半年の契約社員という仕事を見つけたのですが、契約期間が終了するとすぐに失業保険がもらえるのでしょうか?
普通に雇用保険をかけるなら労働法が変わり1年以上納めないといけませんが、あらかじめ半年と契約されている労働の場合は、雇用終了時点で半年分の保険を納めて入れば受給資格は得ることができるのでしょうか?

試用期間とか、手続きに時間がかかって半年契約なのに実際は5ヶ月しか保険を払えなかったら最悪ですが
半年働く会社が雇用保険に入っているなら、契約期間満了後、契約の更新を希望して下さい。合意に至らなくて更新されなかった場合、特定理由離職者として認められれば、6ヶ月の被保険者期間で失業手当の受給資格が得られますし、60日の給付延長も可能です。詳しくはハローワークに問い合わせて下さい。
初めて質問させていただきます。
会社から実家の親へ、会社を辞めた方がいいのではないか、と電話がありました
当方、29歳、月収17万の男です
先日、会社を風邪で3日連続で休んでしまいました。
会社に毎日休むことの連絡をしていたのですが、
3日目に実家の親から電話があり、会社から苦情の電話がありました。

電話をしてきたのは、社長の奥さんです。
うちの会社は家族経営で、社員も5名程度。
経理関係は奥さんがやっています。
その奥さんより、実家の親へ電話がありました。

内容は大きく2つ

1.「連絡も無し、携帯電話も繋がらない、どうなっているんだ」
・・・休むことの連絡をしました。何かあったら電話を下さいとのことも。
会社から電話はかかってきておりません。不在着信も表示されておりません。
奥さんは、私が休むと連絡したことを知らなかったらしいです。

2.「私(名前)さんにはやめてもらった方がいい」
・・・自分にいうのならわかります。ですが、何も事情を知らない親にそれを言うのが許せないのです。

後は私に対する文句。親は内容がわからず、ただ謝っていたとのことです。
私は、確かにここ3日休んでいたし、先日の地震の際も有給をとり休みました。
職場は東京で、実家は茨城です。被害は少なかったですが、心配だったので実家に帰りました。

正直、もう辞めようと思います。まだ、上司には伝えていませんが。
ですが、貯金もあまりないし、失業保険を数ヶ月待つことは厳しいです。
もちろん転職活動もしますが、それだってどれだけ時間がかかるか不安なのです。

失業保険には自主都合と会社都合があるとのことですが、私の場合はどういったケースになるのでしょうか?
また、辞める前にしておくべきことはどういったことがあるでしょうか?
やっておくべきこと、やってはいけないこと、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
貴方は、退職の勧告を受けた事になります。
「辞めても良いですが、退職理由は会社都合にして下さい」と会社に言いましょう。
それは、失業給付をハローワークに申請するときに、「離職票」が必要になります。
その中の条文に、退職理由が書かれています。
「会社都合」なら待機7日で、失業給付がうけられます。

簡単に説明します。
■退職者の手続き
○前職に返すもの
・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明)
○前職から受取るもの。
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用

○次の会社に提出するもの
・源泉徴収票
・年金手帳、雇用保険被保険者証

----------------------------------------
そうでしたか。
早く、親御さんを安心させましょうね。
失業保険 (ハローワーク)
こんにちは

お伺いしたい点が御座います。

ハローワークの失業保険の件です。

以前4年間勤めた会社を辞めました。

その際に先に面接を受けて、受かってしまい、その後に離職票が来ましたのでハローワークへ行きました。

ハローワークの次の来日をすっぽかして、その後2週間(試用期間中)で退社しました。

そして再度ハローワークへ行きました。

次回は1回目の認定日になります。

上記の場合は申し出をしても失業保険は出ますか?

お手数ですが宜しくお願い申し上げます。
仮に試用期間で辞めたとしても、あなたの行ったことは既に内定であるにもかかわらず、失業手続きを行ったわけですから「不正行為」となります。受給権は存在するといった回答がありましたが、存在しません。「不正受給処分」として受給権の停止(今回の受給資格決定で得た給付は一切受けれない)となります。次回の職安に行く月日より先に、一部始終話すことにより受給権の停止だけで済むことが考えられますが(自ら申し出たことにより)、そのままにしておくと故意・悪質との判断も加わることが考えられますので、認定日を迎える前に窓口に申し出るべきかと思います。悪いことをしてはいけません。。(手続きの際にも就職状態や内定状態にないか質問もありましたでしょ?)
失業保険の給付額についてです。

前職を一年間で退社、二ヶ月お休みし、二ヶ月雇用保険のある短期バイトをしました。
この時の給付額は、退社してから過去6ヶ月の給料で計算されるので、無
職の二ヶ月もカウントされるのでしょうか。雇用保険に入っている月(180日間)として計算されるのでしょうか。
アルバイトの2ヶ月と前職の4か月の6ヶ月で計算されます。無職の期間は除外です。
補足
端数日は計算しません。締日から締日の間で計算します。
今月、息子が、リストラされました
今、息子は33歳独身です。専門学校を出して、13年間、同じ会社に勤めていました。
今度は、失業保険中に、介護の専門学校に、入れようと、思っています
最初はヘルパー2級から、らしいのですが、このほかに、ヘルパー2級に、他に付録で、追加の
何の、勉強をして、いたらよいのか、ヘルパー2級ですから、介護事務講座、なのか
福祉用具専門相談員がいいのか、まだ他に、あるのか教えてください
ヘルパー2級のほかに、何の、勉強をしていたら良いのか、その道の経験者に
教えてください。
ヘルパー2級で介護職についています。
ヘルパー2級なら専門学校でなくても短期間で取れますよ。
今のところヘルパー2級で大丈夫ですが、行く行くは介護福祉士を取らないといけなくなるようです。
介護福祉士を取るには介護の専門学校(3年)を出て卒業と同時に実技試験免除なので、国家試験に受かれば介護福祉士。
ヘルパー2級だと介護職で3年以上の実務を積まないと介護福祉士の試験を受けられません。
(でも、働き出すと、実技試験免除の講座の案内とか会社から勧めてきます。)

息子さんは33歳ということで、これからまた3年間学校に通われるよりは、数か月でヘルパー2級の講座を受け終了されて、介護職に就かれ、実務経験を積んで(実技試験が難しいそうなので、実技試験免除のを受けるといいと思います。)次のステップに行かれるのもよいかと思います。

介護福祉士は国家資格なので失業保険中にというのは難しいと思います。

勉強されるにしても、就職活動するにしても33歳の息子さんの意思が尊重されるようによく息子さんの話を聴いて差し上げてください。

『介護は人が相手の仕事です』

介護職にもリストラ?!の波を感じます。
私の職場でも試用期間が終わった1人(きちんと応対できない)が辞めさせられ、1人正社員から降ろされ(人が相手の職業であるという意識が薄い)ています。
希望する介護職にさせてもらえず(持病があって急に休む可能性が高いため)、調理員をしていた人もそれが嫌でよそへ変わっていきました。

「介護職なら大丈夫だろう」と親の思いだけで判断するようなことのないようにお願いします。
失業中、資格取得勉強中の夫(37歳)に仕事をしてほしいのですが・・・。
私はフルタイムで働く37歳女性です。夫が仕事を辞めてから、中小企業診断士の資格を取るということで失業保険受給後、私の扶養家族に入りました。家賃、食費、衣服費などは私が出しているのですが、こづかいは夫は切り崩しています。1回目の授業は黙って私が出しましたが、去年の試験で合格できなかったので、二回目は自分で出してもらおうと思っています。しかも、この資格は難易度が高いので、今年受かる保障はなく、何年もかけている人がほとんどのようです。もうそろそろ貯金が尽きるようで今年の授業料は出せないようです。なのに、毎日勉強するからといって喫茶店で勉強しています。収入もないのに、お金を使い続けることに不安を感じます。バイトをするようにお願いしていますが、男性なのに扶養家族の限度を超えないという条件をつけているせいか、数ヶ月も決まりません。毎日深夜まで働く私に対してとてもやさしく、話を聞いてくれるいい夫なのですが、のんきすぎる夫にだんだんイライラしてきました。家事は最近は自発的にするようになっていますが、私が夫をこのまま養いつづけてもいいのでしょうか?私が夫をだめにしているのでしょうか?
中小企業診断士です。今は公的な中小企業支援機関で中小企業の経営相談の仕事をしています。

まず、この試験を受ける人のほとんどは職を持ちながら勉強を続けています。私もそうでした。3年かかりましたが。
そして、仮に受かっても37歳という年齢からすると、ほとんど転職には役に立ちません。
この資格は基本的には独立するための資格だと思ったほうがいいです。と言っても誰でも独立して成功できるわけではなく、やはり専門性を確立していないと独立しても苦労すると思います。もちろん資格があったほうが、公共の仕事もできますし、診断士のネットワークもできますので有利ではありますけど。

私の知り合いで、ご主人のように仕事をやめて勉強に専念している人がいました。彼は一発で合格して、すぐに独立しました。前職がベンダーのプロマネだったのでIT系のコンサルタントとして活躍しています。

まず重要な点は彼のように、その後の未来図を描けているならいいのですが、ご主人にそれがあるでしょうか?
あったとしても本当に無職でトライする必要があるかどうかも別の話です。なぜなら仕事をしながらでも受かっていく人がほとんどだからです。無職で勉強に専念しないと受からないというのは言いわけだと思います。
それと、1次試験は努力が結果に表れやすいですが、2次試験はつかみどころがないので勉強量と合否が直結しない部分があります。つまり、無職で勉強に専念したから有利とまでは言えない部分があるのです。

さらに言うと、この試験は難関なので受からずに挫折してく人のほうが圧倒的に多いです。その場合はご主人には何も残りませんよ。

また診断士試験は一次試験を合格した場合に、診断士の養成校に行くと2次試験が免除になる制度があります。三大都市圏であれば土日や夜間に養成校に行くことは可能です。養成校は二百万程度かかります。働きながら一次試験を突破して、二百万は働いた収入から出したほうが結果的に早く受かる可能性もあります。

あなたが、旦那さんを駄目にしているとまではいいませんが、一度、旦那さんに私の文章を見せてみてください。
その上でもう一度考えてみてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム