失業保険について教えてください。
昨年の8月に出産したため、現在育休をとっています(今年の8月まで)。
育休が終わったら復帰する予定でしたが、サービス業のため土日は基本的に出勤・残業も
含めると勤務時間が10時~20時半までとなる…という理由で保育園探しが難航しています。
上司からも遠回りに退職を勧められました。
というわけでこのまま復帰できずに退職・・・の流れになりそうです。
ここでお聞きしたいのですが、以下の状況の場合失業保険は大体いくらくらい受給できる
のでしょうか?
・勤務年数6年
・給料は手取りで毎月約24万円
といった感じです。
復帰する予定で失業保険の受給は念頭になかったので、ほとんど知識がありません。
これ以外に必要なことがあれば補足させていただきますので、お詳しい方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
昨年の8月に出産したため、現在育休をとっています(今年の8月まで)。
育休が終わったら復帰する予定でしたが、サービス業のため土日は基本的に出勤・残業も
含めると勤務時間が10時~20時半までとなる…という理由で保育園探しが難航しています。
上司からも遠回りに退職を勧められました。
というわけでこのまま復帰できずに退職・・・の流れになりそうです。
ここでお聞きしたいのですが、以下の状況の場合失業保険は大体いくらくらい受給できる
のでしょうか?
・勤務年数6年
・給料は手取りで毎月約24万円
といった感じです。
復帰する予定で失業保険の受給は念頭になかったので、ほとんど知識がありません。
これ以外に必要なことがあれば補足させていただきますので、お詳しい方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
それはハローワークでもらう失業手当のことですか?出産による離職の場合失業手当はでませんよ。
1,病気やケガですぐに就職できないひと
2、妊娠、出産、育児などにより、すぐに就職できないひと
3、病人の看護などで、すぐに就職できないひと
は失業の状態ではないため失業手当は支給されません。今年の8月まで辞めないで会社に席を置いておいてそのあと辞めた場合は1年たつのでもらえますが。その場合はあなたが自己都合でやめた場合30歳未満なら90日間、会社都合の場合120日間、30歳以上35歳未満なら180日間間支給されます。給付金は毎年8月1日に変更されるので8月以降はよくわかりませんが17~18万くらいだと思います。
1,病気やケガですぐに就職できないひと
2、妊娠、出産、育児などにより、すぐに就職できないひと
3、病人の看護などで、すぐに就職できないひと
は失業の状態ではないため失業手当は支給されません。今年の8月まで辞めないで会社に席を置いておいてそのあと辞めた場合は1年たつのでもらえますが。その場合はあなたが自己都合でやめた場合30歳未満なら90日間、会社都合の場合120日間、30歳以上35歳未満なら180日間間支給されます。給付金は毎年8月1日に変更されるので8月以降はよくわかりませんが17~18万くらいだと思います。
失業保険給付までの日数と金額
派遣社員をしています。社会保険には8年程加入しています(通算が8年で、連続は2年)過去6ヶ月の平均給与は、35万程です。契約が3末までありますが、適応障害の
診断を受け、今月で退職または、適応障害を乗り越えるように頑張るか、の二択を迫られています。前者を選択するつもりですが、急なため、失業保険を利用して次を探そうと思いますが、この場合、最短でいつから受給可能でしょうか?また、その金額についてご教示いただけますと幸いです。後ほど自分でも調べますが、急いであることと、夜まで時間が取れないためお願いします。
派遣社員をしています。社会保険には8年程加入しています(通算が8年で、連続は2年)過去6ヶ月の平均給与は、35万程です。契約が3末までありますが、適応障害の
診断を受け、今月で退職または、適応障害を乗り越えるように頑張るか、の二択を迫られています。前者を選択するつもりですが、急なため、失業保険を利用して次を探そうと思いますが、この場合、最短でいつから受給可能でしょうか?また、その金額についてご教示いただけますと幸いです。後ほど自分でも調べますが、急いであることと、夜まで時間が取れないためお願いします。
