失業保険の需給について
5年正社員で月給25万

1ヶ月無職

6カ月契約期限つき月給8万のパートの仕事をしました


失業保険を需給しようとハローワークにいってきましたが

・6ヶ月勤めでも前職と合算になるので需給資格があること

・契約期間が決まっていた仕事だったので会社都合になるので3ヶ月の待期がなく7日の待機+4週間後に認定日+1週間後くらいに振り込まれますとのことでした

しおりに需給金額は
『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額の80%~45%』とあるのですが前々職の月給25万はこの場合需給資格を満たすがどうかに関係し、給付金額には関係がないということでしょうか?
>契約期間が決まっていた仕事だったので会社都合になるので3ヶ月の待期がなく

正確には契約満了であれば自己都合ではあるが3ヶ月間の給付制限期間はないということです。

>『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額の80%~45%』とあるのですが前々職の月給25万はこの場合需給資格を満たすがどうかに関係し、給付金額には関係がないということでしょうか?

そうです社員時代のことは受給資格の有無には関係しますが、金額には関係せずパート時代の月額だけが関係します。
ですからよく社員を辞めたあとパートやアルバイト(時給で見れば社員当時より格段に低い)を入れると支給される金額が大幅ダウンして損をするのです。

>『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額

これを賃金日額といいます、そして実際に1日に支給される金額を基本手当日額といいます。
あなたの場合は
パートをしなかった場合

25万×6ヶ月÷180=8333円・・・・賃金日額
基本手当日額は約5300円となります

パートをした場合

8万×6ヶ月÷180=2666円・・・・賃金日額
基本手当日額は約2200円となります

ということでパートをしたばかりに4割ぐらいにダウンしてしまうと言うことです。
医療事務の資格取得について。失業保険受給中にやりたいのですがユーキャンの通信講座で学ぶか、ニチイ学館の通学で学ぶか、どちらの方がいいでしょうか。皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
職業訓練についてはお考えでしょうか?教材費、試験代は別になりますがゆっくり勉強できます。通常の講座はいわゆる基礎講座と別にコンピューター講座など申し込む必要がありますのでかなり高額になりますが、職業訓練の場合、含まれている(コンピューター以外に介護事務なども取れる場合もあります。学校によって違いますので確認してください)場合が多いですし、なんといってもハローワークから委託を受けてますので、教えてくださる先生方もベテランばかりです。
ちなみに職業訓練以外でしたらやはり通学がお勧めです。医療事務はそんなに簡単なものではありませんので通信の場合はかなりの集中力とやる気が必要かも・・。通信をしながら何回かは通学に通える日本医療事務協会や、受けられなかった授業を補習してくれるヒューマンなど色々学校はありますので比較検討の幅を広げていくのが良いと思いますよ。
今でしたらぎりぎり冬季のクラスがどこかでやっていると思いますので探してみてください。私も8年前にがんばって資格を取り楽しんで働いております。頑張って下さい。
失業保険についてです。

今までに2つの会社で働きました。
まず最初の会社は正社員で、22年12月中旬に自己都合で退職しました。約6年働きました。

次の会社は前の会社の退職日の次の日からで、アルバイトでしたが雇用保険には入っていていて今月の上旬に退職しました。理由は体調不良と引っ越しのためです。

まだ次の就職先が決まってないのですが、この場合失業保険を貰うことはできるのでしょうか?

もし貰えるとしたら、最後に働いていた給料での計算になるのでしょうか?

というのもアルバイトの方は雇用保険に入れてもらえていたのですが、計画停電があったり体調不良になったりで、週30時間以上にならないことがありあまり稼げてないのです。

長くなってしまいましたがどなたかわかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
雇用保険は最後の会社の退職理由になりますからアルバイトの給料になります。
過去6ヶ月の総支給額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均賃金を出しそれの50%~80%の範囲です。
給料が安ければ割合は高くなります。
国民保険の高い金額についてです。どう払えばいいのか分かりません。
8月までサラリーマンをしていましたが、会社の都合で、やめることになりました。
国民保険、国民年金、失業保険、の手続きをしました。
失業保険はすぐに出るとのことでした。
国民年金はお金がないので中断することにしました。
しかし、国民保険は、家族4人分で、去年の年収が多いから、月78000円ぐらいを、支払えということでした。また別に、家の家賃は、65000円かかります。入ってくるお金は、失業保険で、21万ぐらいもらいます。退職金は50万ぐらいしかありません。仕事がすぐに見つかればいいのですが、いい年ですから、見つからないことを考えると、不安です。
そこで、国民保険の分を補える方法教えてください。お願いします。
私はまだまだ若輩者ですが、
同じような境遇に立った事がありますので経験談を申します。

