失業保険の手続きに分かる方がいれば、お答えいただきたいのですが・・・。
今年2月に退職した後、3月にプロポーズされ、7月に入籍し、ただいま遠距離婚をしてます。
退職後すぐに、失業手当の手続きは済ませてましたが、現在は短期の契約で8月まで勤務。
9月にはようやく彼の元(他県)へ嫁ぎます。
名義変更等の手続きなどをしなくてはいけないのでしょうが、
もし、ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいと思います。
平日の日中は勤務のため、直接職安で聞くことがいいのは分かりますが、・・・。
多忙なため、聞くゆとりがありません。
お願いします。
今年2月に退職した後、3月にプロポーズされ、7月に入籍し、ただいま遠距離婚をしてます。
退職後すぐに、失業手当の手続きは済ませてましたが、現在は短期の契約で8月まで勤務。
9月にはようやく彼の元(他県)へ嫁ぎます。
名義変更等の手続きなどをしなくてはいけないのでしょうが、
もし、ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいと思います。
平日の日中は勤務のため、直接職安で聞くことがいいのは分かりますが、・・・。
多忙なため、聞くゆとりがありません。
お願いします。
退職後すぐに失業手当の続きを済ませたというのが、どういうことでしょう。
求職の申込みを済ましているんでしょうか。
求職の申込みを済ませているのであれば、雇用保険の受給のしおりを貰っていると思います。
そのなかに、「住所や氏名に変更があった場合は」という項目があり、
住民票等により、変更の事実があったことの確認を行います。
また管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要なことがありますので、前もってはローワークに申し出てください。
と書かれています。(大阪の雇用保険のしおり)
現在の住所地管轄の職安の区域外に住所を変更することになるということなので、転居先の安定所に「受給資格者氏名・住所変更届」(様式第20号)を提出する必要があります。
が、あらかじめ用紙を貰う必要はなく、受給資格者証と住民票と認印を持っていけばいいです。
忙しいようですが、転居先がわかっているのであれば、今の住所地の職安に連絡してはどうですか。
転居先の管轄のハローワークがどこになるのかを調べてもらってもいいと思います。
又転居先のハローワークにあらかじめ連絡を取ったほうがいいです。
いついつが認定日になっていますが、どう手続きとったらいいですか?
もしその認定日に来てくださいという返答があれば、その認定日に行けばいいだけです。
求職の申込みを済ましているんでしょうか。
求職の申込みを済ませているのであれば、雇用保険の受給のしおりを貰っていると思います。
そのなかに、「住所や氏名に変更があった場合は」という項目があり、
住民票等により、変更の事実があったことの確認を行います。
また管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要なことがありますので、前もってはローワークに申し出てください。
と書かれています。(大阪の雇用保険のしおり)
現在の住所地管轄の職安の区域外に住所を変更することになるということなので、転居先の安定所に「受給資格者氏名・住所変更届」(様式第20号)を提出する必要があります。
が、あらかじめ用紙を貰う必要はなく、受給資格者証と住民票と認印を持っていけばいいです。
忙しいようですが、転居先がわかっているのであれば、今の住所地の職安に連絡してはどうですか。
転居先の管轄のハローワークがどこになるのかを調べてもらってもいいと思います。
又転居先のハローワークにあらかじめ連絡を取ったほうがいいです。
いついつが認定日になっていますが、どう手続きとったらいいですか?
もしその認定日に来てくださいという返答があれば、その認定日に行けばいいだけです。
失業保険の給付について。
先日退職をし失業保険の申請をしました。7日間の待機と説明会を終え、本日が初回の認定日です。
来週あたりに2週間分の給付手当てが振り込まれるとのことです。
次
回の認定日は4/19となっていますが、次回の給付手当ては、3/23~4/19の日数×基本手当の金額が振り込まれると考えて良いのでしょうか?
先日退職をし失業保険の申請をしました。7日間の待機と説明会を終え、本日が初回の認定日です。
来週あたりに2週間分の給付手当てが振り込まれるとのことです。
次
回の認定日は4/19となっていますが、次回の給付手当ては、3/23~4/19の日数×基本手当の金額が振り込まれると考えて良いのでしょうか?
給付は「前回の認定日から今回の認定日前日まで」という扱いになりますので、正式には3/22~4/18の28日分となります。
(その間、就労せず前日分振り込まれる、と想定すれば、ですが)
(その間、就労せず前日分振り込まれる、と想定すれば、ですが)
退職後の国民健康保険と厚生年金についてです。
現在正社員として6年勤めています。
2009年1月31日退職予定
2009年2月9日入籍予定
退職後、入籍をしてから3月初旬に他県へ引っ越す予定です。
この予定の時、退職から入籍まで9日間の国民健康保険と厚生年金はどのような手続きをすると最善なのでしょうか?
9日間なので何もしなくても未払いなどにはならないのでしょうか?
1月に退職後、他県へ引っ越してから再就職をしたいと思っているので、退職後失業保険の手続きをしようと思っています。
ネットでいろいろ調べた所、失業手当を受給中には、夫の扶養には入れないと書いてあったりして、
扶養に入れない=国民健康保険、厚生年金などは自分で払うということなのだと理解しました。
もしそうであれば、失業手当を受給が終わったら手続きをしなくても夫の扶養に入れるのでしょうか?
扶養に入らない場合、保険料、年金の金額などはいままでと変わらない金額なのでしょうか?
役所やハローワークへ直接行って聞いてみるのが一番だとは思うのですが、
仕事が平日の為だったり、忙しくなかなが行く機会がないので、
たくさんの質問ですみませんが、宜しくお願いします。
現在正社員として6年勤めています。
2009年1月31日退職予定
2009年2月9日入籍予定
退職後、入籍をしてから3月初旬に他県へ引っ越す予定です。
この予定の時、退職から入籍まで9日間の国民健康保険と厚生年金はどのような手続きをすると最善なのでしょうか?
9日間なので何もしなくても未払いなどにはならないのでしょうか?
1月に退職後、他県へ引っ越してから再就職をしたいと思っているので、退職後失業保険の手続きをしようと思っています。
ネットでいろいろ調べた所、失業手当を受給中には、夫の扶養には入れないと書いてあったりして、
扶養に入れない=国民健康保険、厚生年金などは自分で払うということなのだと理解しました。
もしそうであれば、失業手当を受給が終わったら手続きをしなくても夫の扶養に入れるのでしょうか?
扶養に入らない場合、保険料、年金の金額などはいままでと変わらない金額なのでしょうか?
役所やハローワークへ直接行って聞いてみるのが一番だとは思うのですが、
仕事が平日の為だったり、忙しくなかなが行く機会がないので、
たくさんの質問ですみませんが、宜しくお願いします。
>この予定の時、退職から入籍まで9日間の国民健康保険と厚生年金はどのような手続きをすると最善なのでしょうか?
*国民健康保険と国民年金は入籍とは関係なく退職したら
14日以内に役所に行って手続きをしなければなりません
>、失業手当を受給が終わったら手続きをしなくても夫の扶養に入れるのでしょうか
*扶養申請手続きをしなければ加入は出来ません
>保険料、年金の金額などはいままでと変わらない金額なのでしょうか?
*失業手当を受給中の時とは変わりません
*国民健康保険と国民年金は入籍とは関係なく退職したら
14日以内に役所に行って手続きをしなければなりません
>、失業手当を受給が終わったら手続きをしなくても夫の扶養に入れるのでしょうか
*扶養申請手続きをしなければ加入は出来ません
>保険料、年金の金額などはいままでと変わらない金額なのでしょうか?
*失業手当を受給中の時とは変わりません
失業保険について。
現在、失業保険を頂いております。来月の中旬に最後の認定日となります。次の仕事が派遣で4月1日から勤務で一か月更新です。社会保険は三か月後からかけてくれるそうです。
この場合、雇用保険も3か月はかけないと思うのですが、来月の最後の認定日にハローワークに行って
認定は受けれるのでしょうか?
どなたかわかる方お願い致します。
現在、失業保険を頂いております。来月の中旬に最後の認定日となります。次の仕事が派遣で4月1日から勤務で一か月更新です。社会保険は三か月後からかけてくれるそうです。
この場合、雇用保険も3か月はかけないと思うのですが、来月の最後の認定日にハローワークに行って
認定は受けれるのでしょうか?
どなたかわかる方お願い致します。
働き出して、認定日にハローワークへ行けますか?
就職日前日までに、ハローワークへ行って就職が決まった事を申告し手続きを行ってください。
出来れば就職先に採用証明書(雇用保険ご利用のしおりの巻末に添付されています)を書いてもらい持参すればいいでしょう。
(就職後に郵送でも可能です)
手続きをすれば、就職日前日(3月31日)までの基本手当の支給がされます。(採用証明がハローワークに届いてから約1週間で基本手当が振込されます)
就職日前日までに、ハローワークへ行って就職が決まった事を申告し手続きを行ってください。
出来れば就職先に採用証明書(雇用保険ご利用のしおりの巻末に添付されています)を書いてもらい持参すればいいでしょう。
(就職後に郵送でも可能です)
手続きをすれば、就職日前日(3月31日)までの基本手当の支給がされます。(採用証明がハローワークに届いてから約1週間で基本手当が振込されます)
結婚に伴う手続きについて
結婚に伴う手続きについてご教示頂きたくお願い申し上げます。
私は現在実家暮らし、彼は同県で一人暮らしです。
来年の2月もしくは3月 入籍
3月末 私退職
4月 彼の転勤に伴い、他県へ引っ越し&同居開始
5月 挙式・披露宴
と考えております。
【質問事項】
1.入籍後、別居状態なら市役所での手続きは婚姻届の提出のみでOK?
2.4月から私は無職になりますが、入籍後彼の扶養に入れますか?
(税引き前の月収28万円程度、手取り22万円程度。ボーナス無し)
3.引っ越し後仕事をしたいと思っていますが、彼の希望により短時間のパートの予定です。
主人の転勤という場合失業保険は7日の待機期間後下りますか?
4.失業保険を受給していても扶養に入れますか?
5.社会保険や年金の手続きはいつどのようなものが発生しますか?
6.その他留意事項があったらご教示願います。
市役所で尋ねようにもどこへ尋ねたらよいのか判らなかったので、よろしくお願い致します。
結婚に伴う手続きについてご教示頂きたくお願い申し上げます。
私は現在実家暮らし、彼は同県で一人暮らしです。
来年の2月もしくは3月 入籍
3月末 私退職
4月 彼の転勤に伴い、他県へ引っ越し&同居開始
5月 挙式・披露宴
と考えております。
【質問事項】
1.入籍後、別居状態なら市役所での手続きは婚姻届の提出のみでOK?
2.4月から私は無職になりますが、入籍後彼の扶養に入れますか?
(税引き前の月収28万円程度、手取り22万円程度。ボーナス無し)
3.引っ越し後仕事をしたいと思っていますが、彼の希望により短時間のパートの予定です。
主人の転勤という場合失業保険は7日の待機期間後下りますか?
4.失業保険を受給していても扶養に入れますか?
5.社会保険や年金の手続きはいつどのようなものが発生しますか?
6.その他留意事項があったらご教示願います。
市役所で尋ねようにもどこへ尋ねたらよいのか判らなかったので、よろしくお願い致します。
1.はい。
なお、保険証&年金手帳の氏名変更は会社で手続きしてください。
2.はい。(入籍後ではなく退職後に)
社会保険(年金と健康保険)の扶養は年収130万未満であればなれます。将来年収(扶養に入る日から1年)で考えるので退職をした時点で将来年収ゼロとなり扶養に入ることが出来ます。おそらく申請の際の添付書類として離職票の写しが必要になるので退職の際には離職票を発行してもらうようにした方がいいと思います。もし失業給付を受けるつもりなら、受給期間は扶養に入れないのでご注意を。そして税金の扶養は1月~12月の1年間の年収で考えるので3月までの給与(28万×3=84万)以外に収入が無ければ103万未満なので扶養になることができます。いずれも退職後すぐに扶養の手続きをするようにしてください。(年金は遡及出来ますが健康保険は1カ月、間が空いてしまうと遡及出来なかったりするので)
3.往復4時間以上(引越し先~現在の勤め先)の場合は特定理由離職者として認められるので7日間の待期期間後、支給されます。退職からおおむね1カ月以内に結婚・転居していることが分かる証明(住民票など)が必要になりますのでこれもちゃんと準備できるようにしておいたほうがいいと思います。
4.さっき2でも触れましたが、失業保険の受給額が基本手当日額3,612円以上の場合は社会保険の扶養には入れません。(3,612円×360=130万を超えてしまうため)なので日額を確認して、3,611円以下であれば受給中も扶養に入れますが、おそらく月収28万だった人はもっと受給額が多いので扶養には入れないです。退職日~支給開始日まで、と受給終了後~は扶養に入れます。
5.(自分の)厚生年金から(彼の)厚生年金へ変わるだけなので、全て会社で手続きをします。まず結婚をしたらその旨を会社に伝えて年金手帳と保険証を会社に渡して氏名変更の手続きをしてもらいます。つぎに退職の際は離職票を発行してもらいます(離職票の住所は引越し先の住所でなくて大丈夫)退職後、すぐに彼を通して扶養の手続きを進めてください(年金手帳の写し、離職票の写し、印鑑が必要。必要書類は相手先の会社が用意してくれます。別居のままでも扶養になれるので住所が違くても大丈夫)退職日の翌日が扶養の加入日です。その後、引越しが完了したら住所変更の手続きを彼の会社にしてもらうので、奥さんだけ住所変更の手続きをして欲しいと彼に伝えてもらってください。特に必要書類はありません。そしてその後、ハローワークに行くことになるでしょうか。(もしくは挙式後?)まあ、とりあえず落ち着いたらハローワークに行って特定理由離職者である認定を受けて(3にも6にも書いたけど住民票で大丈夫だと思います)失業給付を受けてください。最初に受給資格者証をもらうので、ここに支給開始日が書かれているので、その日付で扶養を抜けてください。(彼経由で保険証を返却し、失業給付の受給のため扶養から抜ける旨を伝えるだけです。税金は扶養のままです。)
