失業保険の受給条件に関して
私は、2年前経理事務として入社しました。
入社1年を過ぎた頃から、技術の仕事を回され、残業や打合せなどにかり出されました。
経理事務との同時進行で仕事はきついし、最初の労働条件とちがうので退職したいのですが、
これは退職証明書の離職理由の
「労働条件に係わる重大な問題(採用条件との相違)があったと労働者が判断したため」
にあたり、失業保険をもらえるのでしょうか?
また、会社が認めてくれたとして具体的事項を書く欄にどういった風に記入するものなのでしょうか?

もう一つ、ハローワークに提出する際の証明書類は労働契約書だけになるのでしょうか?
ご返答お待ちしております。
自分から辞める・・と言った場合は「会社都合」にはなりません。
そうすると辞めた後、3ヶ月の待期期間を待っての受給になります。

どんな理由にせよ、失業手当はもらえますよ。
給料から雇用保険はひかれていますよね?
退職理由が自己都合なら3ヶ月待ってから
会社都合なら待たずにすぐにもらえる・・という事です。

>具体的事項を書く欄
何も欄はありません。会社から離職票が届いたらハローワークに持って行けば良いのですよ。
失業保険 国民健康保険について
3月末に4年働いた会社を辞め、現在無職です。失業保険をもらうかもらわないかアドバイス下さい。失業保険は4ヶ月目から3回入るとききました。そうすると期間は半年になると思うんですがその間は働いてはいけないんですか?派遣やバイトもだめなんですか?
半年も何もしないつもりはないのでそれなら親の保険の方にいれてもらおうと思うんですが、失業保険をもらって国民健康保険にするのとどちらがいいんでしょうか?
ちなみに給料は手取り19万位でした。
こうゆう相談は市役所でも聞いてくれるんでしょうか?
失業保険を受ける場合、月に1回決まった日にハローワークへ行って書類を提出しなければなりません。
この提出する書類に、働いた日や収入が有った日を書く欄があり、それを計算した上でその月の支給額が決定されます。
この辺のルールは細かい決まりがあるのでハローワークで相談して下さい。
健康保険関連は失業保険とは別のことなので、国民健康保険の相談、加入手続きは市役所になります。
現在娘を学童保育に通わせてますが解雇され失業保険をもらう半年の間でも同じく学童に通わせる事は可能ですか?
失業保険をもらう半年が過ぎたら、どうされる予定でしょうか?
「求職中」という理由から学童に通わせている親御さんを知っていますので、もしかすると可能かもしれません。
学童は公設・民設等、様々な形態があり、一つひとつの学童で対応もかなり違ってくるようです。
一度、指導員の方に聞いてみてはいかがでしょうか。
失業保険について

去年出産のため、11月いっぱいで退社し、2月に出産しました。

雇用保険加入は、14ヶ月です。


去年の12月から主人の扶養家族に入り、来年あたりから、パートを始めようかと思っていますが、それまでに、失業保険を受給したいのですが、そうすると、扶養は外れますか?

希望は、年収103万までに抑えて、扶養に入ったままにしたいのですが、給付を最後まで受けた後、給付の金額も収入に入れ尚且つ103万までのパートをすると、扶養家族外れないですか?
雇用保険からの個人への給付は所得税の算定対象にはなりませんので
所得税法上103万に達しない働き方であれば完全に無課税なのではないでしょうか。

なお、健康保険や国民年金の扶養は別問題で、
すべての公的給付を含めて向こう1年の見込み収入が130万未満、
かつ被保険者の年収の半分未満が要件ですので
基本手当受給期間中だけは
大抵のケースでは奥様のみ独立して国保・国民年金1号被保険者となって
保険料を納めなくてはなりません。
失業保険について受給満了が来年3月14日だとすると、いま毎月の認定日が月末の場合、来年3月の分はどうなりますか? わかる方いましたら教えてください☆
失業保険認定日は28日(4週間)周期で認定しておりますので貴方が次回認定日から4週間づつ足して行ってみて下さい。
最終は平成27年3月14日を過ぎた認定日に認定されれば3月14日迄の分は支給されます。
終了が3月14日だからと言って3月15日が認定日と言う事ではありません。運よく4周期で3月15日になればラッキーですけどね早くお金が振り込まれますから
関連する情報

一覧

ホーム