失業保険受けています。
家族構成は主人と2人暮らしです。

主人の扶養から外れ、市民税・県民税の切符が届きましたが、三万円位の高額です。

フルで働いていた時は明細には「市民税」と記載され、高くても一万円でした。

前年度の所得によって金額は変わると聞いています。世帯の総所得云々とも…。
しかし、何でこんなに高額か?働かない者に対して容赦ないなぁなどと思ってしまいます。
一体どんな仕組みなんでしょうか?
私が働き始めて国保のままでいたとしても、高額なのでしょうか?

どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
市県民税とは個々の収入にかかってくるもので扶養は関係ありません。
昨年の1月から12月までの収入に対して翌年の6月に請求がきます。後払いの税金ですので現在収入が無くてお関係ありません。逆に働き始めた最初の年は控除がなかったはずです。
ただし、会社からの給与で天引きされていたときは12分されていましたが、仕事を辞めて直接請求される場合は4期にわけますので一見1回分の支払いが3倍になったように見えるだけです。年のトータル金額はほぼ同じになってませんか?今一度確認してみて下さい。

補足について:年金は一律ですが、国保はやっぱり前年の収入などによって異なります。たとえば会社都合での解雇などであれば免除される場合もありますが、自己都合で退職し一定上の日額を受ける場合は一般的です。特にあなたが特別なわけではありません。支払いが困るのであれば別途役所に相談に行って下さい。
今 失業保険をもらっているんですけど 雇用保険のない職場でパートないしアルバイトをする場合 ハローワークに申告しなくても大丈夫なんでしょうか?
雇用保険がない場合でも給料が現金支給ではなくて 銀行振込みや所得税を引かれたりすれば ちゃんと申告しなければわかってしまうんでしょうか?
所得税を引かれるということは、市区町村に給与支払い報告書が廻って、次年度の市民税に反映するために市民税課に給与支払いデータが蓄積されて、ハローワークが雇用保険関係のデータとつき合わせると、「この所得は何でしょう?」という話になるかと・・・

なんだ、給料貰っても、雇用保険の基本手当を貰っても、何も言われない。ばれない。と、そのときだけ喜んで、来年の春から夏にかけて、不正受給の返還プラス倍額の罰金、なんていう例も。。。
国民年金免除についてお伺いします。
今年1月末で派遣切りに遭い現在無職で失業保険受給しています。 失業の為4月に市役所へ免除申請しに行ったのですが本日年間分の国民年金請求書(振込用紙)が届きました。
全く減額もない金額の様です・・・。
現在一人暮らしで家賃も光熱費も生活費も全て失業保険のみでまかなうのに年金まで無理なんで途方に暮れています。
しかももうじき前年度の市県民税も請求される・・・ 国保も支払わなければ・・・
行き詰ってます。
解雇に遭った場合の失業状況でも年金免除にならないもんなんですか?
一応来週にでも市役所ではなく社会保険事務所へ再度相談に行くつもりですがよろしければご返答お願いします。
免除の結果が出る前に納付書が作成されただけのことです。
申請時に説明があったと思いますが、結果が出るまでは2~3か月かかりますし、その間は申請の対象になっている期間の納付はしないで結果を待っていた方がよいです。・・・というのも申請の受付後に申請した期間の納付をすると、免除の承認が出た場合には還付の対象になりますが、これも時間がかかるのです。

ところで免除申請時に、離職票か雇用保険受給資格者証のコピーは添付しましたか?これを付けてないと失業者の特例が受けられないので、お忘れなら市役所に行って、申請を出しなおしてください。
また今回申請されたのは、平成21年2月~平成21年6月分だと思います。7月以降も申請をしたい場合は、7月から受付開始なので、お忘れなく。
確定申告者に該当しますか?
去年の1月20日に退職後、未だに職は決まらず無職です。
退職後、失業保険を受け、年金や市民税、健康保険はきちんと納付しています。
確定申告対象者ですか?
所得の内容が書かれていないのではっきり言えませんが、前年中の収入が1月分の給与収入のみであると仮定すれば、確定申告義務はありません。(失業給付金は非課税のため所得には含めません。)
源泉徴収税額があれば還付申告することもできます。
失業保険について
家族(3人 父、母、私)で有限会社を経営しているのですが、私が手伝う事になった数年前から
国民年金から厚生年金に切り替えました。


先日、会社を退職した友人と話をした時に失業保険の話になったのですが、
自分で掛けている分だから、失業保険を貰ってから仕事を探すと言っていました。

今現在私の会社では、基本給から健康保険、厚生保険、市県民税、所得税を差し引き給与を出しています。
切り替えは、専門の方にお願いしたので、その方から教わった通りにしていました。

両親は役職付きなので、私は社員。

両親も高齢のため会社を閉めた場合、上記の引き去り方では、私は失業保険が受け取れない事に
なるのではないでしょうか。

失業保険とがどのように算出し、どこで払えば良いのか教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。
役員及び役員の親族は、雇用保険の加入者の対象外です。勿論、失業給付も受け取れません。
今の仕事を続けるならば、その分、預貯金をするしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム