失業保険をずらして給付してほしいんですが、可能でしょうか?
2011年の12月末付けで会社を自己都合退職しました。失業保険についてインターネットで調べてみると、自分の場合は申請後3ヶ月後からの給付、給付日数は90日間でした。

親と同居中で生活費にはあまり困っておらず、再び就職したらこんなまとまった時間がとれることはないだろうと思い、2012年の2月上旬から3月下旬にかけて、海外にバックパッカー的なことをしに行きたいと思っています。

求職活動はその後に始めようと思ってるのですが、1月下旬に申請して、4月下旬から給付を受けたり、海外から戻ってくる4月上旬に申請して、7月上旬から給付を受けるというのは可能なんでしょうか?
可能です。私自身、2010年6月に退職して、8月から2ヶ月間、カナダに語学留学に行ったので、受給資格決定を10月に受けて、3ヶ月の給付制限後、2011年1月からの3ヶ月間、給付を受けました。
なお、受給期間が離職日の翌日から1年間と決まっているので、2012年12月までに受給期間が満了する必要があります。
あと、海外に行かれている期間は失業状態にはないという判断をされるので、厳密に言うと、海外に行く前に申請をするというのはダメです(1月下旬に離職票を提出すると、1回目の認定日が2月中旬になるかと思われますので、いずれにせよ、日程的に厳しいかもしれませんが)。
会社都合による退職の失業保険の説明会・認定日について教えてください
先ほどハローワークに電話をして聞いたのですが、失業保険申請から4週間後に認定日があると聞きました。

例えば、9/1に申請に行った場合、9/8に説明会、9/29が第1回認定日にハローワークに行くということでしょうか?
そこから4週間ごとの同曜日にハローワークに行くということでよろしいでしょうか。

また認定日より何日後ぐらいに振込みされるのでしょうか。


9月の連休絡めて出かける予定がありいつ申請に行こうか迷ってます・・
申請をしに行く日当日に電話で問い合わせると、今日手続きした場合の説明会の日と第一回認定日を教えてくれます。翌日とか翌々日の予定は、当日申請にくる人数によって変わってきてしまうので、はっきりわからないと言われると思います。

ハローワークがいう4週間後とは第一回認定日から4週間後で、同じ曜日ということです。申請日から待機7日が過ぎると説明会があり(ハローワークが日を指定)、その後第一回認定日が指定されます。その後は4週間ごとです。(4週間なので、たとえば11月2日が認定日なら次は11月30日で同じ月に2回ある場合もでてくるそうです)

たとえば、8月18日に申請をしたら、待機7日(8月24日)後の数日後に説明会の日が指定されます。
申請日に教えてくれますが、次に第一回認定日がきてその次は4週間後ごとです。
9月11日が認定日なら、次は10月9日、その次は11月6日、その次は12月4日と決まります。(ちなみに時間は第一回認定日とずっと同じではなく、ばらばらのようです。)

振込みですが、認定日の翌日から1週間後(銀行の5営業日目位)に振り込まれます。

お出かけの予定があるなら、申請に行く当日に電話で確認して、説明会の日・第一回認定日と重ならないようでしたら、即手続きに行っちゃいましょう。認定日の変更などは手続きが面倒ですし、当日の電話確認なら確実です。
失業保険について
昨年の11月26日から雇用保険に入っていたんですが、3月31日契約満了で終わりました。

5月中旬からまる1ヶ月(6月)か2ヶ月(7月)働こうと思うのですが、その終了後、失業保険の受給資格はもらえるのでしょうか?
8月から留学を考えているのと、持病があり、そのため体調を整えたいので、できれば休養したいのですが、できれば失業保険を貰えたら助かるのでお尋ねします。
派遣で働いており理由は契約満了となっておりますが。どうなるのでしょうか?
>昨年の11月26日から雇用保険に入っていたんですが、3月31日契約満了で終わりました。

被保険者期間としては4ヶ月です。

>5月中旬からまる1ヶ月(6月)か2ヶ月(7月)働こうと思うのですが、

1ヶ月であれば、足して5ヶ月で資格はありません。
2ヶ月であれば、会社都合で退社するのなら6ヶ月でぎりぎり受給資格が発生します。(自己都合で辞めるのであれば期間が足りませんので発生しません)

というよりも・・・

>8月から留学を考えているのと、持病があり、そのため体調を整えたいので、できれば休養したいのですが

ということは、留学するまでの期間は仕事をしないでおこう、ということですよね。
雇用保険は「仕事がしたくて探しているけど見つからない人」のために支給される給付です。

働く気がない人には支給されません。
失業保険について
7月末で契約満了で退職します。8月から一カ月、留学します。
失業保険の手続きは帰国してからでも適応されますか?
3年勤めましたが、最初は派遣で直雇用(契約社員)になって2年になります。

そして、契約満了でもこちらの意思で継続しないので自己都合になりますよね?
失業給付申請と初回講習だけは、先に済ませておいたら?
失業認定日が渡航中でも帰国後に職安にでむけばよいわけですし。

日程的に申請すら無理なら、帰国後でも可能です。
ただし、申請日が起算日ですからすべてが後ろにズレこみます。

ひと月ならば先送りした日数分が期限切れで貰えないわけではありませんが、効率がわるいよ。
失業保険についてです。
解雇などがあった人は待機なしにすぐに失業保険をもらえるのは分かります。
自己都合退社の場合は3ヶ月待機のあともらえるのも分かります。

私の会社も不況のせいで仕事があまりありません。
解雇もありましたが、私は解雇対象外でしたので免れましたが、不況のせいで仕事がありません。
約半月ちょっとくらい仕事待ちです。

正直収入がないので、仕事を変えようと思うのですが、この場合も自己都合退社で待機3ヶ月待たなければいけないのですか?

・・・これで待機期間があるのなら、正直解雇のほうがよかったかなと思います。。。
失業のお手当は、過去6ヶ月のお給料状況を元に計算して1日分の額をはじき出します。後は、被保険者期間(≒在勤期間)によってその30日分とか60日分とかの支給になります。

「正直収入がない」となりますと、失業のお手当自体も全く期待できず、仮にご自身から動いた自己都合退職でも会社都合解雇でも差がない話になってしまいます。

「収入が少ない」のか「全くない」のか、そのあたりが非常に重要ですので補足をお願いします。「仕事がないために収入が少ない」場合、失業のお手当をいただける要件そのものから外れている可能性もあることですし。。。

-補足に対して-
「会社都合」による自宅待機を命じられたら賃金の6割保障を受けられる法的根拠があります(労働基準法26条)。でなければ、こういったケースで失業のお手当をいただく場合に非常な不利となるわけで、会社都合退職にもっていくかの選択で悩んでいる場合ではないのです。

休業の保障が叶わないなら、失業のお手当てに固執せずどんどん仕事を探して転職を図る一手です。会社に「無い袖を振らせる」のもらちのあかない話でありましょうから。。。

…ご健闘を !
関連する情報

一覧

ホーム