妊娠中の失業保険について
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。今の仕事が残業有りのストレスの多い仕事なので、短い時間帯で出産ぎりぎり(6月予定なので5月頃まで)まで働ける仕事を探したいと思っています。(アルバイト等・厚生年金は自分で延長するつもりです)今の職場は4年勤めていますが、もし辞めて5ヶ月ほど働いてから辞めても失業保険の対象になりますか?また求職中の失業保険は産前でも頂けるのでしょうか?
ストレスを抱え今の職場にいるか、転職するか(転職するなら早い方がいいし)悩んでます。詳しい方是非ご回答ください。
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。今の仕事が残業有りのストレスの多い仕事なので、短い時間帯で出産ぎりぎり(6月予定なので5月頃まで)まで働ける仕事を探したいと思っています。(アルバイト等・厚生年金は自分で延長するつもりです)今の職場は4年勤めていますが、もし辞めて5ヶ月ほど働いてから辞めても失業保険の対象になりますか?また求職中の失業保険は産前でも頂けるのでしょうか?
ストレスを抱え今の職場にいるか、転職するか(転職するなら早い方がいいし)悩んでます。詳しい方是非ご回答ください。
失業保険ではなく雇用保険です、失業したことが受給条件ではなく、雇用や再就職を支援する制度です。
雇用保険の給付は離職後1年で打ち切りです、給付制限が3ヶ月あることですし、5ヶ月働いた後ではぎりぎりですね。
現職を退職後求人申し込みをし、給付延長して出産後に失業手当を受給したほうがよいと思います。
雇用保険の給付は離職後1年で打ち切りです、給付制限が3ヶ月あることですし、5ヶ月働いた後ではぎりぎりですね。
現職を退職後求人申し込みをし、給付延長して出産後に失業手当を受給したほうがよいと思います。
無知なので相談させて下さい…
4月に出産を控えている9ヶ月の妊婦です。
2月21日で会社を退職して、2月22日に旦那の扶養になり、入籍もしました。
離職票をもらい、失業保険を受けたいのと思っています。
質問① 姓が変わっていますが、旧姓のままの離職票で失業保険の手続きはできますか?
質問② 失業保険の手続きは、いつどこに行けば良いですか?
質問③ 離職票の有効期限はありますか?
何もわからず困っています。
ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m
4月に出産を控えている9ヶ月の妊婦です。
2月21日で会社を退職して、2月22日に旦那の扶養になり、入籍もしました。
離職票をもらい、失業保険を受けたいのと思っています。
質問① 姓が変わっていますが、旧姓のままの離職票で失業保険の手続きはできますか?
質問② 失業保険の手続きは、いつどこに行けば良いですか?
質問③ 離職票の有効期限はありますか?
何もわからず困っています。
ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m
①出来ます、雇用保険被保険者証は持ってますよね、これと、住民票があれば良いです。
②③妊娠の場合、少し違います、一般的には受給期間1年の間で手続きですが、妊娠の場合、受給期間を延長します、基本1年+3年で計4年の受給期間となります、延長の手続きは2/21より1ケ月以内で行ってください、その時母子手帳も持って行き、「特定理由離職者」になりますよねと言って下さい、国民健康保険が安くなる可能性があります(給付中)、手続きする所はお住まい管轄のハローワークです。
出産後8週間は求職活動が出来ない期間とされてます、その後、求職活動が可能になった際に、延長解除、求職活動、給付金支給となります、支給中は御主人の扶養から外れ、国民健康保険、国民年金に加入します。
ちょっと難しいですか?PCからなら参考サイトのURLを貼れるのですが、PCからyahooで「特定理由離職者」と「会社都合退職国人健康保険」で検索すれば、一番上に参考サイトが出てきます。
②③妊娠の場合、少し違います、一般的には受給期間1年の間で手続きですが、妊娠の場合、受給期間を延長します、基本1年+3年で計4年の受給期間となります、延長の手続きは2/21より1ケ月以内で行ってください、その時母子手帳も持って行き、「特定理由離職者」になりますよねと言って下さい、国民健康保険が安くなる可能性があります(給付中)、手続きする所はお住まい管轄のハローワークです。
出産後8週間は求職活動が出来ない期間とされてます、その後、求職活動が可能になった際に、延長解除、求職活動、給付金支給となります、支給中は御主人の扶養から外れ、国民健康保険、国民年金に加入します。
ちょっと難しいですか?PCからなら参考サイトのURLを貼れるのですが、PCからyahooで「特定理由離職者」と「会社都合退職国人健康保険」で検索すれば、一番上に参考サイトが出てきます。
年度途中の扶養加入について教えて下さい。
全く無知でお恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
今月いっぱいで正社員として働いていた職場を妊娠の為退社します。
今年の1月から今月の給料分までで少なく見積もっても160万は収入があると思います。
退職金や、(妊婦の為)失業保険は貰えません。
今後1、2年は働く予定はありません。
主人の扶養に入りたいのですが今年は無理ですか?
