遠距離恋愛です。彼氏36才コンビニのアルバイト(定時制高校中退、正社員歴なし、普通免許なし)1ヶ月の給料10万円、家賃3万円のアパート、現在私と生活する為に今のコンビニを辞めて面接を繰り
返していますが、なかなか決まりません。彼氏は今のコンビニのバイトを辞めて別のコンビニで働いてお金を貯めて私の住んでいる街で猫を飼って4部屋位ある家を借りて一緒に暮らそうと考えています。
私も働いて共働きでやっていこうと思っているらしいです。私は23才派遣社員です。
面接を4件位行ったらしいのですが、後日連絡します。で返事待ちらしいです。
36才でこういう経歴で仕事見つかるんでしょうか?今のコンビニのバイトはシフト減らされて生活していけないから辞めたいそうです。今は一週間に2~3日位1日あたり5時間バイトしているらしいです。辞めたらしばらくは失業保険で暮らすから大丈夫って言ってます。電話やメールで毎日話したり出来るのは楽しいのですが、このまま付き合っていくことに不安があります。
彼氏は現実がわかっていないのでしょうか?真剣に付き合っているつもりでしたが最近は自分でもわかりません。
ネットで知り合いました。私が頑張れば良いのでしょうか?
将来的に結婚と言う事を考えたら

不安ですよね?

その状態で同棲、結婚したら

まずお金の事で揉めるのは目に見えます。

確かにお金だけではないと思いますが

現実は厳しいですよ。

結婚って生活ですから

もしも結婚を考えるなら早めに

辞めた方がいいと思います。
産休取得後の退職、失業保険について
現在、パート勤務で会社の社会保険に加入中です。出産予定日が12月1日です。
産前産後休暇は取れるが、育児休暇は規定に合わないため取得できないと言わ
れました。そのため産後休暇明けに退職となるとのことだったのですが、この場合、失業保険の三ヶ月の給付制限がつく事になるのでしょうか?
育児休暇取得不可だったので三ヶ月の給付制限なくすぐに失業保険をもらいたかったのですが、、、。
産後休暇明けには子供を保育園にいれる、または親に子供の面倒を見てもらうため、すぐに働ける状況にはあります。
また、働ける状況に無い場合は受給期間の延長手続きをするのだと思いますが、手続き後、例えば一週間とかで働ける状況になったと申告すれば、三ヶ月の給付制限はつかずにすぐに失業保険を受給することができるのでしょうか?
御自分で退職したい、というのではなく、会社の都合による退職(解雇または退職勧奨)ですよね?
会社都合であれば3ヶ月の給付制限はつきません。

なお、自己都合だった場合は、
・ 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
は特定理由離職者に該当しますので、3ヶ月の給付制限はなくなります。
但し受給期間延長手続きが必要ですが、何日以上延長しなければならない、という決まりはないので働ける状況になったらその時点で延長を解除し、求職申込みをすればOKです。
現在、リストラ喰らって、職無し、借金無し、貯金無し、の43歳です。
失業保険を貰い始めて半年経ちました。
面接を既に20回以上受けてますが就職できません。

まともな方法で起死回生の300万貯めるには、どんな方法があるでしょうか?

このままでは、住む所さえも追われそうです。
私の同じマンションの方は、勿論ローンあり、妻子ありで1年半無職でした。
面接も50社を超えたとのことです。
その間、就職活動のかたわらアルバイトと奥さんのパートで凌いでいたようです。
でも、頑張った甲斐あって1月から再就職してますけどね。
面接前には、「100マス計算」して、頭の運動をしてから望むといいと思いますよ。300万円も夢ではありません。
先ずは職探しです。頑張ってください。\(^o^)/
契約・派遣・パート社員、所謂非正規社員の契約の自動更新に伴う失業手当について。
契約社員(パート・派遣)には契約更新というものが存在することは皆さんご存知だとは思いますが。
そういった、つまりは非正規社員は、契約更新月に更新しなかった場合、失業保険が三ヶ月の待機期間を待たずにすぐに支給されると聞いたことがあるのですが本当でしょうか?

私が所属する会社は少しおかしくて?時給扱いはなので所謂契約(パート)扱いで、契約書でも契約(パート)とあります。しかし、私は雑誌(職業特集本に載ったこともあるのですが、あちらの扱いで、勝手に正社員扱いになっていたりします(私は時給ですので、出版社に対して契約社員である旨を伝えたのですが、実際に出版された本には【正社員】と記載あり)。しかし、現場の正社員も、月給というだけで、本当の正社員とは異なるらしいですが・・・。(今まで一般的にいう正社員としてしか働いたことがないため、よくわかりません)
そういう点がよくわからない業界・会社です。そういうスタンスなので、契約更新も自動更新とういう形になる、1年に一回、日付が更新された契約書だけ受け取るという形です。通常は契約書にサイン→更新だと思うのですが。こちらが拒否しない限り更新されるという形みたいです。
そういった自動更新の状態でも年区切りはあるようなので、前述の失業手当翌月支給は適応されるのでしょうか?


わかりにくくて申し訳ありませんが、ご回答頂けると助かります。よろしくお願いします。
契約社員で契約の条件が変わらない場合は自動更新となる場合もよくあることです。
その場合も契約の更新をしない場合は契約期間満了という形になります。
表向きにどういう表現がしてあるとかは関係ありません。あくまでその契約書に基づきます。

契約期間満了の場合給付制限が付かない場合が一般の自己都合より多いですが、必ずしもそうではありません。
細かい条件が多々あり、主に3年以上の勤務年数があった場合一般と同じで、どちらが契約を更新しない事を申し出たかで、解雇と同じ特定受給者になったり自己都合と同じで給付制限がついたりします。
失業保険の受給の待機期間
の7日とは
、連続して7日ですか?

例えば 5/1-5/7 までの7日の待機期間の間に 単発バイトを一日したとすると

待機期間は 5/8 で満了という事になるのでしょうか?

それとも一日でもバイトをしたので(収入があったということで)失業保険はもらえないのでしょうか?
待機期間中のアルバイト1日ですとあなたの言われる通り5月8日までになります。
その後に、就労事実がなければ失業という形で認定されると思います。
4月28日付けで契約満了で退職します・・・と言っても昨年の9月から1年間の臨時(パート)として採用していただき景気次第で更新可能性有でした。しかし会社の経営悪化により早めの契約満了となってしまいました
会社の就業規則には契約期間9月~3月31日となっており9月の契約満期時までは会社と本人の話し合いのもとで決定となっておりますが・・・こういう早めの契約満了は「自己都合」になるのでしょうか?それとも「会社都合」?失業保険はすぐ出ますか?ちなみに雇用保険は前の会社でかけていましたので1年はかけてあります。詳しい方アドバイスお願いします。
契約期間中に会社側から早めに契約の打ち切りを宣言されているわけですから会社都合となります。現在有効中の雇用契約書があればいいのですが・・・。契約更新の回数や期間によっては、「期間満了による離職」とされても、給付制限無しで給付を受けることが出来る場合はあります。



さくら事務所
関連する情報

一覧

ホーム