前職を辞め失業保険受給期間内『今年3月退職』であるのですが、その時はとりあえずすぐ仕事がすぐ見つかるだろうと思い、失業手当ての申請をしませんでした。
ですが実際なかなか面接で受からず、今月やっと受かり『バイト』働きだしたのですが、訳有ってそこを辞めようかと思うのですが、今からでも失業保険は申請、受給出来るのでしょうか?
乱文失礼ですがどなたかお教え下さい。
ですが実際なかなか面接で受からず、今月やっと受かり『バイト』働きだしたのですが、訳有ってそこを辞めようかと思うのですが、今からでも失業保険は申請、受給出来るのでしょうか?
乱文失礼ですがどなたかお教え下さい。
3月の退職前に、11日以上働いた月が12ヶ月あれば受給できます。
ただし退職後1年が期限ですので、自己都合で退職の場合は7日の待機、3ヶ月の給付制限後支給されますので、90日支給なら8月中には申込んでおく方が良いです。
1年以内に収まりきらない分は残っててももらえませんので、早めに手続きされますよう。
会社都合で退職なら給付制限無しになります。
新しい会社で雇用保険に入っていたなら、新しい方を辞めてから1年有効です。
新しい会社の離職票と前職の離職票両方をもって手続きに行って下さい。
ただし退職後1年が期限ですので、自己都合で退職の場合は7日の待機、3ヶ月の給付制限後支給されますので、90日支給なら8月中には申込んでおく方が良いです。
1年以内に収まりきらない分は残っててももらえませんので、早めに手続きされますよう。
会社都合で退職なら給付制限無しになります。
新しい会社で雇用保険に入っていたなら、新しい方を辞めてから1年有効です。
新しい会社の離職票と前職の離職票両方をもって手続きに行って下さい。
失業保険をもらっているんですが、職業訓練校について知りたいです!
①学校はいくらくらいかかりますか?
②パソコン(エクセルワード)をの資格をとりたいんですが、パソコンについてぜんぜんわからなくても平気ですか?
③期間はどのくらいかかりますか?
④今から応募すると何月から通えますか?また試験もあるらしいんですがどんな問題なんですか?
⑤埼玉なんですがどこにありますか?
⑥通っている期間の失業保険はどうなりますか?
質問ばかりですいません
①学校はいくらくらいかかりますか?
②パソコン(エクセルワード)をの資格をとりたいんですが、パソコンについてぜんぜんわからなくても平気ですか?
③期間はどのくらいかかりますか?
④今から応募すると何月から通えますか?また試験もあるらしいんですがどんな問題なんですか?
⑤埼玉なんですがどこにありますか?
⑥通っている期間の失業保険はどうなりますか?
質問ばかりですいません
ご質問のようなことは、最寄のハローワークにお尋ねください。
親切に教えてくださると思います。
時代によって制度も変わってきていると思いますが、ご参考までに数年前に私が通ったときの体験を。
①無料でした。失業者に再就職支援をするのが目的なので。
②初心者の方用の講座を探して申し込まれればいいと思います。私は経理事務の講座だったのですが、パソコンの授業もあり、丁寧に教えていただけました。
③1ヶ月~3ヶ月ぐらいです。
④ハローワークにお尋ねください。毎回ものすごい倍率で抽選だそうです。
⑤これも、今通っているハローワークで情報を集めてください。
⑥失業保険を受給しながら、学校に通えるんです。おいしい話でしょ。だから、毎回ものすごい人気で狭き門なんですよ。
細かいところは、その土地や年度によって違いますので、かならず最寄の職安で調べること!
親切に教えてくださると思います。
時代によって制度も変わってきていると思いますが、ご参考までに数年前に私が通ったときの体験を。
①無料でした。失業者に再就職支援をするのが目的なので。
②初心者の方用の講座を探して申し込まれればいいと思います。私は経理事務の講座だったのですが、パソコンの授業もあり、丁寧に教えていただけました。
③1ヶ月~3ヶ月ぐらいです。
④ハローワークにお尋ねください。毎回ものすごい倍率で抽選だそうです。
⑤これも、今通っているハローワークで情報を集めてください。
⑥失業保険を受給しながら、学校に通えるんです。おいしい話でしょ。だから、毎回ものすごい人気で狭き門なんですよ。
細かいところは、その土地や年度によって違いますので、かならず最寄の職安で調べること!
質問お願いします(__)
今私は失業保険を貰う為の待機期間中です。
いい機会にスクールなど通って勉強をしたいと考えているんですがハローワークでゎその補助が出る教
室又はスクールというのは決められているのでしょうか?
それ以外の場所では補助は出ないんでしょうか?
また補助が出たとして卒業するまでは就職できないのでしょうか?
その返の詳しい事わかる方いましたらよろしくお願いします(^O^)
今私は失業保険を貰う為の待機期間中です。
いい機会にスクールなど通って勉強をしたいと考えているんですがハローワークでゎその補助が出る教
室又はスクールというのは決められているのでしょうか?
それ以外の場所では補助は出ないんでしょうか?
また補助が出たとして卒業するまでは就職できないのでしょうか?
その返の詳しい事わかる方いましたらよろしくお願いします(^O^)
補助と言うことではなく、基本的に失業給付は昼間の学校に通う場合は就職の意志なしとして給付を受けられません。ただし、ハロワで委託されている職業訓練に関しては別です。これを受給している間は求職活動の一環として給付が受けられます。また授業料も実費で、交通費なども補助されます。ただし、応募出来る期間や、試験もあり、最近人気で倍率もあります。ハロワにいろいろ案内も掲示してありますし、相談にも乗ってもらえます。
通っている途中で就職が決まればもちろん途中退所となります。就職が目的ですのでそれはかまいません。
通っている途中で就職が決まればもちろん途中退所となります。就職が目的ですのでそれはかまいません。
今妊婦です。失業保険について質問です。
2005年5月~2006年9月まで正社員(自己都合で退社)・2007年2月~2007年4月まで派遣(自己都合で退社)
2007年7月~2008年3月まで派遣(会社都合で退社) という職歴で雇用保険に加入していました。
また派遣で働こうと思っていたのですが、妊娠が発覚し年末に出産予定で、この先どうするのが一番いいのか悩んでいます。
もうこのまま失業給付金をもらう手続きをして3ヶ月待って給付金生活を送るのか、まだ妊娠初期なのでギリギリまで働いてから手続きするか・・・。
2007年7月~2008年3月までやってた派遣の給料がかなりよかったので、計算するならこの期間の給料でしたほうが絶対得な気がするんです。でも、また新しいとこで働いたら、その期間の給料で計算になりますよね?
金銭的に余裕がないので、3ヶ月待つより働いた方がいいんでしょうけど、どうするのが一番賢いのかなと思いまして^^;
頭が悪い私に知恵をかしてくださいm(_ _)m よろしくお願いします。
2005年5月~2006年9月まで正社員(自己都合で退社)・2007年2月~2007年4月まで派遣(自己都合で退社)
2007年7月~2008年3月まで派遣(会社都合で退社) という職歴で雇用保険に加入していました。
また派遣で働こうと思っていたのですが、妊娠が発覚し年末に出産予定で、この先どうするのが一番いいのか悩んでいます。
もうこのまま失業給付金をもらう手続きをして3ヶ月待って給付金生活を送るのか、まだ妊娠初期なのでギリギリまで働いてから手続きするか・・・。
2007年7月~2008年3月までやってた派遣の給料がかなりよかったので、計算するならこの期間の給料でしたほうが絶対得な気がするんです。でも、また新しいとこで働いたら、その期間の給料で計算になりますよね?
金銭的に余裕がないので、3ヶ月待つより働いた方がいいんでしょうけど、どうするのが一番賢いのかなと思いまして^^;
頭が悪い私に知恵をかしてくださいm(_ _)m よろしくお願いします。
まず、妊娠してたら受給延期の手続きはできますが今すぐ受給は難しいというか、普通はもらえません(失業保険は働ける状態で働く意思があって仕事がない人のためにあるからです)………それをご存知で、妊娠を隠して受給手続きをされるつもりでしょうか?
次に、失礼ですが質問者様は未婚ですか?
既婚なら、扶養等の問題が発生しますし、また話が違ってくると思うのですが…。
妊娠している状態では新しく派遣の仕事を探すのも大変かと思いますが頑張ってください…(回答になっていなくてすみません)
次に、失礼ですが質問者様は未婚ですか?
既婚なら、扶養等の問題が発生しますし、また話が違ってくると思うのですが…。
妊娠している状態では新しく派遣の仕事を探すのも大変かと思いますが頑張ってください…(回答になっていなくてすみません)
専業主婦の税金について
税金や控除など
いろいろ調べていますが
見れば見るほど
読めば読むほど
こんがらがって分かりません。
本当に無知なので
どうかよろしくお願いします。
現在(20年度の7月1日より)主人の扶養に入っていて
収入は0です。
子供(20年8月生まれ)が1人おります。
①扶養家族になっていて何がどんな風に得なのでしょうか?
(現在収入0円の私や子供の状態でどのように得なのか、お願いします。)
②配偶者控除と扶養控除の違いは?
私は配偶者であり扶養されていますが…
どのように考えたらよいのでしょう?
③専業主婦で収入がなくても
県民税、町民税を払うのでしょうか?