来年度の1月1日から扶養に入れるということで良いのでしょうか?
また扶養に入れない場合、健康保険や年金はどこで手続きをしたら良いのでしょうか。
また保険料や年金はお幾らくらいかかりますか?
その他このようなことを相談するのはどこに行けば良いのでしょうか?
長々とすいません。
よろしくお願いします。
全く無知でお恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
今月いっぱいで正社員として働いていた職場を妊娠の為退社します。
今年の1月から今月の給料分までで少なく見積もっても160万は収入があると思います。
退職金や、(妊婦の為)失業保険は貰えません。
今後1、2年は働く予定はありません。
主人の扶養に入りたいのですが今年は無理ですか?
来年度の1月1日から扶養に入れるということで良いのでしょうか?
また扶養に入れない場合、健康保険や年金はどこで手続きをしたら良いのでしょうか。
また保険料や年金はお幾らくらいかかりますか?
その他このようなことを相談するのはどこに行けば良いのでしょうか?
長々とすいません。
よろしくお願いします。
失業保険給付を受けなければ、退職した翌日から、ご主人の扶養(配偶者)には入れます。
ご主人の会社で手続きすることで、健康保険、年金は解決します。
ただし、今年は1月からの給与が160万円あるので、所得税の配偶者控除を受けることは出来ません。
相談窓口は、ごめんなさい。??
会社の庶務担当者?社会保険事務所?かな。
ご主人の会社で手続きすることで、健康保険、年金は解決します。
ただし、今年は1月からの給与が160万円あるので、所得税の配偶者控除を受けることは出来ません。
相談窓口は、ごめんなさい。??
会社の庶務担当者?社会保険事務所?かな。
傷病手当→失業保険について
私は、20歳の時に、主に職場環境が原因で欝になりました。
異動など対応をしてもらいましたが、勿論直ぐに完治する訳もなく、退職勧告され、退職しました。
当時の私は、給付金など知らず、3ヶ月程貯金や借金で生活しながら療養し、バイトを始めました。
半年ほど3つのバイトの掛け持ちを続けて体調面は未完成でしたが、精神的にはとても楽になっていたので、事務の仕事を探し始めました。
派遣で1年働き、その後1ヶ月程空いて、別の部署で空きが出たということで、出向先から指名でお仕事を頂きました。
新しい部署は、指名で仕事を頂けた事が嬉しく、仕事も出勤日数もだいぶ通常の状態に戻ってきました。
しかし、また同じ出向先の中で、違う部署へ異動し、業務内容が当初の仕事に似ている点もあり、最近また仕事に行けなくなってしまいました。
そこで、しっかりと休んで、体調を整えてからまた新しい仕事を探した方が良いのでは、と思い、前回金銭面で苦労したので調べて、「傷病手当」や「失業保険」の存在を知りました。
「傷病手当」の
・2ヶ月以上同じ派遣会社の健康保険に加入
・4日以上休んでいる
は該当しています。
2年程今の派遣会社で働いていますが、間に1ヶ月空いているので、健康保険の加入は実質8ヶ月程です。
「1年以上加入している」という項目も見かけるのですが、これは正社員の方のみなのでしょうか?
