パートの、有給休暇について、教えてください。
5年勤めた会社を、今月20日に退職予定です。

長くなりますが、よろしくお願いします。
会社の就業規則。。。事務所で見せてもらい、
1か月前に届を出すこと、とありましたので、先月出しました。

その時に、上司に、今は忙しく、人手でも足りないから、20日という日は納得してないみたいには言われました。
だから、話し合いで、延期しても良いという話はしていました。
その前日に、社長に出して、順番が違うと、突き返されたので、改めて上司に渡しました。

先月末の給料の時に、町県民税を一括払いにするか?とのメモがあり、一括でお願いしました。
事務は、社長の奥さんがしています。
税金の話もあったし、その後、何も言わないから、20日で辞めてよい、ということだな、と解釈しました。
有給休暇が、去年のも含めて、あと15日あります。

だから、今日、有給休暇の用紙をもらおうとしたら、
20日で辞めることを受理していない、今まで勤めてきたのに、
そんなふうにして辞めるのか、と、きつく言われました。

受理していない、と言っていましたが、社長の家族が事務をしていて、
町県民税の話が出れば、これって、退職の準備ですよね?
20日づけで、と書いてあるのに、言わなくても、今までどおりに働くと思っていたそうですが、
待遇も?なのに、無理ですよね?

辞める時に、一度に有給を取るのが許されるのか、1日待ってくれと社長に言われました。
そんな人は初めてだから。。。。と。
実は、有給がついたのは去年の4月からなのです。

去年の1月にリストラされた人のおかげで、失業保険がつき、有給休暇もとれるようになりました。
が、それまでに、少ないながらも賞与を出している、失業保険が増えた、ということで、
5年勤めた人も、新しい人もみんな、一律10日からスタートということで、
話を聞き、それを文章にした紙に、認めた、というサインを書かされました。

みんなに公開されてない就業規則には、普通の日数が書いてありました。
それで有効なのでしょうか? 無いよりマシ、という感覚でサインしたのですが。。。
その賞与は、社会保険に加入していない代わりに、と聞いた気もします。

長くなりましたが、
退職の際、有給休暇を一括でとれるのか。
5年勤めたのに、有休が一律10日からスタートになるのはOK?、
(去年作った?かもの就業規則には、繰越できることになっています)
就業規則は、普通に見れないのに、サインしたら、もう何も言えないのでしょうか?

そこを、教えてください。

最後まで読んで下さって、ありがとうございます。
>退職の際、有給休暇を一括でとれるのか。

そもそも有給休暇は『継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない』です。
(労基法第39条1)
また、取得については
『使用者は、前各項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。』
(同第39条5)
となっています。

つまり取得時季の指定権は労働者にあります。
これに対して会社には時季変更権がありますがこれは『他の時季に与えることができる』のであって取得そのものを拒否できるものではありません。
また休暇は出勤日の勤務を免除するもですから、その人が在職中に代替の取得日がなければ時季変更権の行使はできません。
つまり取得日が変更される可能性はありますが、在籍中の出勤日数を上限として希望日数が取れることになります。

>5年勤めたのに、有休が一律10日からスタートになるのはOK?、

NGです。
『この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効となつた部分は、この法律で定める基準による。』
(労基法第13条)
つまり認めたというサインをしてもそれは労基法の基準に達していませんので無効であり代わりに労基法の基準が適用されます。
それどころかあなたに有給休暇の権利が発生したのは昨年の4月ではなく、実は労基法の基準が適用されることにより入社6ヶ月経過時には発生していたんです。
同様に、3年6ヶ月経過時には14日が、4年6ヶ月経過時には16日が発生しており、時効は付与日から2年ですから現在は30日の権利を保有しています。

ただ、繰り返しになりますが、使えるのは在籍中の出勤日のみです。
20日で退社だとその日までの出勤日数が使える上限になります。
でも、20日で辞めることを受理していないという話になっているんですよね。

なお、取得請求をするときにはあとで請求したしないということにならないように書面で提出し、念のためコピーを控えておいたほうがいいと思います。
コピー使用にうるさいようなら携帯などで写真を取っておいてもよいと思います。
2度リストラを経験、将来に希望が持てなくなりました。