(本年度分は納めましたが疑問に思って)
19年度の主人の年末調整では
配偶者控除0円
扶養控除0円
その他の控除38万円となっています。
20年度は
配偶者控除0円
扶養控除38万円
その他の控除38万円
④その他の控除とはなんでしょうか?
私は
18年7月~19年3月までと
19年6月~20年6月までは
仕事をしており扶養には入っていませんでした。
19年の4月~5月は失業保険をいただいていたので
結局扶養には入れなかったと思います。
(契約社員で期間満了での失業でしたので
すぐに失業保険がもらえました)
⑤控除といいますがどのお金から控除されるのですか?
本当に恥ずかしい質問だと思いますが
よろしくお願いします。
税金や控除など
いろいろ調べていますが
見れば見るほど
読めば読むほど
こんがらがって分かりません。
本当に無知なので
どうかよろしくお願いします。
現在(20年度の7月1日より)主人の扶養に入っていて
収入は0です。
子供(20年8月生まれ)が1人おります。
①扶養家族になっていて何がどんな風に得なのでしょうか?
(現在収入0円の私や子供の状態でどのように得なのか、お願いします。)
②配偶者控除と扶養控除の違いは?
私は配偶者であり扶養されていますが…
どのように考えたらよいのでしょう?
③専業主婦で収入がなくても
県民税、町民税を払うのでしょうか?
(本年度分は納めましたが疑問に思って)
19年度の主人の年末調整では
配偶者控除0円
扶養控除0円
その他の控除38万円となっています。
20年度は
配偶者控除0円
扶養控除38万円
その他の控除38万円
④その他の控除とはなんでしょうか?
私は
18年7月~19年3月までと
19年6月~20年6月までは
仕事をしており扶養には入っていませんでした。
19年の4月~5月は失業保険をいただいていたので
結局扶養には入れなかったと思います。
(契約社員で期間満了での失業でしたので
すぐに失業保険がもらえました)
⑤控除といいますがどのお金から控除されるのですか?
本当に恥ずかしい質問だと思いますが
よろしくお願いします。
①扶養親族の場合、扶養にしている人(ご主人)に扶養控除が適用できます。38万の控除です。その他条件によって金額は変動します。扶養になっている人(子供や親族)は年所得が38万以内に収める必要があります。
②配偶者控除と扶養控除の違いは基本的にありません。扶養対象者が配偶者の場合、配偶者控除という名前に変わると思ってください。配偶者特別控除は、配偶者の収入によって控除額が変わる物です。年103万以内で収めているなら関係ありません。
③住民税は、前年の所得を基に計算される物です。本年度分(平成21年分)は、平成20年の所得、質問者様の場合は平成20年6月までの収入を基に計算されるわけです。今年(平成21年)の収入は無いので、来年度分の請求は無いと思います。
④その他の控除とは、配偶者控除や扶養控除以外の控除の事です。どの数字を本文に記載しているか分かりませんが、金額からすると基礎控除(38万)ですね。
⑤所得税法上の控除とは、所得控除の事を指します。所得税の計算は、①所得を計算する②所得控除を計算し、所得から引く④端数を切り捨てて、税率を掛ける と大雑把にこんな感じです。
①で、収入から経費を引いて所得を計算します。②で、所得控除(扶養控除や医療費控除、基礎控除等)を計算して①から引きます。③引いた後の金額に、金額に応じた税率を掛け所得税を算出します。
消費税だと、代金×税率=消費税ですよね。所得税は、(所得ー所得控除)×税率なので、所得控除が多い方がお得なわけです。
②配偶者控除と扶養控除の違いは基本的にありません。扶養対象者が配偶者の場合、配偶者控除という名前に変わると思ってください。配偶者特別控除は、配偶者の収入によって控除額が変わる物です。年103万以内で収めているなら関係ありません。
③住民税は、前年の所得を基に計算される物です。本年度分(平成21年分)は、平成20年の所得、質問者様の場合は平成20年6月までの収入を基に計算されるわけです。今年(平成21年)の収入は無いので、来年度分の請求は無いと思います。
④その他の控除とは、配偶者控除や扶養控除以外の控除の事です。どの数字を本文に記載しているか分かりませんが、金額からすると基礎控除(38万)ですね。
⑤所得税法上の控除とは、所得控除の事を指します。所得税の計算は、①所得を計算する②所得控除を計算し、所得から引く④端数を切り捨てて、税率を掛ける と大雑把にこんな感じです。
①で、収入から経費を引いて所得を計算します。②で、所得控除(扶養控除や医療費控除、基礎控除等)を計算して①から引きます。③引いた後の金額に、金額に応じた税率を掛け所得税を算出します。
消費税だと、代金×税率=消費税ですよね。所得税は、(所得ー所得控除)×税率なので、所得控除が多い方がお得なわけです。
関連する情報