労災の休業給付と失業給付の併給となりますか?
また、失業給付と労災の障害給付の併給となりますか?
通勤災害で、現在労災の休業給付を受けています。
また障害者手帳もあります。

現在、失業保険の受給申請の延長を行なっていますので、
手続きをした場合、失業給付も受給されることになります。

①休業給付を受けている場合、失業給付は併給となるのでしょうか?


また、障害が残っており、労災の障害給付の申請を行ないます。

②失業給付を受けている状態で、労災の障害給付は併給となりますでしょうか?

お詳しい方、教えてください。

よろしくお願い致します。
労災担当者です。

結論から言うと、休業給付と失業保険の併給はできません。

休業給付金受給中ということは治癒もしくは症状固定をしていない(治っていない)ということです。

失業保険受給条件は「就労の意欲があり、就労できる状況にあること」です。

休業給付金受給中は就労できる状況にありませんので失業保険受給対象とはなりません。

hiroki340818さん
私は、職場の理事長の冷たい嫌がらせに苦しんでおります。円形脱毛症や、不安神経症で薬もたまに服用してます。
最近では、やってもいない事で、出勤停止を受けたかと思えば、次には仕事へ出て来なさいなど、
出勤したらしたで、急に条件を変えてきたりもう、限界に来てしまい、退職しますとつたえて、有給休暇が20日以上残っていたため
消化したいとお願いしたところ、契約違反など、引継ぎをしないとなどと、とても辛い事を言ってきます。
そうかと思えば。明日来月2日付けで退職届けを出す様に言われました。
自主退社と言うことに成ると思うので、失業保険も3ヵ月後だと思うし。。
私も生活が有るので直ぐ仕事を探したいのですが、憂鬱で睡眠もほとんど、取れないので、
こんな状態で新しい職場を探しても迷惑かけそうで、怖いです。
どうしたら、いいでしょうか?
やはり、大人として退職届けは一身上の都合しか書いてはいけませんよね?
失業保険にしても自主退社の為直ぐは頂けないんですよね?
......パワハラじゃね??ソレ。
訴えれそうw←
労働?相談所に行って相談するとかしたほうが良いと思いました.....横からスマソ。
失業保険について教えてください。社員で働いてた会社に今月1日に[社員としては今月の20日に終わってそっからは周に3日の時給800円でバイトになってね。]とあっさり言われまして、社員を解雇になりました。
働いてる会社といっても個人事業主で法人ではありません。
21万固定給でボーナス年2回12万もらってて社会保険は無しで週6日勤務で3年半働いてました。源泉徴収票もあげてもらってます。有給も年間10日もらってました。
上記の様に突然にバイトになれといわれても生活は当然出来ないので、それなら辞めさせていただきますと言いました。
雇用保険を当然入ってると思い確認したところ、加入していなく、それは困るとハローワークに電話相談したところ遡っても雇用保険に入れる事を知り会社に話をすると、代表者は無知で何もわからないみたいで、税理士に聞いてみるとの事で、回答きたところ、申請に2,3ヶ月時間がかかると思われるが一応今からやってみるとのことでした。20日締めで25日払いなので、今月の25日が最終給料なのですが、2,3ヶ月も無収入はちょっと厳しいです。
しかも離職票すら知らなかったとの事で今から調べるとのことです・・・。
実際本当に申請にそれだけの時間かかるのでしょうか?その待っている間の期間は失業保険もらえないんでしょうか?
雇用保険加入に私のサインなどはいらないんでしょうか?口約束なだけに、何もこちらに書面としてもらえないのは退職後、顔合わせる機会もなくなるのにとても不安です。
私もそこまで全然詳しくないので本当にこのまま会社に任せてていいのか不安でたまりません。

離職票って1つに言ってもどこから会社はもらうんでしょうか?労働事務局なのでしょうか?どうしたら1番早く離職票と雇用保険の遡りをして失業保険もらえるのか、順序や手順を教えていただきたいです。
遡って雇用保険をかけて欲しい、退職したので離職票が早く欲しい、ということですね。

遡って雇用保険をかける場合も、離職票を発行する場合も、必要な書類さえちゃんと揃っていれば2~3箇月もかかるなんてことはありませんよ。

まず、遡って雇用保険をかける場合ですが・・
労災もかかっていないのであれば、まず労働基準監督署に行く必要もありますが、監督署に行った後、今までの出勤簿と賃金台帳全てと、会社のざばんと事業主の印鑑を持って事業主(事務担当者がいれば担当者でも可)が安定所に行けば明日にでも雇用保険をかけることは可能です。

