失業保険と、再就職手当てについて。
雇用保険加入の会社に勤めていて、副業オッケーのところだったので、副業をしてました。税金対策として、勤めている期間中に個人事業主として開業しました
。
そのあと、メインの会社を辞めたのですが、失業保険はでるのでしょうか?
副業のほうはあくまで税金対策として開業したものです。
次の就職先も副業オッケーのところで探しています。
失業保険の審査で、すでに就職先がきまってないか、独立する気なのかを見られると聞いたので、再就職する気でいても、すでに開業申請をしているので、ひっかかるのでは?
と心配になりました。
もし、失業手当てが貰えるとして、就活中に就職先が決まらなければ、個人事業主でやってきた事業を拡大して、法人として開業するとした場合、再就職手当てはでますか?
雇用しないと出ないとのことなので、雇用するとします。
ちなみに、五年以上の加入者でないので、受給資格者奨励金は無縁です。
雇用保険加入の会社に勤めていて、副業オッケーのところだったので、副業をしてました。税金対策として、勤めている期間中に個人事業主として開業しました
。
そのあと、メインの会社を辞めたのですが、失業保険はでるのでしょうか?
副業のほうはあくまで税金対策として開業したものです。
次の就職先も副業オッケーのところで探しています。
失業保険の審査で、すでに就職先がきまってないか、独立する気なのかを見られると聞いたので、再就職する気でいても、すでに開業申請をしているので、ひっかかるのでは?
と心配になりました。
もし、失業手当てが貰えるとして、就活中に就職先が決まらなければ、個人事業主でやってきた事業を拡大して、法人として開業するとした場合、再就職手当てはでますか?
雇用しないと出ないとのことなので、雇用するとします。
ちなみに、五年以上の加入者でないので、受給資格者奨励金は無縁です。
たとえばですが、サラリーマンなどは、定年退職した後や、もしくは、途中で仕事を失った場合は、ハローワークに行って失業手当の請求することができますが、失業手当てをもらっている間に、たとえば、就職が決まったり、独立開業したりした際に、失業給付金がなくなる代わりに、就業促進手当というものがが支給されることになります。
就業促進手当とは、主に、短期のアルバイトや業務委託で仕事に就いた場合の就業手当と、1年以上の安定した仕事に就いた場合の再就職手当があります。
事業をおこし、独立開業をしていけば、再就職手当をもらえることになります。
ただし、就業手当も再就職手当も、条件として、一定の給付日数が残っていないと受給はできません。
いずれにしても、就職日の前日に、所定給付日数が3分の1以上、かつ45日以上残っていることが必要です。
就業促進手当とは、主に、短期のアルバイトや業務委託で仕事に就いた場合の就業手当と、1年以上の安定した仕事に就いた場合の再就職手当があります。
事業をおこし、独立開業をしていけば、再就職手当をもらえることになります。
ただし、就業手当も再就職手当も、条件として、一定の給付日数が残っていないと受給はできません。
いずれにしても、就職日の前日に、所定給付日数が3分の1以上、かつ45日以上残っていることが必要です。
失業保険の特例一時金について質問です。今日認定日で、先程行ってきたのですが、【雇用保険特例受給資格者証】というのをもらいました。
これをもらってから何日すれば振り込まれるんですか?
これをもらってから何日すれば振り込まれるんですか?
短期特例被保険者でも、認定日から1週間程度で振り込まれているはずです。
もう振り込まれてるかな?
もう振り込まれてるかな?
こんにちわ。失業保険の事ですが・・・
もし、失業保険をもらっていて、その間に妊娠をしてしまった場合は今まで貰っていたお金は返さなければいけないのでしょうか?
もちろん就職するつもりでいただいていましたが・・・
もし、失業保険をもらっていて、その間に妊娠をしてしまった場合は今まで貰っていたお金は返さなければいけないのでしょうか?
もちろん就職するつもりでいただいていましたが・・・
返さなくてもいいですよ。
真面目な人は妊娠した事を申告しますが、妊娠初期ならお腹も目立たないので黙ってもらい続けられますよ。
再就職する気が全く無いのに、失業手当もらってる人は大勢いますから。
私の伯母は定年退職し退職金もらい、隠居生活してますが、ちゃっかり職安で失業手当も毎月もらいに行ってます。
真面目な人は妊娠した事を申告しますが、妊娠初期ならお腹も目立たないので黙ってもらい続けられますよ。
再就職する気が全く無いのに、失業手当もらってる人は大勢いますから。
私の伯母は定年退職し退職金もらい、隠居生活してますが、ちゃっかり職安で失業手当も毎月もらいに行ってます。
出産手当金、失業保険などについて教えて下さい
前の職場を正社員として4年勤めて9月末に退職しました。その後10月1日から今の職場に正社員として就職し、12月16日からパートになります。
現在妊娠7ヶ月、3月19日出産予定です。
この場合
①出産手当金は前の職場(保険?)に請求できるのか?
②12月は国民健康保険、国民年金に加入し、支払いをしなければいけないのか?
その場合は住んでいる役所に行けばいいのか?
③2月上旬に退職するが、その場合雇用保険から育児給付金は出ないのか?
④来年から夫の扶養に入るのと、失業保険の手続きをして保険料をもらうのはどちらがいいのか?
