年金について 3月で仕事を辞め、主人の扶養に入る予定です。ちなみに主人は公立学校の教員です。
失業保険の給付を受ける予定なのですが、受給中は年金の扶養には入れてもらえない為、掛金(?)を支払うと理解していますが、それで正しいですか?いくら支払う事になるのか等の相談はどこでしたら良いのでしょうか? ネットで見てみましたが国民年金だの厚生年金だの全く意味がわかりません。大変申し訳ありませんが、どなたかお教えください。よろしくお願いいたします。
失業保険の給付を受ける予定なのですが、受給中は年金の扶養には入れてもらえない為、掛金(?)を支払うと理解していますが、それで正しいですか?いくら支払う事になるのか等の相談はどこでしたら良いのでしょうか? ネットで見てみましたが国民年金だの厚生年金だの全く意味がわかりません。大変申し訳ありませんが、どなたかお教えください。よろしくお願いいたします。
ご主人の扶養に入るなら、年金手帳が変わります。
事務所でしてもらえます。失業保険を給付される場合と扶養に入る時の損得を考えて、給付を考えたらいいですよ!
私は、失業保険の給付を断念して扶養にすぐ入りました。
ご主人の事務に確認してみて下さい。
事務所でしてもらえます。失業保険を給付される場合と扶養に入る時の損得を考えて、給付を考えたらいいですよ!
私は、失業保険の給付を断念して扶養にすぐ入りました。
ご主人の事務に確認してみて下さい。
12月31日付けで寿退社します。
年内に籍を入れ、1月1日から旦那さんの扶養に入りたい(妊娠した為、産婦人科に通院する事になる為)のですが、
12月分の給与が支払われるのが、1月20日です。
1月からは、無職の状態ですが、給与分の収入があります。
それでも扶養に入れますか?
又、自己都合なので申請をしても
約3ヵ月後からだと思いますが、失業保険はもらえるのでしょうか?
年内に籍を入れ、1月1日から旦那さんの扶養に入りたい(妊娠した為、産婦人科に通院する事になる為)のですが、
12月分の給与が支払われるのが、1月20日です。
1月からは、無職の状態ですが、給与分の収入があります。
それでも扶養に入れますか?
又、自己都合なので申請をしても
約3ヵ月後からだと思いますが、失業保険はもらえるのでしょうか?
扶養に入れますよ。社会保険は扶養に入った時点での年収見込が一定以上あるかないかで加入できるかできないかを判断するので。あと現在妊娠中なので、仕事を探すわけでもなく、物理的に就労不可能なので自己都合で申請をしても約3ヵ月まっても失業保険はもらえません。妊娠出産の場合は延長手続きをすることになります。(確か3年)出産後、またあなたが仕事したいなと思ったとき、改めて自己都合退職として申請して3か月経過後、失業保険もらえます。でも失業保険もらってる間は扶養から抜けないといけないって言われるはずです。退職時のボーナス的な感覚ではもらえないということです。
失業保険と雇用契約について。長文です。
こんな場合どうしたら…。失業保険受給資格満了日は16日。
直後17日の店舗オープンから働く予定で、パートの採用通知をもらっていたが、事前の研修で、昨日の8日に初出勤した。(ハローワークへは前日7日に申告済み)そして今、雇用契約書を確認したところ、書面では受給資格が16日残る形での契約になっていた。
しかし、この期間の実際の出勤は3日程度の短時間で、正直この契約では失業保険残り試算11万に対し、給料見込み1万ちょっとになり、金額的にデメリットしかなく、既に1日出勤したが、このままなら話を見送りたいと考えています。
雇用契約書の提出もまだしていないため、雇用先に契約開始日の調整をお願いしたいのですが、それはアリでしょうか。ハローワークへの就職証明書提出もまだしていません。
分かりにくいですが、出勤した分の対価は求めないので、書面の契約開始日を当所予定していた17日にして欲しいのです。
損得で嫌らしい話ですが、家事の合間のパートですし、当所の予定とこんなに変わってしまうなら…という気持ちで。
こんな場合どうしたら…。失業保険受給資格満了日は16日。
直後17日の店舗オープンから働く予定で、パートの採用通知をもらっていたが、事前の研修で、昨日の8日に初出勤した。(ハローワークへは前日7日に申告済み)そして今、雇用契約書を確認したところ、書面では受給資格が16日残る形での契約になっていた。
しかし、この期間の実際の出勤は3日程度の短時間で、正直この契約では失業保険残り試算11万に対し、給料見込み1万ちょっとになり、金額的にデメリットしかなく、既に1日出勤したが、このままなら話を見送りたいと考えています。
雇用契約書の提出もまだしていないため、雇用先に契約開始日の調整をお願いしたいのですが、それはアリでしょうか。ハローワークへの就職証明書提出もまだしていません。
分かりにくいですが、出勤した分の対価は求めないので、書面の契約開始日を当所予定していた17日にして欲しいのです。
損得で嫌らしい話ですが、家事の合間のパートですし、当所の予定とこんなに変わってしまうなら…という気持ちで。
もう少し整理して質問されたほうがいいですよ。
>失業保険受給資格満了日は16日
11月16日ですか?、また16日と言うのは認定日?それとも所定給付日数が満了名なる日?前回の認定日はいつでしたか?