国民健康保険(国保)は前年度の所得で計算されてしまうので
かなり高額になってしまいますね。
役所の言う通りだと大損します。

まず国民年金の申請は、失業者特例制度があります。
これによって免除される可能性がありますので
最寄りの役所で相談されてはいかがでしょうか?
免除されて貰えるモノは貰えるので、免除可能ならば申請しておく方が得策です。

国保ですが、強引な方法ですと
親族の扶養に入ってしまう…という手があります。
失業中は扶養加入が可能ですので
保険料負担がありませんし経済的です。

他の方もおっしゃっておられるように
不払いで放っておくと、行政代執行されたり、強制的に支払いを命じられ後の祭りです。
私はこのパターンで相当額を支払いました。

他には、任意継続被保険者という制度もあり、
会社の健康保険組合への申請となります。
ただ、こちらは退職された翌日から20日以内に加入申請する事が条件となっています。

状況を勘案されて、一番最良の方法を取ってみるのが良いと思います。
(一番経済的で見返りがある方法)

私は役所の年金係に相談して、色々と知らない事を教えてもらいました。
失業中の活動で、知られていない事は沢山あります。
知っていないと損をするような事も沢山あります。
失業中で気持ちも落ち込んでいる状況で、活動的になる事は難しい事ですが
私は何か行動をしていないと落ち着きませんでした。
希望を捨てずに頑張ってみて下さい。
失業保険の受給について。掛け持ちで仕事をしています。今度仕事を辞めることになったのですが、失業保険についてわからない事があるので質問します。
現在掛け持ちで仕事をしていますが、この度退職する事が決まりました。
次の仕事も決まっていて、少し間があくので失業保険を使いたいのですが、よく分からないので質問します。


今現在2つの仕事をしています。片方は準社員(契約社員?)、もう片方はアルバイトです。

年金や健康保険・雇用保険は準社員として勤めている会社で加入しています。
5月でこの会社を辞める事が決定しています。(退職理由は自己都合でなく契約期間満了ということになるようです。)

しかしアルバイトは6月いっぱいまで続けることになっています。
もともと週3日、1日6時間勤務でしたが、最後の1カ月は週5日、1日8時間働く予定です。
この場合6月分は失業保険は貰えないのですよね。

そして次の仕事が7月20日からで、20日間無職になるわけですが、この期間の分の失業保険は受け取ることができるのでしょうか?それと退職後即引っ越しするのですが、新居の方のハローワークに申請したらいいのでしょうか?
また申請後実際に失業保険が振り込まれるまでにどのくらい日数がかかるのか教えて頂きたいです。

ネットで調べてもいまいち理解できなかったので質問します。
ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
「失業」とは、退職後、求職しているが職がない状態です。
退職の時点で次の職が決まっているのなら「失業」になりません。

〉この場合6月分は失業保険は貰えないのですよね。
そもそも基本手当は「何月分」という形ではありませんが……。

この場合は、(たとえ次の職が決まっていない状態でも)引き続き職(アルバイト)がある状態ですので、「失業」になりません。
「週20時間云々」という条件が適用されるケースではないのです。
失業保険の金額おしえてください。
勤めて1年10カ月の会社を解雇されます。

そこで質問なのですが
失業保険は元の給料のどれぐらい支給されるんでしょうか?

ちなみに月給は40万でした。
雇用保険かけていて受給資格があったとして(ボーナス除く) 退社半年前の総支給額/180日の6割程度だけど
上限があります。質問者の場合給料が高額なんで 最高額の1日7000円ちょっと

勤務日数10年以下90日 10年以上120日 20年以上150日です
関連する情報

一覧

ホーム