6.転居先のハローワークで失業給付を受ける際は、離職票に記載のある住所が違いますので、現住所に引越しをしたことが分かるもの(住民票)などを持っていって手続きをしてください。
あと、失業給付を受けるため扶養を抜けると、自分で国保と国民年金1号の手続きが必要ですので抜けたらすぐに最寄の市役所へ行って手続きしてください。それから、保険料は1カ月単位で徴収されるので、月末に国保&国年に切り替えるよりは月初に切り替えた方がいい(安い)です。
6月1日に支給開始~給付日数が90日だと8月29日が受給終了日で、8月30日からもう一度扶養になれば、6月と7月の2カ月間だけの保険料の支払いで済みます。
5月25日に支給開始~給付日数が90日だと8月23日が受給終了日で、すぐに扶養の手続きをしても5月と6月と7月の3カ月分の保険料の支払いが必要になります。
なお、保険証&年金手帳の氏名変更は会社で手続きしてください。
2.はい。(入籍後ではなく退職後に)
社会保険(年金と健康保険)の扶養は年収130万未満であればなれます。将来年収(扶養に入る日から1年)で考えるので退職をした時点で将来年収ゼロとなり扶養に入ることが出来ます。おそらく申請の際の添付書類として離職票の写しが必要になるので退職の際には離職票を発行してもらうようにした方がいいと思います。もし失業給付を受けるつもりなら、受給期間は扶養に入れないのでご注意を。そして税金の扶養は1月~12月の1年間の年収で考えるので3月までの給与(28万×3=84万)以外に収入が無ければ103万未満なので扶養になることができます。いずれも退職後すぐに扶養の手続きをするようにしてください。(年金は遡及出来ますが健康保険は1カ月、間が空いてしまうと遡及出来なかったりするので)
3.往復4時間以上(引越し先~現在の勤め先)の場合は特定理由離職者として認められるので7日間の待期期間後、支給されます。退職からおおむね1カ月以内に結婚・転居していることが分かる証明(住民票など)が必要になりますのでこれもちゃんと準備できるようにしておいたほうがいいと思います。
4.さっき2でも触れましたが、失業保険の受給額が基本手当日額3,612円以上の場合は社会保険の扶養には入れません。(3,612円×360=130万を超えてしまうため)なので日額を確認して、3,611円以下であれば受給中も扶養に入れますが、おそらく月収28万だった人はもっと受給額が多いので扶養には入れないです。退職日~支給開始日まで、と受給終了後~は扶養に入れます。
5.(自分の)厚生年金から(彼の)厚生年金へ変わるだけなので、全て会社で手続きをします。まず結婚をしたらその旨を会社に伝えて年金手帳と保険証を会社に渡して氏名変更の手続きをしてもらいます。つぎに退職の際は離職票を発行してもらいます(離職票の住所は引越し先の住所でなくて大丈夫)退職後、すぐに彼を通して扶養の手続きを進めてください(年金手帳の写し、離職票の写し、印鑑が必要。必要書類は相手先の会社が用意してくれます。別居のままでも扶養になれるので住所が違くても大丈夫)退職日の翌日が扶養の加入日です。その後、引越しが完了したら住所変更の手続きを彼の会社にしてもらうので、奥さんだけ住所変更の手続きをして欲しいと彼に伝えてもらってください。特に必要書類はありません。そしてその後、ハローワークに行くことになるでしょうか。(もしくは挙式後?)まあ、とりあえず落ち着いたらハローワークに行って特定理由離職者である認定を受けて(3にも6にも書いたけど住民票で大丈夫だと思います)失業給付を受けてください。最初に受給資格者証をもらうので、ここに支給開始日が書かれているので、その日付で扶養を抜けてください。(彼経由で保険証を返却し、失業給付の受給のため扶養から抜ける旨を伝えるだけです。税金は扶養のままです。)
6.転居先のハローワークで失業給付を受ける際は、離職票に記載のある住所が違いますので、現住所に引越しをしたことが分かるもの(住民票)などを持っていって手続きをしてください。
あと、失業給付を受けるため扶養を抜けると、自分で国保と国民年金1号の手続きが必要ですので抜けたらすぐに最寄の市役所へ行って手続きしてください。それから、保険料は1カ月単位で徴収されるので、月末に国保&国年に切り替えるよりは月初に切り替えた方がいい(安い)です。
6月1日に支給開始~給付日数が90日だと8月29日が受給終了日で、8月30日からもう一度扶養になれば、6月と7月の2カ月間だけの保険料の支払いで済みます。
5月25日に支給開始~給付日数が90日だと8月23日が受給終了日で、すぐに扶養の手続きをしても5月と6月と7月の3カ月分の保険料の支払いが必要になります。
関連する情報