりません。
現在9週目に入るところです。
妊娠中ではありますが、働く意志がある場合、
失業保険の申請は可能でしょうか?
それとも、妊娠の場合は受給延長の申請をした方がいいのでしょうか?
先月、一身上の都合で退職して、求職中です。
その後、妊娠がわかり、求職中ですが、見つかりません。
現在9週目に入るところです。
妊娠中ではありますが、働く意志がある場合、
失業保険の申請は可能でしょうか?
それとも、妊娠の場合は受給延長の申請をした方がいいのでしょうか?
貴方の体調が良くて、働く意思があれば、求職出来ますので、基本手当の申請は可能です。
おなかが重くて働きたくない状況までは働けますので、給付期間がそれまでに終わるようですと、しんさい、就職活動をされてもかまいません。ただ、そういう状況なら採用になるかどうかは分かりません。
また、出産ごゆっくりと考えられ、延長もできます。ただ、赤ちゃんがおられると、求職活動も大変かなとは思います。
おなかが重くて働きたくない状況までは働けますので、給付期間がそれまでに終わるようですと、しんさい、就職活動をされてもかまいません。ただ、そういう状況なら採用になるかどうかは分かりません。
また、出産ごゆっくりと考えられ、延長もできます。ただ、赤ちゃんがおられると、求職活動も大変かなとは思います。
失業保険受給者です。詳しい方教えてください。
1、失業保険は内定をもらったら打ちきりですか?
2、失業認定日の翌日が入社説明会の場合は、認定日にハローワークに報告するべきですか?(報告したら失業保険は受給できませんよね…?)
1、失業保険は内定をもらったら打ちきりですか?
2、失業認定日の翌日が入社説明会の場合は、認定日にハローワークに報告するべきですか?(報告したら失業保険は受給できませんよね…?)
1、失業保険は内定をもらったら打ちきりですか?
⇒就業した前日まで支払われるので、内定ではありません
2、失業認定日の翌日が入社説明会の場合は、認定日にハローワークに報告するべきですか?
⇒どちらかと言えば報告した方が良いでしょうが、あくまで就業日が基準なので説明会では問題ないと思います。
①20日分でも、認定日は28日後で、満了日の5/9ではなく、5/17になりますよね?
⇒その通りです。
②最終認定日とは5/17になり、この日に個別延長が決定ですか?
⇒延長権利があるのなら、4/19の認定日に口頭申請すれば延長になるはずですよ。
③再就職手当ては残日数が何日以上あれば、受給できますか?
⇒最初の手続きの時に決定された受給日数の1/3以上残っている事が原則になります。ただし条件によっては1/3未満でも受給できる場合があるようです。詳細は管轄のハローワークにお尋ね下さい。
⇒就業した前日まで支払われるので、内定ではありません
2、失業認定日の翌日が入社説明会の場合は、認定日にハローワークに報告するべきですか?
⇒どちらかと言えば報告した方が良いでしょうが、あくまで就業日が基準なので説明会では問題ないと思います。
①20日分でも、認定日は28日後で、満了日の5/9ではなく、5/17になりますよね?
⇒その通りです。
②最終認定日とは5/17になり、この日に個別延長が決定ですか?
⇒延長権利があるのなら、4/19の認定日に口頭申請すれば延長になるはずですよ。
③再就職手当ては残日数が何日以上あれば、受給できますか?
⇒最初の手続きの時に決定された受給日数の1/3以上残っている事が原則になります。ただし条件によっては1/3未満でも受給できる場合があるようです。詳細は管轄のハローワークにお尋ね下さい。
私の考えは間違っているので
しょうか?主人の両親が理解できません。
春に出産をして退院してきた矢先に主人に仕事をやめたいと言われました。
あんまりなので、主人の両親に説得してもらおうと話をすると、「失業保険があるし、きれれば生活保護を貰えば」と、いわれました。せめて次の職場をが決まってからやめろといいませんか? 後日心療内科につれて行き うつ病の診断をもらって休職させました。うつ病は無理をさせるとだめなので、ご両親にその旨を伝えると「お宮参りは落ち着いたらやりましょう」うつ病は簡単な病気ではないのですぐに落ち着くわけがない。 一月遅れでお宮参りを行いましたが、帰り際に
「仕事をしていないのだから、お盆も遊びにこれるでしょう」
主人の実家は車で5時間近くかかります。お盆には子供は6ヶ月にもなっていません。
「まだ小さいので車での長旅は無理なのと、主人がもう少し落ち着いたら」と、お願いをしたのですが、夜に主人に同じ催促が携帯にあったそうです
夏ごろに生活が苦しかったので 主人が援助をお願いした様なのですが、「今すぐ元の職場に戻るなり仕事を見つけるなりしろ」
と、電話口で怒鳴りつけ一時間あまり説教されたようです。
翌朝6時位に家電にかけてきて、私が出たのですが、同じような説教をはじめました。
あまりにも腹立たしかったので、淡々と以前にも説明をした内容を話し、暫くはそっとしておくようにお願いをすると、やっと電話を切ってくれました。
まだ続くのですが、わたしの考えはおかしいでしょうか?
愚痴になってしまってすみません
しょうか?主人の両親が理解できません。
春に出産をして退院してきた矢先に主人に仕事をやめたいと言われました。
あんまりなので、主人の両親に説得してもらおうと話をすると、「失業保険があるし、きれれば生活保護を貰えば」と、いわれました。せめて次の職場をが決まってからやめろといいませんか? 後日心療内科につれて行き うつ病の診断をもらって休職させました。うつ病は無理をさせるとだめなので、ご両親にその旨を伝えると「お宮参りは落ち着いたらやりましょう」うつ病は簡単な病気ではないのですぐに落ち着くわけがない。 一月遅れでお宮参りを行いましたが、帰り際に
「仕事をしていないのだから、お盆も遊びにこれるでしょう」
主人の実家は車で5時間近くかかります。お盆には子供は6ヶ月にもなっていません。
「まだ小さいので車での長旅は無理なのと、主人がもう少し落ち着いたら」と、お願いをしたのですが、夜に主人に同じ催促が携帯にあったそうです
夏ごろに生活が苦しかったので 主人が援助をお願いした様なのですが、「今すぐ元の職場に戻るなり仕事を見つけるなりしろ」
と、電話口で怒鳴りつけ一時間あまり説教されたようです。
翌朝6時位に家電にかけてきて、私が出たのですが、同じような説教をはじめました。
あまりにも腹立たしかったので、淡々と以前にも説明をした内容を話し、暫くはそっとしておくようにお願いをすると、やっと電話を切ってくれました。
まだ続くのですが、わたしの考えはおかしいでしょうか?
愚痴になってしまってすみません
失業保険もたいして貰えないし、休職も期限ありますからいずれは生活の為に働かないといけませんね。
義両親は軽はずみな事を言いましたね。失業保険、生活保護なんて。健常者として働けているからいつでも職に付けると思ったのでしょうか?うつ病が原因で仕事出来ないなら、そっとしておくべきです。
一度は失業保険、生活保護なんて言ってたくせに、働けなどと説教するのはあなたたちを理解してないし支離滅裂です。ただ、最初に書いたように期限ありますから、その後の生活が心配ですよね。
義両親の言動より深刻です。赤ちゃんもいるしね。
義両親は軽はずみな事を言いましたね。失業保険、生活保護なんて。健常者として働けているからいつでも職に付けると思ったのでしょうか?うつ病が原因で仕事出来ないなら、そっとしておくべきです。
一度は失業保険、生活保護なんて言ってたくせに、働けなどと説教するのはあなたたちを理解してないし支離滅裂です。ただ、最初に書いたように期限ありますから、その後の生活が心配ですよね。
義両親の言動より深刻です。赤ちゃんもいるしね。
関連する情報