現在31歳で妻と子(4歳)を持つ者です。
昨年いっぱいで仕事を退職しました。雇用保険等のない会社のような所でしたので、失業保険等はありません。
前職とは全く違う未経験の仕事を考えています。
就職活動を始めて3ヶ月近く経ちますが、なかなか決まらず家庭もありますのでアルバイトをしながらの就職活動を考えております。未経験ですがある程度のお給料が欲しい為、好条件の会社にのみ、応募しております。今まで応募した求人の数も10件程度です。
このままバイトをしながら条件のいい求人が出るのを待って長期戦にするべきか、条件を下げてもっと数多くの求人に応募した方がいいのか悩んでいます。
ちなみに条件は日曜がお休みで、ボーナスのあるなしに関わらず手取りで月給が24万円以上です。
やはり未経験で最初から手取りで24万円以上の会社に挑み続けるのは無謀でしょうか?
ご指導のほど宜しくお願いします。
採用する側が見る点として、待遇重視の方はパスします。大事な事なのですが、お金や休みにばかり重点を置く方は採用しないケースが多いです。

何故この仕事(会社)を選んだのか、やる気はあるのかなどを重視します。
また前職の退職理由も重視します。

バイト期間が長い方より、正社員として在職中の方が採用されやすいと思いますが、それは採用する企業の都合もありますので、何とも言えません。

あとは企業にとって、必要とされる人材かどうかですね。頑張って下さい。
失業保険(雇用保険)の手続きの前に短期アルバイトをした場合、アルバイト終了後に手続きをしても、雇用保険は受け取れますか?
妊娠がわかって退職し、すぐに離職票を持って職業安定所に行き、受給期間延長の手続きをしました。

子供も一歳になったので仕事を探そうかと思いましたが、雇用保険を受け取るためには子供を預けていることが条件になってくると言っていたので、保育園にいれることにしました。

雇用保険は一旦待期期間と3ヶ月ほどの給付制限があると聞き、それだとちょっとお金に余裕がなかったので、元の職場で短期でアルバイトをすることになりました。(10日間ほど、1日7時間)

しかしネットでいろいろ調べてみると、出産後の雇用保険は正当な理由とみなされ、給付制限がないと知りましたが、もう元の職場と短期の労働契約を交わしてしまい、また主人も同じ職場だし、自分からお願いしてアルバイトをするので、断ることができません。

手続き前に短期アルバイトをして雇用保険はもらえるのでしょうか??もらえるなら手続きは短期アルバイトをする前がいいのか、それとも短期アルバイトの期間が終わってから職安に行ったほうがいいのでしょうか??

長くなりましたが、詳しいことがわかる方は教えてください。よろしくお願いします!!
給付制限は、「正当な理由なく」自己都合で退職した場合にかけられるものですので、
正当な理由があれば給付制限はかけられません。質問者さんの聞いたとおり、
出産については正当な理由と認められる可能性があります。
平成5年1月26日 職発第26号で、「妊娠 出産 育児などにより退職し
雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合」というのがあります。

さて、基本手当の受給ができる期間のアルバイトですが、アルバイト自体は禁止されません。
ただし、失業はしていないことになりますから、手当はもらえません。
求職の申込はアルバイトの期間前でも期間後でも受給期間は変わりませんから、
差はありません。待機期間の7日もアルバイト終了後からカウントされるでしょうから、
終了後、求職の申込まで間を開けない限りは変わりません。
妊娠が発覚して、つわりが酷かったので長期休暇のすえに退職しました。

退職日は9月末で、現在妊娠16週です。

体調が安定してきたのと経済的にかなり厳しいのでパートでも内職でも働きたくて探してますがな
かなか厳しい現状です。
確かに妊婦を採用しないですよね( ;∀;)


失業保険を受け取ることは妊婦でも可能でしょうか(;_;)??
すぐにでも再就職可能な状態でないと出ません。

離職理由が「つわりのため」ならまだ可能性がありますが、産休に相当する時期に入ったらダメでしょう。


離職理由が「妊娠のため」なら、「妊娠のため働けない」という理由で離職したわけですから、原則的には、出産後、回復するまでは働けない状態だと判断されます。
逆に、働いてしまうと、離職理由が「妊娠のため働けない」という理由ではなかったことになり、特定理由離職者になれなくなります。




※「発覚」は、悪いこと・隠していたことに対して使う言葉です。誤解されますよ(特に中年以上には)。
失業保険の給付について質問宜しくお願いします。
先日、失業保険の申込みに行ってきました。
3ヶ月待機の後、6月頃からギリギリ90日間満額で約40万円程、失業保険が受給出来るのですが(8月末
で失業から1年経ちます)、求人情報紙を見ているとやってみたい仕事がありました。
しかし、仕事とは言っても主人の扶養内での勤務になってしまうので月に稼げるお金も限られてきます。
そこで質問なんですが、こう言った場合6月から約40万円程受給資格があるのに新しい仕事をしてしまうのは損する事になってしまいますか?
損をしてまでやってみたいと思える仕事ではないのと、貰えるものは貰っておきたいと言う思いもあるので質問させて頂きました。
皆さんならどうしますか?
ご回答宜しくお願いします。
失業給付を申請した後に損か得かを考えるとき、二つの考え方があると思います。

まずは、再就職手当、就業手当といった就業促進手当を1円儲けとらずに再就職をすると、前職からの雇用保険の被保険者期間が通算されるので、次に正当な理由のない自己都合による退職をした場合、受給できる要件の離職前2年間で雇用保険の被保険者期間が12か月以上云々の条件を満たしやすい又は今回の離職理由が正当な理由のない自己都合による退職であればすでに満たした状態で再就職ができるので、受給期間が満了する8月末まで離職をしなければ、新たな受給資格が生じて失業給付の申請ができることです。

ただ、これを得したと考えられるのは、再就職先でも雇用保険の被保険者にならないといけないということになります。でなければ、再就職先を離職した時に、正当な理由のない自己都合により退職した場合でも、いわゆる倒産やリストラなどで離職をしたとしても、雇用保険の被保険者ではないので、受給資格はありませんから。

もうひとつは、じっくりと時間をかけてご自分の希望に合った再就職先を探すことができること。給付制限期間を過ぎてからであれば再就職活動の支援としての基本手当を受け取りながら、活動ができいることです。

今回の話で言えば、扶養内の収入しか得られないということであれば、雇用保険の被保険者の適用とならない可能性の方が高いと思いますし、まだ時間が残されている段階で「損をしてまでやってみたいと思える仕事ではない」と言う仕事に就くのが本当にいいことなのか疑問があるので、損をしたと後で考えてしまうことになるのではないか?と思います。

しかも、給付制限期間の最初の1か月はハローワークか厚労省の許可した民間の紹介業者から紹介を受けた求人へ応募して採用されない限り、再就職手当も就業手当も申請できないですし。

私なら、もう少し、希望に合った再就職先を探してみようと考えます。まず、間違いなく。
関連する情報

一覧

ホーム