25歳の女です。
1度目は3年前、2度目は今年の1月、どちらとも会社が倒産してしまい
リストラにあいました。
失業保険をもらいながら今現在も就職活動を続けているのですが
2回リストラに合い、私は今後再就職できないんじゃないか
と毎日不安に押しつぶされそうです。

こんな考えはダメだと自分でも思っているのですが
田舎で求人も少なく、だからと言って未経験の職種に挑戦したり
都会に出る資金や勇気もありません。

日々ダラダラと過ごしてしまい
気づけば残り1ヶ月で失業保険給付も終了してしまいます。
実家暮らしなので家賃等の心配はないのですが
そろそろ働かないといけないのに、働くのが怖いです。
今週末に面接の予定があるのですが、それすらも嫌になってしまって…

似たような経験をされた事がある方は、日々どのように過ごしていましたか?
どうやったら元気な自分に戻れますか?
働くのに疲れてしまいました……。
こんな私にアドバイス頂ければ嬉しいです。


(仕事についての相談なので婚活しなさい、というアドバイスは無しでお願いします。)
私は1社目は倒産、2社目はその地区の営業所が閉鎖になるからとリストラ、3社目は社長交代に伴う人員整理でリストラに。
その後派遣で3社を経験。いずれも長期。
派遣会社に「とにかく働きたいんです!」とアプローチし続けた結果、紹介予定派遣が決まり正社員に。

40歳で正社員というミラクルに感謝。

でも今までの職歴がなければ、間違いなく、今の仕事でこんなに高評価を得られてないです。
1、2社目では不安ばかりでしたが…
今では経験値を積んだ自分に誇りを持てます。

転職経験は、いずれ武器になりますよ。
決してマイナスではありません。大丈夫!
養育費について法律に詳しい方、教えてください
夫は再婚で前妻のとの間に子供が二人います。
最初は養育費を支払っていましたが、
3年前に夫の会社が給料3か月分未払いのまま倒産し
社長が自己破産して逃げてしまい
住宅ローンを抱えて路頭に迷うかという状況から払えなくなりました。

なんとか失業保険と私のパートと多少の借金で食いつなぎ
幸い夫の再就職も数ヶ月後には決まりました。

が、夫の給料が激減したため、当初抱えていた住宅ローンが
現在の給料の半分を占めてます。
当然夫の給料だけでは生活できず、
でも夫は会社の規定でダブルワークが出来ないので
私が平日は事務員として働き、土日はスーパーで働いてます。

その中、前妻から養育費を払えと取立てが毎日あります。
毎日毎日、電話に出ないと何十回も掛け続けてきます。
もうノイローゼになりそうです。
裁判を起こして養育費を差し押さえると言ってきました。

正直、夫の給料だけでは生活出来ないのに払えということは
私がもっと仕事を増やして働いて払わなければならないのでしょうか?
前妻は「養育費の支払は共同責任だから当然」と言ってきますが
本当にそうなのでしょうか?
調べてみてもよく分かりません。

もうこんな働きづめで電話攻撃の生活から抜け出したくてたまりません。
私は口約束で離婚をし。再婚をして養育費を怠って差押えをくらわれ、未納時からさかのぼって給料から半分引かれています。

私の場合、減額する際、夫と妻の収入、3か月たどっての支出を提出する様、弁護士に言われました。

うちも、向こうの反論が再婚者にお金かけるより子供優先。妻が働けでした。未納はやばいです。千円でも払わないと、負けます。まずいつまできちんと支払いをしていたか確認してください。

一度、区役所等の無料相談に行ってみてはいかがでしょう。ケースがありますから。
先方に内容証明を送った後が良いか等。

裁判になる場合は申し立てした方に元奥さんが来るシステムらしいですのでこちらが早く申し立てしたら良いでしょう。

しかし、正直に奥さんの給料明細を提出しなくても大丈夫と思います。
少ない方を提出するなり、書類に書くなり、最初は提出しなくても良いですよ。

調停や裁判は、ある程度、隠していた方が無難です。元妻には、まんまとやられました。
(決定が出てからWWWワークしていた事が判明)

計画的離婚をしたのが夫か元妻かであきらかに違うのです。もう用意がしてありますから!!!知識と。
体力を使うと思いますが頑張ってください。向こうはあの手、この手でやってくるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム