彼女はいて欲しいけど結婚は嫌という31歳の彼氏との関係で悩んでます。
このまま付き合っていてもいい方向に向かわないような気がしています。
私は30歳で、友達からの紹介で出会ってなんとなく付き合うようになり、3ヶ月です。
遠距離恋愛で、彼氏が大変休みが少なく勤務時間も不規則なので私が2週間に一回くらい会いに行っている状況です。
会う時間が少ない・会っても彼は疲れていてほとんど寝ているもしくは昼間から飲酒。
ただ、忙しいのは分かっているので遠出したいとか、もっと会いたいとか、向こうからも来て欲しいなどは思わないんですが・・・。
この先の付き合いに不安が出てきました。
1、結婚願望は全くなく、いずれ海外で勉強して自営してみたいという
2、前の彼女とは3年付き合った(7個年下だったらしいです)が、結婚まで考えてみたものの色々面倒になって別れたらしい
3、付き合っても相手のことを面白いと感じなくなったり面倒になったりすると嫌になる
などと面と向かって言われます。
私とはとりあえず今は別れようとかは思っていないらしいですし、付き合って3ヶ月なんでさすがに私もまだ結婚までは考えてないです。
ただ、先月末で私は失職してしまい失業保険を貰いつつ就職活動をしている状態で、色々不安なんですが彼にそういう悩みを相談できないんです。
彼は国立大学に推薦で入学して、その後もバイトと奨学金で自力で卒業し、ずっと実家を離れて一人で生活している自立した人です。なので、他人に対しても『自分のことは自分で決めろ、相談されてもめんどくさい』と言います・・・。
私も意地を張ってしまう性格だから余計よくないのですが、どうしても彼に泣き言を言ったり甘えたりできないんです。
確かに私が決めるしかないことですし、今までも自力でできることはやってきました。でも今回は実績を上げていたにもかかわらず会社都合での契約打ち切りになり、さすがに落ち込んでしまいどうしようもなく不安になってしまいました。それでも彼には相談できず、周りの友人に助けてもらっている状態です。
彼の住んでいるところのほうが希望職種がかなりあるので彼の家(一軒家で一人暮らし)に住まわせてもらってそっちで仕事をするという話もあるのですが、先日何日か彼氏の家に泊まったのですが、一緒に生活するにはどうも不安を感じました。
失業保険は後3ヶ月ありますし、ハローワークの方にも今は時期が悪いから気長に探したほうがいいと言われました。長々とどうしようもない相談ですみません、アドバイスお願いします!
たとえ彼と結婚したとしても、質問者さんは孤独なままのような気がします。
夫婦って、困ったときにお互い支えあって生きていくものでしょう。
それも何十年も。
彼はまだ自分のことで精一杯、たとえ彼女でもかまってやれない。
まだお子様です。
大人な彼を見つけられたらどうでしょうか。
お付き合いが長くなると情がわいて別れにくくなりますよ。
先日、解雇を命じられました。会社の業績不振とはっきり告げられました
従業員は私を入れて、社長しか会社にはいません、小さな会社です。会長と呼んでいる人はいますが一緒に勤務しているわけではありません。前社長でした
解雇の理由としては給料が払えなくなる、そんなことになるのなら解雇にしてし失業保険をもらった方がいいのではないか?と結論に至ったそうです。
ありがたいお気持ちなのかしら・・・・と思いました。賃金を下げて様子見るとかでもなくいきなり解雇
この先どうしたら・・・・・と。今月いっぱいで退職となります。

一応解雇証明書は出してくれるとのことでしたの安心はしたのですが在籍中にくるのかが不安です、
保険証も返却をしなければありません。保険証は3最終日に返却します、

保険証を返却する前に、これはやっておいたほうがいいよ!というのがあればぜひ教えてください

私…・通院は多いのですが、結構な金額がかかるんです。

何かありましたらアドバイスをお願いいたします。
保険証書をコピーをしておいたほうがよいことは知っております!

