失業保険

個別延長給付

私の弟が個別延長給付されたのですが、途中で個別延長給付が打ち切られるとかあるのでしょうか?


今まで通りに認定日に認定されれば個別延長給付が打ち切られる事はないのでしょうか?
ハローワークの紹介の会社に3件応募して、3件とも書類選考でダメでした。
この場合、履歴書がダメだから落とされた、ちゃんと就職活動していないとハローワークは判断するのでしょうか?
また、ハローワークからの紹介された会社は、不採用のハガキと一緒に履歴書のコピーをハローワークに送ったりするのでしょうか?
所定給付日数を受けてる時のように、求職活動を複数回行っていれば問題ありません、打ち切りはありませんよ。一度敷かれた延長給付60日?のレールは途中で就職しない限りは、最後まで受給可能です。書類選考でだめであっても、要は受給している方の就職しようとしている意思表示が形となっており、職安サイドはそこの確認を必要としているわけです。また、不採用のはがきは「採否通知書」(紹介状の片割れ)として、職安に送付することになっているものの、履歴書コピーは送ったりはされません。

**********出し忘れは紹介を受けた会社サイドの問題ですから、当方に非はなく全く問題ありません。相当期間の経過があれば職安から会社宛の確認もなされますし、大丈夫です。***********
同棲中の彼との結婚について。
付き合って1年半、同棲してそろそろ1年になる彼氏との結婚について質問です。
お互い30歳で、付き合った当初から結婚しようと言われていました。
ただ、特に具体的なことは決めてはいませんでした。
現在彼は無職で失業保険もらい、今年の9月~来年3月までは職業訓練校へ行く予定です。(生活費については無職になってからも、折半にしています。ヒモではありません)
4月からは就職する予定になっているのですが、今同棲して9ヶ月、最近は結婚の話は出ません。
彼が現在無職ということもあるのかもしれませんが、このままダラダラいってしまうのではないか・・と最近心配になってきました。
このまま具体的な結婚の話もないまま、年を取ってしまうのは怖いです。
結婚したいアピールもしにくい状況です・・
焦るのはわかりますが、無職の男が求婚するって、客観的に見てどうですか?あなたの友達が、プロポーズされた、でも相手無職なんだと言ったらあなたはなんて答えますか?
決めるのは就職が決まってからでいいと思います。
離職票の件で質問させていただきます。

契約社員の契約期間満了で退職いたしました。
会社から契約期間で雇用契約終了の通知を受けましたが、受領した離職票には離職区分2Dとして、労働者側からの契約更新または延長を希望する旨の申出があったに丸がされています。私からの申出はしました。できれば延長を希望していました。
これでは、失業保険の受給期間が大きく変わってくると思われます。
どなたか専門的なことでご存じ方のがいらっしゃいましたら、今後の手続きについて教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
離職票の離職理由がそうなっていても、通常はそれを証明する書類の添付が必要になります。契約書、雇い止め理由証明書等ですが、どういった添付書類が必要なのかは添付が必要かどうかも含めてハローワークに聞くしかないです。電話で聞いてもいいですが、直接出向いて仮の手続きが認められれば後から添付書類を提出するのでも、仮の手続きをした日が申請日にできるので、直接出向いて相談してみましょう。

延長と言うのは給付日数が通常よりも多くなるかどうかのことだと思いますが、それは退職時の満年齢と有効な被保険者であった期間によるのでわかりません。個別延長給付のことならとりあえず対象の候補にはなるはずです。

そういった理由での退職であれば国保に切り替えることで保険料の減免を受けることが可能なはずです。年金も保険料を後から支払うことができるようになりますし、地方税の納付も送付されてくる納付書より多い回数で納めることも可能です。そういうこともどこで手続きすればいいのかなどハローワークで教えてくれるはずですから聞いてみましょう。
パートの失業保険について・・・

調べてみたけどよく分からなかったので質問させていただきます。

先月、自己都合で退職しました。
大体月にどれくらいの支給額になるのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
五年程勤めていました。
自給640円月に80000円くらい貰っていました。
しかし、最後の月だけ週二回の出勤で2000万ほどしかありませんでした。
失業保険の手続きは済んでいます。

来月から委託の公共職業訓練を受けることになっています。
年齢によって差はありますが、ざっくり月60000円弱かな。

ただ5年未満・5年以上で90日・120日と違うのは注意。
失業保険個別延長給付について・・・
今年4月13日で会社理由の解雇で失業保険をもらっています。
7月末の認定日残り6日になりましたが個別延長の案内をもらいました。
資格者証に「候」スタンプが押されています。
給付対象はすべて満たしています。
8月25日が認定日で失業保険残り6日+個別延長22日をもらえると思うのですが・・・

8月25日前に就職先が決まった場合は、残りの6日分のみの支給になってしまうのでしょうか?
(個別延長は、認定日に仕事が決まっていない方のみってことですか?)

回答お待ちしています!!!
イメージとして、個別延長給付は新たな給付が始まるのではなく、「ただ単に日数が追加されただけ」とお考えを。

ルール上は22日でなくて、60日分の権利が追加発生しています。ただし、仕事が決まれば入社日前日までの支給で打ち切りとなるのは当初の受給期間のルールと全く変わってないですから、8月25日より前に入社すれば、残り6日よりさらに支給日数は減ります・・・

※仕事の採用決定日で打ち切られるんではないです、あくまで入社日前日までが支給対象なんです
①会社都合を希望ですが移転先の距離・時間の規定などありますか?②会社都合になったとして、職業訓練を受講希望の場合離職票の提出を遅くすれば雇用保険の延長が可能ですか?
派遣社員です。派遣先が12月中旬に移転します。(大阪市中央区から北区へ)よって、11月末が更新期間終了になるので退職をしたいと思っています。退職事由は会社都合にしてほしいと派遣元には伝えたところ、距離・時間などに規定があるようなニュアンスを言い出し、保留です。そういう決まりがあるのでしょうか?ちなみにこの派遣先会社は平成23年で解散になる予定です。
又、職業訓練受講希望したく思い調べたところ、10月や2月・4月開講が多く仮に
会社都合になり給付期間制限無しで失業保険が支給されるのであれば、離職票の提出を遅くすれば給付日数90日残あれば雇用保険の延長は可能になってくるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
職業訓練は会社都合で終了した方のみ対象のような状態です。東京ですと、昨年で9倍を越えた講座もありました。今は、派遣のような期間契約者は会社都合で辞められた方が多い為申し込んでも入れる可能性はほぼありません。
貴方は期間満了になるか自己都合になるかどちらかでしょう。特定受給資格者の場合は、自宅から2時間以上という規定がありますが、それ以前に貴方は派遣なので期間満了が来るのではないですか。
派遣先から、移転に伴い11月末で終了か、更新の打診がくる事が殆どです。
貴方は先手を打ったつもりですが、通勤時間が認められない場合は自己都合になります。
自分の我侭を押し通さなければ、「通勤に時間掛かるよね。」って貴方が辞める事にするのではなく会社移転に伴う契約終了にして貰えた可能性があるのに「自己都合」になっても自分が早まったと思って怒らないで下さい。
関連する情報

一覧

ホーム