正社員の時は月30万程、パートになると13万位の収入です。
⑤年末調整はパートになるが、今の職場でしてくれるものなのか?前の職場の源泉が必要か?
いつもお世話になっておりますが、宜しくお願いします。
前の職場を正社員として4年勤めて9月末に退職しました。その後10月1日から今の職場に正社員として就職し、12月16日からパートになります。
現在妊娠7ヶ月、3月19日出産予定です。
この場合
①出産手当金は前の職場(保険?)に請求できるのか?
②12月は国民健康保険、国民年金に加入し、支払いをしなければいけないのか?
その場合は住んでいる役所に行けばいいのか?
③2月上旬に退職するが、その場合雇用保険から育児給付金は出ないのか?
④来年から夫の扶養に入るのと、失業保険の手続きをして保険料をもらうのはどちらがいいのか?
正社員の時は月30万程、パートになると13万位の収入です。
⑤年末調整はパートになるが、今の職場でしてくれるものなのか?前の職場の源泉が必要か?
いつもお世話になっておりますが、宜しくお願いします。
①出産手当金はもらえません。出産育児一時金でしたら、資格喪失後6ヶ月以内の出産であれば前職の健康保険にも請求できますし、その時点で加入の医療保険制度にも請求できます。
付加給付などがあれば、その好条件のほうを選択することも可能です。
②ご主人の加入する医療保険制度の被扶養者になれないのでしたら、国民年金と、今の保険の任意継続or国民健康保険加入になります。
国民年金、国民健康保険ともに、窓口はお住まいの市区町村の役所です。
③もらえません。育児休業給付は育児休業をして賃金が出ない(もしくは低下)人に対して給付されるものです。
退職した人には出ません。
④(この質問については、私には意味が理解できませんでしたので、回答を控えさせてもらいます)
⑤雇用形態は変わっていますが、継続して勤務されているのであれば通常年調の対象です。
前の職場の源泉徴収は必要です。
なければ前職の収入を含めた年調ができないため、あなたは確定申告が必要になります。
付加給付などがあれば、その好条件のほうを選択することも可能です。
②ご主人の加入する医療保険制度の被扶養者になれないのでしたら、国民年金と、今の保険の任意継続or国民健康保険加入になります。
国民年金、国民健康保険ともに、窓口はお住まいの市区町村の役所です。
③もらえません。育児休業給付は育児休業をして賃金が出ない(もしくは低下)人に対して給付されるものです。
退職した人には出ません。
④(この質問については、私には意味が理解できませんでしたので、回答を控えさせてもらいます)
⑤雇用形態は変わっていますが、継続して勤務されているのであれば通常年調の対象です。
前の職場の源泉徴収は必要です。
なければ前職の収入を含めた年調ができないため、あなたは確定申告が必要になります。
契約社員の失業保険 給付期間を知りたいのですが、 2年3ヶ月勤務で契約は1年 6ヶ月 6ヶ月 3ヶ月の4回です。
会社から今回は4月から6月の3ヶ月と言われての退職です、会社には離職ひ
ょうを自主退職ではなく 会社都合で書いて下さいと 頼んでいます 返事まちです この場合自主退職と会社都合では、給付期間は違いますか? 何方か 宜しくお願いいたします。
会社から今回は4月から6月の3ヶ月と言われての退職です、会社には離職ひ
ょうを自主退職ではなく 会社都合で書いて下さいと 頼んでいます 返事まちです この場合自主退職と会社都合では、給付期間は違いますか? 何方か 宜しくお願いいたします。
・前回の更新時に「次は更新なし」と言われていた場合や合意により更新しなかった場合は、定年退職と同じで、給付制限なしですが、所定給付日数は増えません。
・更新ありの契約で、更新を希望したがされなかった場合なら、特定理由離職者として、所定給付日数が特定受給資格者(会社都合)と同じになります。
・更新ありの契約で、更新を希望したがされなかった場合なら、特定理由離職者として、所定給付日数が特定受給資格者(会社都合)と同じになります。
雇用保険についての質問です。
64歳で退職(65歳直前)し、65歳の誕生日を迎えたあと、失業保険給付の手続きをすれば有利
との情報を貰いました。
理由がわかる方があれば教えてください。
64歳で退職(65歳直前)し、65歳の誕生日を迎えたあと、失業保険給付の手続きをすれば有利
との情報を貰いました。
理由がわかる方があれば教えてください。
私は64歳の時点の方が退職にはいいと思います。あなたが20年以上雇用保険加入として回答します。
まず、65歳過ぎれば高年齢求職者給付金が支給されますが50日の一時金だけです。
64歳の時点で雇用保険を申請すれば自己都合でも150日受給できます(もちろん職を探すという条件ですが)
それを貰い終わってから年金を受給すればいいと思います。老齢厚生年金と雇用保険は2重には受け取れません。
受け取れる金額だけを比べればそのほうがいいと思います。
まず、65歳過ぎれば高年齢求職者給付金が支給されますが50日の一時金だけです。
64歳の時点で雇用保険を申請すれば自己都合でも150日受給できます(もちろん職を探すという条件ですが)
それを貰い終わってから年金を受給すればいいと思います。老齢厚生年金と雇用保険は2重には受け取れません。
受け取れる金額だけを比べればそのほうがいいと思います。
関連する情報