病気理由退職でしたら特別受給資格者とされる場合があります。
働けない状態だと医師が証明すればの話です。
すぐに求職活動できるかどうか矛盾しそうですが、適応障害でしたら求職できてもうなずける話です。
この部分、HWがどう解釈するかわかりませんが、診断書次第なところが大きいと思います。
特別受給資格者の場合、HWで手続きして待機期間は7日です。
金額は、年齢などにもよりますが、おおよそ働いている間の月収に対して45%~80%です。
働けない状態だと医師が証明すればの話です。
すぐに求職活動できるかどうか矛盾しそうですが、適応障害でしたら求職できてもうなずける話です。
この部分、HWがどう解釈するかわかりませんが、診断書次第なところが大きいと思います。
特別受給資格者の場合、HWで手続きして待機期間は7日です。
金額は、年齢などにもよりますが、おおよそ働いている間の月収に対して45%~80%です。
☆☆☆失業保険について3つ質問があります。どの質問でもいいので分かる方がいれば教えて下さい☆☆☆
① 3年以上連続して働いていると金額が多くでるという噂を聞いた事がありますが本当でしょうか???
② 退職して3ヶ月間は失業保険はおりないはずですが、知人がお願いしたらすぐくれたみたいですが、そんな事あるのでしょうか?(知人のためどういう事情があったかまでは知りません)
③ 3年間,休日出勤は平均月3回程度、労働時間は毎日朝の9時から夜中の1時です。休日出勤手当て、残業手当は一切出ませんでした。こういう事情をたてに失業保険を多くもらえたりするのでしょうか?
① 3年以上連続して働いていると金額が多くでるという噂を聞いた事がありますが本当でしょうか???
② 退職して3ヶ月間は失業保険はおりないはずですが、知人がお願いしたらすぐくれたみたいですが、そんな事あるのでしょうか?(知人のためどういう事情があったかまでは知りません)
③ 3年間,休日出勤は平均月3回程度、労働時間は毎日朝の9時から夜中の1時です。休日出勤手当て、残業手当は一切出ませんでした。こういう事情をたてに失業保険を多くもらえたりするのでしょうか?
2番目の質問についてです。
会社都合で解雇されたりするとそうなるんですが、自己都合で退職しても、残業時間が多かったり…といった一定の条件が満たされればハローワーク側で会社都合の手続きをしてくれます。
最初に自己都合で受付してもらい、ハローワークが会社に「○○という理由で自己都合から会社都合に切り替えてください」という連絡をします。
会社側がそれを了承すれば会社都合扱いとなり、給付金を早く貰うことができます。
実際に私も早く貰うことができましたが、間接的にとはいえ会社に連絡がいきますので、円満退社できていなかったり、今後の就職活動に影響がありそうならよく考えた方がいいと思います。
会社都合で解雇されたりするとそうなるんですが、自己都合で退職しても、残業時間が多かったり…といった一定の条件が満たされればハローワーク側で会社都合の手続きをしてくれます。
最初に自己都合で受付してもらい、ハローワークが会社に「○○という理由で自己都合から会社都合に切り替えてください」という連絡をします。
会社側がそれを了承すれば会社都合扱いとなり、給付金を早く貰うことができます。
実際に私も早く貰うことができましたが、間接的にとはいえ会社に連絡がいきますので、円満退社できていなかったり、今後の就職活動に影響がありそうならよく考えた方がいいと思います。
もう遅い?失業保険について
7月15日付けで3年間勤めた会社を体調不良のため、退職しました。(その期間、雇用保険も支払ってました。)
1ヶ月ほど、静養したところ、体調も良くなったので、再就職しようと就職活動を始めました。
しかし、就職活動がうまくいかず、不採用続き・・
生活も苦しいので、明日よりアルバイトを始めます。
アルバイトしながら、正社員の仕事を探したいと思います。
そんな話を友人にしたところ、失業保険の手続きをすべきだと言われました。
アルバイトを始めたら失業保険はおりないですよね?