例えは薬を多めにいただくことってできるもんですか?

知恵のある方教えてください
即日解雇ですから、30日分の予告手当を戴いて、解雇されて下さい。

<会社から受け取る書類>
1. 年金手帳
入社時に会社に預けて、退職時に本人に返却される、公的年金の手続きに必要な手帳です。一生使う大切な手帳ですから、保管には十分気をつけましょう。
2. 雇用保険被保険者証
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、1人につき1枚のみの交付となっています。年金手帳と同様に、入社時に会社に預けて退職時に本人に返却されます。
3. 健康保険被保険者資格喪失証明書
会社の健康保険から脱退した証明書で、退職後に国民健康保険に加入するときに必要になります。
4. 退職証明書
退職後に、健康保険の家族の被扶養者になるときに必要な書類です。書式は、会社によって違いがあります。
5. 離職票
雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、離職票-1と-2の2枚があります。退職当日に受け取ることはできず、退職後約10日前後の受け取りとなります。

再就職が決まっている場合は不要ですが、万が一のことも考えて、受け取っておくのがよいでしょう。
6. 源泉徴収票
退職後に自営業を始めたり、退職した年に再就職しなかったときに、確定申告の手続きで必要になります。また、再就職した場合は、就職先の会社に提出して、税金の手続きをしてもらうことになります。
7. 厚生年金基金加入員証
厚生年金基金に加入していた人は、この証書も渡されます。基金の年金請求時に必要なもので、書式は各基金ごとに違っています。

*離職票と源泉徴収票は退職当日にはもらえませんので、受け取る日付けと受け取り方法を、会社側に確認しておきましょう。郵送による受け取りが一般的です。

<会社へ返却する書類など>
1. 健康保険証
健康保険証のコピーをとって返却します。(任意継続被保険者の手続きをする場合に健康保険証番号が必要です。)

なお、この健康保険証を使って病気やケガの治療を受けたときは、退職当日までは有効ですが、退職翌日からは他の健康保険の加入手続きをして、その保険証を使用しなければなりません。
2. 会社の身分証明書
退職する会社に関する、社員証やネームプレートなど全て。
3.制服、作業服
クリーニングして返却します。
4.通勤定期券
5.名刺
6.会社の費用で購入した事務用品や支給された備品
7.会社経費の精算

*その他、デスク廻りやロッカーなどはきれいに清掃しておくのが、社会人のエチケットです。
失業中、失業保険受領中の臨時収入について教えてください。
5年以上勤めた会社がグループ会社との吸収合併になりました。私の会社は吸収される側なので、会社は手続き上消滅。それに伴い全社員が会社都合退職手続きとなり、希望者は合併相手側へ新たに就職・契約となります。
5年以上勤務・会社都合退職となるので、失業保険支給は即日開始180日とまでは調べました。

数年前より更なるスキルアップのため働きながら大学に再入学し学んでいました。
今までまじめに勤めてきたし、納税もしてきたし、さらに今回の会社都合をうまく活用し、しっかりもれるものをもらい、時間も有効に使いたく、合併後の会社に再就職をしない方向で考えています。

しかし、株の収入や内職程度の仕事依頼が入り、収入が予測されます。
この場合失業保険をもらえなくなるのでしょうか?
またはあとで支給額の3倍を罰金?返金請求?のようなことになるのでしょうか?
どのようにすれば、また(労働時間や収入額が)どれくらい以内なら、失業保険全額(私の場合即日180日分)を得られるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
雇用保険ですが、「基本日額」というものがあります。
離職日から過去6ヶ月分の所得から「一日分」の所得を計算します。その額の50%~80%が実際に受け取れる額になります(ちなみに所得が低い方がパーセントは高いです)また、年齢に応じて上限があります。
給付中に収入を得た場合ですが、少なければ基本日額から差し引き、多ければその日の支給が停止になります。マイナスになった場合は「給付済み」になりますが、停止の場合は期間に停止の日数がプラスされます。