そして、一度経験しているので、すんなりいくとは思っていませんが、出来るなら傷病手当→失業保険で、次の仕事を探たいと思っています。
通常の状態に戻して、次のお仕事を探す間、なんとか生活出来るような方法があれば、アドバイスいただきたいです。
実家に帰る、という選択肢が一番に出てくるかと思いますが、そちらはなしでお願いします。
実家では、公務員だった父が欝になり、今年に入ってから仕事を辞めました。
収入もない状態で父と娘、二人が欝と知ったら、母も心が折れてしまうのではないか、と危惧しています。
母が仕事に出るのも難しい状態です。父の方は何か仕事を始めたようですが、軌道に乗るまで伏せるそうです。
娘に心配をかけたくないという思いを尊重して、父の方から言われるまで私からは追求しないつもりでいます。気持ちは分かりますし。
父が仕事を辞めてから私に正社員で働くように、と毎日のように電話で説得されて、それがストレスにもなっています。
こんな状態で実家に帰った方が余計症状が悪化してしまいそうです
私は、20歳の時に、主に職場環境が原因で欝になりました。
異動など対応をしてもらいましたが、勿論直ぐに完治する訳もなく、退職勧告され、退職しました。
当時の私は、給付金など知らず、3ヶ月程貯金や借金で生活しながら療養し、バイトを始めました。
半年ほど3つのバイトの掛け持ちを続けて体調面は未完成でしたが、精神的にはとても楽になっていたので、事務の仕事を探し始めました。
派遣で1年働き、その後1ヶ月程空いて、別の部署で空きが出たということで、出向先から指名でお仕事を頂きました。
新しい部署は、指名で仕事を頂けた事が嬉しく、仕事も出勤日数もだいぶ通常の状態に戻ってきました。
しかし、また同じ出向先の中で、違う部署へ異動し、業務内容が当初の仕事に似ている点もあり、最近また仕事に行けなくなってしまいました。
そこで、しっかりと休んで、体調を整えてからまた新しい仕事を探した方が良いのでは、と思い、前回金銭面で苦労したので調べて、「傷病手当」や「失業保険」の存在を知りました。
「傷病手当」の
・2ヶ月以上同じ派遣会社の健康保険に加入
・4日以上休んでいる
は該当しています。
2年程今の派遣会社で働いていますが、間に1ヶ月空いているので、健康保険の加入は実質8ヶ月程です。
「1年以上加入している」という項目も見かけるのですが、これは正社員の方のみなのでしょうか?