退職してからアルバイトを始める期間は2ヶ月半あいています(完全失業期間)が、
その期間分をカウントして失業保険がもらえたりするのでしょうか?
失業保険の件を全く知らず、考えてもいなかったので、
友人から「せっかく給与から今まで支払ってきていたのにもらわないと勿体無いよ」と言われ、
正社員の仕事も決まらず、生活も苦しいので少しでも生活の足しにできたら・・とは思います。
前務めていた会社から離職票などももらってないので、
もし、失業保険をもらう事ができるのあれば、
すぐに取りにいきたいとも思っています・・・
無知ですみません。よろしくお願いします。
7月15日付けで3年間勤めた会社を体調不良のため、退職しました。(その期間、雇用保険も支払ってました。)
1ヶ月ほど、静養したところ、体調も良くなったので、再就職しようと就職活動を始めました。
しかし、就職活動がうまくいかず、不採用続き・・
生活も苦しいので、明日よりアルバイトを始めます。
アルバイトしながら、正社員の仕事を探したいと思います。
そんな話を友人にしたところ、失業保険の手続きをすべきだと言われました。
アルバイトを始めたら失業保険はおりないですよね?
退職してからアルバイトを始める期間は2ヶ月半あいています(完全失業期間)が、
その期間分をカウントして失業保険がもらえたりするのでしょうか?
失業保険の件を全く知らず、考えてもいなかったので、
友人から「せっかく給与から今まで支払ってきていたのにもらわないと勿体無いよ」と言われ、
正社員の仕事も決まらず、生活も苦しいので少しでも生活の足しにできたら・・とは思います。
前務めていた会社から離職票などももらってないので、
もし、失業保険をもらう事ができるのあれば、
すぐに取りにいきたいとも思っています・・・
無知ですみません。よろしくお願いします。
〉退職してからアルバイトを始める期間は2ヶ月半あいています(完全失業期間)が、
〉その期間分をカウントして失業保険がもらえたりするのでしょうか?
出ません。
職安に求職登録して7日の待期が過ぎてからの期間が対象です。
※「完全失業」という言葉の意味を間違えています。
基本手当を受けられる資格があるのは離職から1年間だから、バイトを辞めてから手続きすることになりますね。
バイトの日数・時間数によっては、出勤しない日は基本手当の対象になる(バイトした日も就業手当の対象になる)かもしれませんから、一度職安にいってみても良いでしょうが。
離職票は職安が発行するものです。
いまからなら、勤め先からは離職証明書を受け取り、自分で職安に持ち込むことになります。
〉その期間分をカウントして失業保険がもらえたりするのでしょうか?
出ません。
職安に求職登録して7日の待期が過ぎてからの期間が対象です。
※「完全失業」という言葉の意味を間違えています。
基本手当を受けられる資格があるのは離職から1年間だから、バイトを辞めてから手続きすることになりますね。
バイトの日数・時間数によっては、出勤しない日は基本手当の対象になる(バイトした日も就業手当の対象になる)かもしれませんから、一度職安にいってみても良いでしょうが。
離職票は職安が発行するものです。
いまからなら、勤め先からは離職証明書を受け取り、自分で職安に持ち込むことになります。
今年4月に転職しましたが、現在、退職勧奨されており、12月末で辞めることにしました。
失業保険はすぐにもらうことが出来ますか?