>失業保険残り試算11万
11万もある言うことは、前回認定日から次回認定日が11月16日で28日分あるのでしょうか?
11月16日が所定給付日数の満了日なら、8日~16日の9日分×基本手当日額が受給できないだけで、11万円にはなりませんよね。(基本手当日額の最高でも7800円程度ですので9日分で11万円はありえません)
あとは、雇用先との話し合いしかありませんよ、貴方が思うように17日からの勤務にしてくださいと話してみるしかありません。
ここでどうのこうの言っても何も解決しませんよ、貴方が雇用先と話してみるしかありませんよ。
>失業保険受給資格満了日は16日
11月16日ですか?、また16日と言うのは認定日?それとも所定給付日数が満了名なる日?前回の認定日はいつでしたか?
>失業保険残り試算11万
11万もある言うことは、前回認定日から次回認定日が11月16日で28日分あるのでしょうか?
11月16日が所定給付日数の満了日なら、8日~16日の9日分×基本手当日額が受給できないだけで、11万円にはなりませんよね。(基本手当日額の最高でも7800円程度ですので9日分で11万円はありえません)
あとは、雇用先との話し合いしかありませんよ、貴方が思うように17日からの勤務にしてくださいと話してみるしかありません。
ここでどうのこうの言っても何も解決しませんよ、貴方が雇用先と話してみるしかありませんよ。
国民健康保険について教えて下さい。
結婚していますが失業保険をもらっていたのでその間自分で国保を払っていました。
失業保険の給付が11月に終わり旦那の会社に扶養の手続きをしてもら
い、昨日健康保険証が来ました。
新しい保険証を見ると資格認定日は11月17日となっています。
この場合は、国民健康保険を払うのは10月分までで11月分は払わなくてよいのですよね?
結婚していますが失業保険をもらっていたのでその間自分で国保を払っていました。
失業保険の給付が11月に終わり旦那の会社に扶養の手続きをしてもら
い、昨日健康保険証が来ました。
新しい保険証を見ると資格認定日は11月17日となっています。
この場合は、国民健康保険を払うのは10月分までで11月分は払わなくてよいのですよね?
市町村の国民健康保険料/税は年額です
それを一定の回数で分割払いします。
ですから、各納付期の支払いは「何月分」ではありません。
年度途中での加入・脱退のときは、加入月数に比例した額になります。
・4月~3月に加入していた場合の額÷12×今年度の加入月数
と
・納付済みの額
とを比較して精算になります。
それを一定の回数で分割払いします。
ですから、各納付期の支払いは「何月分」ではありません。
年度途中での加入・脱退のときは、加入月数に比例した額になります。
・4月~3月に加入していた場合の額÷12×今年度の加入月数
と
・納付済みの額
とを比較して精算になります。
失業保険について。
以前職場環境について質問しまして、ご助言をいただき頑張っていましたが、人間関係だけでなく、会社自体の業績も悪化して、よりすさんできました。
転職をしようかと思うのですが…失業保険を受給してから、再就職したほうが得でしょうか?家計にさほど余裕がないので、やはりすぐにでも働いたほうがよいのでしょうか。同じ業種からお誘いも受けています。
現在、手取り12万前後、お誘いを受けてるところは、パートで、手取り8万くらいです。
以前職場環境について質問しまして、ご助言をいただき頑張っていましたが、人間関係だけでなく、会社自体の業績も悪化して、よりすさんできました。
転職をしようかと思うのですが…失業保険を受給してから、再就職したほうが得でしょうか?家計にさほど余裕がないので、やはりすぐにでも働いたほうがよいのでしょうか。同じ業種からお誘いも受けています。
現在、手取り12万前後、お誘いを受けてるところは、パートで、手取り8万くらいです。
自己都合であれば失業保険がもらえるのは3~4ヶ月後ですので、余裕がないのであればすぐ働くほうが良いと思います。
失業保険は仕事を探している方のための保険であり、損得のものではないので・・・ちょっともったいない気もしますが、
かけすて保険だったと思って働きましょう!(年数はプラスされますのでまったくの掛け捨てではありませんし^^;)
失業保険は仕事を探している方のための保険であり、損得のものではないので・・・ちょっともったいない気もしますが、
かけすて保険だったと思って働きましょう!(年数はプラスされますのでまったくの掛け捨てではありませんし^^;)
関連する情報