そして、一度経験しているので、すんなりいくとは思っていませんが、出来るなら傷病手当→失業保険で、次の仕事を探たいと思っています。
通常の状態に戻して、次のお仕事を探す間、なんとか生活出来るような方法があれば、アドバイスいただきたいです。
実家に帰る、という選択肢が一番に出てくるかと思いますが、そちらはなしでお願いします。
実家では、公務員だった父が欝になり、今年に入ってから仕事を辞めました。
収入もない状態で父と娘、二人が欝と知ったら、母も心が折れてしまうのではないか、と危惧しています。
母が仕事に出るのも難しい状態です。父の方は何か仕事を始めたようですが、軌道に乗るまで伏せるそうです。
娘に心配をかけたくないという思いを尊重して、父の方から言われるまで私からは追求しないつもりでいます。気持ちは分かりますし。
父が仕事を辞めてから私に正社員で働くように、と毎日のように電話で説得されて、それがストレスにもなっています。
こんな状態で実家に帰った方が余計症状が悪化してしまいそうです
回答の前に 一つ注意して頂きたいのが
病院で診察される時に 過去にも 鬱 になったことが
あるとは 言わないほうがいいでしょう。
例えば 鬱病で あなたが以前に 傷病手当金を貰っていなくても
前にも 欝だったことがあると医者に言えば そのまま 診療報酬明細書
の医師の経過欄に記載されてしまいます。
心療系の病気の場合 完治したか 内服薬は飲み続けているか
など審査されることがあります。
もし以前に 鬱病で傷病手当金を受給していた場合は
心療内科に関しては 傷病手当金は出ない可能性が大きいからです。
ただ 今回初めて申請するということであれば
あなたが在職期間中であれば
〇3日以上連続で休んでいる。
〇医師から 労務不能の証明が受けられる。
〇休んだ日で 有休分を省いた日数が無給であること。
の要件を満たせば
傷病手当金申請書を会社で貰って
その用紙のなかの 医師の証明書欄に 労務不能
の証明が受けられれば 在職中はおおむね通ると思います。
しかしながら 退職された後も傷病手当金を引き続き
受給したい場合は
退職日までに1年以上の健康保険の被保険者であること。
(正社員やパートに関係なく適用されます)
が条件に加わります。
でなければ 退職後も継続して 傷病手当金を受給する事はできません。
次に 雇用保険の失業給付金に関しては
もし あなたが何らかの病気がある場合
本来であるならば 失業給付金は
受けられません。
離職票をもって 期間延長届を出されて 症状が緩和してよくなってから
延長届資格者表を提出され 給付金を貰いながら
就職活動をされるとよいと思います。
補足にお書きになっている件ですが
お母様に あなたの病状を言いたくなければ
無理にお話され無くてもいいと思いますが
「体調が芳しくないけれど 今 色々と検討しているので
相手があることなので もう少し待って。。
こちらから 条件に合ったところに決まれば連絡するから
せかさないでね。」 とお話になるといいと思います。
お大事になさってください。
病院で診察される時に 過去にも 鬱 になったことが
あるとは 言わないほうがいいでしょう。
例えば 鬱病で あなたが以前に 傷病手当金を貰っていなくても
前にも 欝だったことがあると医者に言えば そのまま 診療報酬明細書
の医師の経過欄に記載されてしまいます。
心療系の病気の場合 完治したか 内服薬は飲み続けているか
など審査されることがあります。
もし以前に 鬱病で傷病手当金を受給していた場合は
心療内科に関しては 傷病手当金は出ない可能性が大きいからです。
ただ 今回初めて申請するということであれば
あなたが在職期間中であれば
〇3日以上連続で休んでいる。
〇医師から 労務不能の証明が受けられる。
〇休んだ日で 有休分を省いた日数が無給であること。
の要件を満たせば
傷病手当金申請書を会社で貰って
その用紙のなかの 医師の証明書欄に 労務不能
の証明が受けられれば 在職中はおおむね通ると思います。
しかしながら 退職された後も傷病手当金を引き続き
受給したい場合は
退職日までに1年以上の健康保険の被保険者であること。
(正社員やパートに関係なく適用されます)
が条件に加わります。
でなければ 退職後も継続して 傷病手当金を受給する事はできません。
次に 雇用保険の失業給付金に関しては
もし あなたが何らかの病気がある場合
本来であるならば 失業給付金は
受けられません。
離職票をもって 期間延長届を出されて 症状が緩和してよくなってから
延長届資格者表を提出され 給付金を貰いながら
就職活動をされるとよいと思います。
補足にお書きになっている件ですが
お母様に あなたの病状を言いたくなければ
無理にお話され無くてもいいと思いますが
「体調が芳しくないけれど 今 色々と検討しているので
相手があることなので もう少し待って。。
こちらから 条件に合ったところに決まれば連絡するから
せかさないでね。」 とお話になるといいと思います。
お大事になさってください。
関連する情報