失業保険について詳しい方に質問です。ある病気の治療のため手術を受け、そのリハビリを含めて3月いっぱい仕事を休んでいました。今月より復帰する予定でしたが、体調が戻らず、このまま退職することになりました。
失業保険の計算は、過去6カ月間の給与をベースにするということですが、無収入の3月もその対象に含まれてしまうのでしょうか?また、1月も手術を受ける原因となった病気のため、半月ほど欠勤が続きましたが、この期間は有給休暇を使いました。有給休暇で得た給与は、これに含めてもらえるのでしょうか?なるべく早期にご回答いただきたいので、よろしくお願いします。
失業保険の計算は、過去6カ月間の給与をベースにするということですが、無収入の3月もその対象に含まれてしまうのでしょうか?また、1月も手術を受ける原因となった病気のため、半月ほど欠勤が続きましたが、この期間は有給休暇を使いました。有給休暇で得た給与は、これに含めてもらえるのでしょうか?なるべく早期にご回答いただきたいので、よろしくお願いします。
賃金発生日が11日以上の月で計算します。
3月が無休なら、2月までの6ヶ月です。
1月が11日以上賃金発生してればですが。
3月に有休で11日以上賃金もらってたら、3月も入ってしまいます。
傷病手当金は受給するのでしょうか?
仕事できない状態なら、傷病手当金の受給延長の手続きした方がいいです。
傷病手当金受給中は、失業手当受給できないので、失業手当の受給延長の手続きが必要になりますが、傷病手当金のが多いはずです。
補足みました。
傷病手当は、傷病により労務できないということで受給できます。
傷病名変わっても受給できますが、傷病名ごとに請求した方がいいかと思います。
長引くようなら、通常は1ヶ月ごとの申請をしますが、傷病手当金の申請用紙の記入代金を支払うことを考えると、お金に余裕があればまとめて請求された方が得になります。
3月が無休なら、2月までの6ヶ月です。
1月が11日以上賃金発生してればですが。
3月に有休で11日以上賃金もらってたら、3月も入ってしまいます。
傷病手当金は受給するのでしょうか?
仕事できない状態なら、傷病手当金の受給延長の手続きした方がいいです。
傷病手当金受給中は、失業手当受給できないので、失業手当の受給延長の手続きが必要になりますが、傷病手当金のが多いはずです。
補足みました。
傷病手当は、傷病により労務できないということで受給できます。
傷病名変わっても受給できますが、傷病名ごとに請求した方がいいかと思います。
長引くようなら、通常は1ヶ月ごとの申請をしますが、傷病手当金の申請用紙の記入代金を支払うことを考えると、お金に余裕があればまとめて請求された方が得になります。
失業保険について質問です。
25年7月31日で離職の場合、いつまでに申請すれば丸90日分失業保険はおりますか?
25年7月31日で離職の場合、いつまでに申請すれば丸90日分失業保険はおりますか?
申請有効期限は退社日より1年です、受給中に1年経過しても資格喪失します。ただし最初から働く気まるでなしだとか専門学校や大学や留学するなどの人は受給資格がない。
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ
ちなみに女性で寿退社して専業主婦やるつもりの人も受給資格はありません
補足 自己都合退社だと制裁状態で3カ月の給付制限かかってしまいます、自己都合退社だった場合。今から申請しても給付開始が3カ月後からだから この時点で8か月経過してしまってます。
もうハローワークが年末の連休に入ったと思います。
来年ハローワークが始めるのは1月6日からだと思いますが 来年早々受給したとしても満額もらえるかどうか微妙なところ
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ
ちなみに女性で寿退社して専業主婦やるつもりの人も受給資格はありません
補足 自己都合退社だと制裁状態で3カ月の給付制限かかってしまいます、自己都合退社だった場合。今から申請しても給付開始が3カ月後からだから この時点で8か月経過してしまってます。
もうハローワークが年末の連休に入ったと思います。
来年ハローワークが始めるのは1月6日からだと思いますが 来年早々受給したとしても満額もらえるかどうか微妙なところ
今年の9月に退職しました。現在も無職で、失業保険を貰いながら生活しています。家族が年末調整の為の書類を会社に提出しているのを見てふと思ったのですが、私の場合は年末調整した方がいいのでしょうか?と言うか
自分でできるのでしょうか?働いてた職場では毎年年末調整してもらっていました。