申請後の説明会でも念押しされますが、「所得があったことを隠した場合、給付停止・全額返金」です。悪質と判断された場合は「三倍の返納」です。

「どれぐらい稼いでいいのか?」ですが、上に書いたとおり、「働いた分は減額」されます。
労働時間が週20時間を越えると失業とみなされず、給付そのものが停止になる可能性があります。他にも「週3~4日仕事をしている」と失業とならなかったりと、ハローワークの資料によって若干の差がありました。不安な場合は労働を行う前にハローワークに確認しましょう。

蛇足ですが会社都合の場合でも実際に給付が受けられるまで、3~4週間かかります。
「申請」-「7日の待機期間」-給付期間開始ー「第一回目の認定日」-「支給」
の流れになります。
「認定日」は「前回の認定日から今回の認定日前日」までの申請を行い、通れば1週間前後に振り込みがあります。初回認定日だと「給付期間開始日~認定日前日」までですね。
最初の認定日は給付期間開始から2~3週と日数が少ないため、「一か月分」は出ません。
頭の片隅にでも置いておいて下さい。

株の収入なんですが、確かな資料がなかったので回答は控えます。
「迷ったらハローワークに聞いてから」が一番確実ですよ。
主人が今月20日付けで解雇されます。会社の経営悪化の為です。
勤続年数は五年以上、年齢は33歳です。
会社都合で離職票はもらえると事業主に言われています。

私が自己都合で失業保険をもらったことがあるので、多少は失業保険のこと、わかります。
主人は自己都合による退職ではないので、給付金は受給資格決定日から一週間後?にもらえるということはわかるのですが、基本手当日額は、自己都合の場合と同じなのでしょうか?
給付日数が増えるだけなのでしょうか?

小さい子供達がいるので、単純計算で、今までもらっていた額の半額になるのは生活ができません。

助言お願いします。
ご指摘の通りです。基本手当日額は自己都合と会社都合とで変わりません(賃金日額が11,680円以上の場合は半額支給)。所定給付日数が自己都合の場合は90日、会社地号の場合は180日となります(算定基礎期間5年以上10年未満、離職日年齢30歳以上35歳未満)。
8年務めたパートを1月半ばに即日解雇、解雇予告手当の支払いを求めるタイミングで悩んでいます。
8年務めていたパートを、1月半ばに即日解雇されました。

解雇された理由は、過去に何度か注意されていた勤務態度です。
自分にももちろん言い分はあります。
ですがこれ以上、この会社で働いても何も得ることはないと判断し
上司から「明日からもう来なくて良いから」と言われたので反論もせず
私「8年間自分が好きなように仕事をさせて貰ってありがとうございました。」
「お世話になりました」ぐらいは言いました。(決して自分で「辞めます」とは言ってません)
ですが、他の方への挨拶もしなくて良いと言われ
8年、働いてきたのにその扱いかとも無性に腹が立ちつつ会社を去りました。

この2週間、会社からは一切も連絡なく
離職票の連絡もありません(呆)
恐らくですが、給与が月末締の翌10日払いだから?なんて、ない頭使って自分に言い聞かせてるところです。

このまま去るのもなんだなーと思い
解雇理由通知書
解雇予告手当の支払いを内容証明郵便を用い請求しようと思っています。
今すぐにでも行った方が良いでしょうか・・・?
何か足踏みしてしまってる自分も居ます。
でも、悔しい自分も居るのも事実です。


早く失業保険の申請もしたいところなので揉める前に
離職票を貰って失業保険の手続きをした後に、上記の方法を・・・と思っています。
甘いでしょうか?
まず離職票と源泉徴収票を請求してはいかがでしょう?
離職票で解雇となっていたなら、会社は解雇だと認めている証拠にもなりますし。

二つを入手した上で、解雇理由通知書や解雇予告手当の支払いを求めては?
関連する情報

一覧

ホーム