今年、3月まで10年間勤めた会社からの異業種への転職でした。
経験不問とのことでした。
現在まで、部長課長に2回別室に呼ばれ、長時間(1時間から2時間半)にわたり、期待する仕事量スピードに追い付いていない、と言われました。また、私の代わりになる人を採用し、(この人は12月から来る予定)今の課に居続けることは出来ない、職種変えになるが給与は5万円下がるし辛い思いをするから他の仕事を探した方がいいと言われました。また、今週からは残業は一切しないでいいとのことで周りの皆が仕事をしているところ、5時に一人で席を立ち、帰らなければなりません。皆、7時頃まで残業しているので私のことを不思議な顔をして見ています。本当は定年まで働くつもりで転職したのですが、このような状態では私の居場所はなく、精神的に持たないと判断し退職することを決めました。自己都合退職にはなりますが、このような理由での退職なので失業保険が3カ月の待機期間なくもらえないものかどうか悩んでいます。どうかご助言をお願い致します。
また、このような退職勧奨は問題ないのかどうか、泣き寝入りするしかないのか、分かりましたらお教えください。
失業保険はすぐにもらうことが出来ますか?
今年、3月まで10年間勤めた会社からの異業種への転職でした。
経験不問とのことでした。
現在まで、部長課長に2回別室に呼ばれ、長時間(1時間から2時間半)にわたり、期待する仕事量スピードに追い付いていない、と言われました。また、私の代わりになる人を採用し、(この人は12月から来る予定)今の課に居続けることは出来ない、職種変えになるが給与は5万円下がるし辛い思いをするから他の仕事を探した方がいいと言われました。また、今週からは残業は一切しないでいいとのことで周りの皆が仕事をしているところ、5時に一人で席を立ち、帰らなければなりません。皆、7時頃まで残業しているので私のことを不思議な顔をして見ています。本当は定年まで働くつもりで転職したのですが、このような状態では私の居場所はなく、精神的に持たないと判断し退職することを決めました。自己都合退職にはなりますが、このような理由での退職なので失業保険が3カ月の待機期間なくもらえないものかどうか悩んでいます。どうかご助言をお願い致します。
また、このような退職勧奨は問題ないのかどうか、泣き寝入りするしかないのか、分かりましたらお教えください。
>自己都合退職にはなりますが
退職勧奨であれば、雇用保険の失業給付は特定受給資格者になるが、
自己都合退職であれば、単なる受給資格者であり、3ヶ月の給付制限期間があります。
退職願や退職届をだしてしまっているのであれば、自己都合と判断をせざるを得ないでしょうね。
退職届けを出すにしても、私は、定年まで勤務する意思があり、働ける状態でしたが、○○部長、○○課長からの退職勧奨を受け入れ、12月31日で退職となりますとでも書くべきでしょうね。
>このような退職勧奨は問題ないのかどうか、泣き寝入りするしかないのか
退職勧奨自体は、事実行為であり、違法ではありません。
周りを取り囲まれて、退職を強制されたというのであれば、退職強要の可能性はあります。
ただし、証明するのはほぼ不可能ではあります。
退職勧奨に応じてから、泣寝入りするしかないというの難しいです。
経験不問なのに労働の質の不良で解雇というのであれば、民事的に問題がありますが、退職勧奨をしてはならないということはないですからね。
退職勧奨であれば、雇用保険の失業給付は特定受給資格者になるが、
自己都合退職であれば、単なる受給資格者であり、3ヶ月の給付制限期間があります。
退職願や退職届をだしてしまっているのであれば、自己都合と判断をせざるを得ないでしょうね。
退職届けを出すにしても、私は、定年まで勤務する意思があり、働ける状態でしたが、○○部長、○○課長からの退職勧奨を受け入れ、12月31日で退職となりますとでも書くべきでしょうね。
>このような退職勧奨は問題ないのかどうか、泣き寝入りするしかないのか
退職勧奨自体は、事実行為であり、違法ではありません。
周りを取り囲まれて、退職を強制されたというのであれば、退職強要の可能性はあります。
ただし、証明するのはほぼ不可能ではあります。
退職勧奨に応じてから、泣寝入りするしかないというの難しいです。
経験不問なのに労働の質の不良で解雇というのであれば、民事的に問題がありますが、退職勧奨をしてはならないということはないですからね。
関連する情報