自分でできるのでしょうか?働いてた職場では毎年年末調整してもらっていました。
年末調整は在職しているときに会社がしてくれるもので、退職してしまえば自分で確定申告をするしかありません。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
以前居た会社が雇用保険未加入でした。
その会社を辞めたあと即パートで週3~4の午前中だけの仕事と、再び専門学校に通っていたのですが(未加入ということもあり、
即パートにも入ったので失業保険はもらっていません。)
今度入職することになり、雇用保険被保険者証を持って来てくださいと言われたのですが雇用保険被保険者証がありません。
雇用保険被保険者証が無いと印象が悪くなるのでしょうか。
入職時に伝えればその時点から加入出来ますか。
無知ですみません。
その会社を辞めたあと即パートで週3~4の午前中だけの仕事と、再び専門学校に通っていたのですが(未加入ということもあり、
即パートにも入ったので失業保険はもらっていません。)
今度入職することになり、雇用保険被保険者証を持って来てくださいと言われたのですが雇用保険被保険者証がありません。
雇用保険被保険者証が無いと印象が悪くなるのでしょうか。
入職時に伝えればその時点から加入出来ますか。
無知ですみません。
ないから印象が悪くなるという事はないと思います。
持っていても無くしてしまう人はかなり多いですよ。
条件を満たしていれば、入社した時から加入できます。
『今まで雇用保険に加入した事がないので、持っていません』と言えばOK!!
持っていても無くしてしまう人はかなり多いですよ。
条件を満たしていれば、入社した時から加入できます。
『今まで雇用保険に加入した事がないので、持っていません』と言えばOK!!
妊娠したために退職した場合の離職理由について
先日、妊娠のために退職しました。
派遣で働いていたのですが(1年半)、早産の危険があるために派遣の契約期間を
1ヶ月繰り上げて退職しました。
そのため、離職証明書の離職理由に
「一身上の都合(期間途中終了)」とかかれています。
こうした場合でも失業保険の手続きに問題はありませんか?
産後落ち着いたら働く予定なので、失業手当の受給期間を延長する予定です。
どなたか教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
先日、妊娠のために退職しました。
派遣で働いていたのですが(1年半)、早産の危険があるために派遣の契約期間を
1ヶ月繰り上げて退職しました。
そのため、離職証明書の離職理由に
「一身上の都合(期間途中終了)」とかかれています。
こうした場合でも失業保険の手続きに問題はありませんか?
産後落ち着いたら働く予定なので、失業手当の受給期間を延長する予定です。
どなたか教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
離職後何日か以内に失業保険の手続きに行ったら、『一身上の都合』と記入されていても
職員に『すぐ仕事さがせますか?』と聞かれるので、その時に妊娠の為の辞職だという旨伝えたら
受給延長されますので、『一身上の都合』と記入されていても問題ないです。
私もまったく同じようにしました。
↓の方へ 何が違法なのかよくわかりません。???????
ちゃんとハローワークの指導の下、手続きをし(受給延長)出産後、実家近くで働くことを考え
就職活動(専門学校受験含む)もしましたが結局決まらず失業保険を三ヶ月受給しました。
私は何も違法なことはしていませんので...ハローワークはそれほど甘くないですから!
質問者様、まずはハローワークで妊娠の旨を伝え、最初の回答どおり受給延長申請して
くだいね。出産後にまたハローワークに出向いて指導を仰いでくださいね!
職員に『すぐ仕事さがせますか?』と聞かれるので、その時に妊娠の為の辞職だという旨伝えたら
受給延長されますので、『一身上の都合』と記入されていても問題ないです。
私もまったく同じようにしました。
↓の方へ 何が違法なのかよくわかりません。???????
ちゃんとハローワークの指導の下、手続きをし(受給延長)出産後、実家近くで働くことを考え
就職活動(専門学校受験含む)もしましたが結局決まらず失業保険を三ヶ月受給しました。
私は何も違法なことはしていませんので...ハローワークはそれほど甘くないですから!
質問者様、まずはハローワークで妊娠の旨を伝え、最初の回答どおり受給延長申請して
くだいね。出産後にまたハローワークに出向いて指導を仰いでくださいね!
関連する情報