また、同時に離職票の発行も可能です。
取得(雇用保険をあなたにかける)の届出と、喪失(雇用保険の籍を抜く:言い方が適切かどうかは分かりませんが)の届出は、既に退職しているのであれば同時に行えます。

問題は事業主がいつ動くか、ということだけです。
ひょっとしたら、分からないので面倒なのかもしれませんね・・

それと、気になることが2つ。
あなたは雇用保険料は今まで引かれていましたか?
引かれていなければ遡ってかける雇用保険料のあなたの負担分は当然発生します。後で会社から請求されることになります。
社会保険料のように高くはありません。平成22年度・23年度の雇用保険料被保険者負担分は1000分の6です(一般の事業の場合ですが)
お給料が21万だったのであれば、あなたの負担分は1260円です。因みに賞与からも引かれます。
雇用保険に加入するのにあなたのサインは必要ありません。その代わり賃金台帳や出勤簿、契約書などが必要となるのです。

もう1つ気になるのは、税理士さんです。
よく事業主の方は税理士に聞くと言われたりするようですが、税理士は労働保険(労災や雇用保険)関係のことは何もできません。
労働保険のことが分かる専門家は社会保険労務士です。
税理士さんは、せいぜい賃金関係の書類や出勤簿を揃えてもらうことしかできないでしょう。

それと、退職理由は自己都合となる可能性が高いと思われます。
ただし、採用時の契約より著しく条件が低下しているということで、正当な理由のある自己都合退職としては認められるかもしれませんが、それは離職票をもらって失業保険手続きをした際に話をしてみて、窓口担当者が判断をすることです。

因みに、離職票を待っている間、失業保険の手続きはできません。手続きできるかどうかは離職票を見なければ判断できませんから。よほどの場合は仮の手続きもできるようですが、まだそこまでは無理なように思いますし、仮に手続きできても、受給は無理です。

とりあえず、会社には2~3ヵ月もは待てない。そんなに時間がかかるはずがない。少なくとも今月中には欲しいといった具合に
期限を決めて交渉してみてください。
なかなか応じてくれない場合は、安定所に相談に行き(監督署ではありません)、確認請求手続きをしたいと話をしてみてください。
その場合は給料明細や源泉徴収等確認できるものと、身分証明書、印鑑を忘れずに持って行ってください。
ですがまずは何度か会社に話をしてみることです。

それから、離職票は会社が安定所に行って発行する(交付される)ものです。
ですがそのためには雇用保険をかけてもらう必要があります。雇用保険をかけて初めて離職票が発行できるのです。



ご参考になさってください。
株式会社法人であるにも拘らず各種社会保障(厚生年金、社会保険、労災保険、失業保険)の加入を一切拒否する会社において、従業員が自衛のために個人で労災保険等に加入できますか?
その会社は今後とも法律違反だとしても一切加入はしないので、各自生命保険に加入するようにと言っております。
ところで個人で傷害保険に加入した場合、就労中や通勤中の事故、疾病に対して保険は支払われるものでしょうか?
労災に個人加入は不可です。監督署にちくって会社に加入させましょう。
(事業主・自営業者は労災適用がされませんよ)

就労・通勤中の事故も傷害保険で補償されますが、治療費が過失割合によって自己負担となるのに対し、労災適用の場合は無料になるのが有利です。
また、労災は休業補償として日給相当額の60%+特別補償20%の合計80%が支給されるで大抵の傷害保険よりも補償が厚くなります。
万一後遺症が残った場合、別に補償給付が継続されます。

ちなみに労災費用は国負担で、会社は労災保険料のみを負担しますよ。
教えてください。
勤めていた会社を辞め、6月1日から新たな会社に勤めはじめましたが・・
6月15日で辞めました!

前の会社を辞めた時は、すぐに仕事見つけるつもりだったんで・・失業保険を申請しませんでした・・
この場合、前の会社での失業保険はもらえますか?
前の会社は5月15日まで勤めていました!
勤続は5年でした!
>6月15日で辞めました!
って、6月15日は明後日ですよ、辞めたのではなくて辞める予定でしょ?

5月に退職した会社の離職票を持ってハローワークで雇用保険受給手続きを行えば受給は可能です。
但し、自己都合で退職されたのであれば手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
関連する情報

一覧

ホーム