出産手当金、失業保険について

今年3月に出産しました。
1月頭までは仕事に出ていましたが、切迫早産の為入院。その後は出産まで入院していた為出勤していません。
会社側の配慮で6月ま
で在籍ということにしてくださったのですが、会社から一向に連絡がきません。
出産手当金はこの場合いただけないのでしょうか?
また6月末で退職となっているのですが、失業保険を貰うことは可能ですよね?
その場合会社からの書類が必要ですか?
ちなみに雇用保険、社会保険には加入しています。
子供が双子だったこともあり、お金がかかるので少々焦り気味です(^_^;)
>会社から一向に連絡がきません。

そうであればこちらから積極的に会社に聞くようにしなければなりません。

>出産手当金はこの場合いただけないのでしょうか?

もちろん受給できます。

>また6月末で退職となっているのですが、失業保険を貰うことは可能ですよね?

失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。

>その場合会社からの書類が必要ですか?

離職票です。
日雇派遣について。
日雇派遣に応募したいのですが、応募資格があるかわかりません。
現在、仕事が決まらず無職。
失業保険は終わってます。
親と一緒に住んでますが、世帯わけしてあるので
、私が世帯主です。
父親のみ働いており、500万以上の収入があります。
世帯はわかれてますが生計は一緒です。
わかる方お願いします。
日雇い派遣の例外条件です。

a.60歳以上の高齢者
b.昼間学生(大学・専門含)
c.本業収入を500万以上お持ちの方
d.世帯年収として500万以上(住まいではなく同一生計での合算)ある方
e.週20時間以上かつ31日以上の雇用契約の仕事のみ希望

世帯とは実家の扶養範囲内で都内で一人暮らしを送る方も同一世帯という扱いになるそうです。


また、派遣会社によっては、契約期間を31日にしたり、業務請負にしたり、人材紹介(日々紹介)にしたりし、日雇い派遣に該当しないようにしている会社もあります。

そして、基準が派遣会社によって多少違いますので、応募の際に確認されるとよいかと思います。
年途中退職、源泉徴収票なしの確定申告の仕方
市民税、県民税申告関係の書類が届きました。
確定申告を行えば、市民税県民税の申告がいらなくなるそうなので、確定申告を行いたいと考えています。

ただ、事情があってよくわからない点があるので、質問させていただきたいです。

また、確定申告が難しくても、市民税、県民税の申告は必要になるので教えていただきたいです。

ちなみに昨年の所得の内訳は

1月~2月中旬 失業保険
2月中旬~3月 無収入
4月~11月 給与収入(正社員で勤務)
退職

現在も無職

※ちなみに、9月~11月は病気により休職していたため、給料はもらっていません。そのため、その間の給与明細もありません。
でも、保険は払っているとのことです。

という内訳です。

そして、退職した会社からは、源泉徴収票が送られてきていません。

この場合、

①私は11月で退職しているのですが、年末調整の対象にはなるのでしょうか?

②給与明細ではなく、源泉徴収票がないと申告できないのでしょうか?
(源泉徴収票は送られてきていません。お願いはするつもりですが、とてもだらしない会社なので、お願いしても難しいかと思います)

③そもそも9~11月の給与明細もないので、どうしたらいいのでしょうか?

また、このようなことはどこに相談したらいいのでしょうか?
国税局に出向いて相談すれば、のっていただけるものなのでしょうか?

わかることだけでも構いませんので、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
①年末調整は12月31日に会社に在籍していないと年末調整は受けられません。

②原則源泉徴収票が必要です。まずは会社に請求して下さい。それでもどうしても発行してくれないのであれば税務署に相談してみて下さい。

③給与が支払われていないのであれば、無くても仕方ないです。

いずれにせよまずは源泉徴収票を手に入れてください。それさえあれば確定申告は簡単です。
解雇で失業保険を受けていて、一人暮らしの人って貯金どれ位ありますか?
私は5/22が初回認定日なのですが、現在16万円しかありません。そのお金は今月の生活費です。
いきなりの解雇は本当にあるから貯金しておけば良かったと後悔しています。

次の仕事はやっぱり派遣で月に2回払いか週払いしてくれる
所じゃないと、金銭面できついかな・・・とも思いますが既に落とされまくって70箇所。
社内選考結果待ち1件。
やっぱ気持ちに余裕持たせるためにも貯金て大事ですよね・・・。

実家帰れば?とか言う意見は不要です。
家族全滅なので(父母兄祖父母)
兄以外全員病気で死亡。兄は事故。
借家で借金しか有りませんでしたので、遺産はありませんでした。
計算したら185805円しかありません。
明後日と明々後日面接なので、どっちかには受かりたいです。
両方パートですけどねー。
一人暮らしだと大変ですよね。
だって解雇されるつもりで仕事していた訳じゃないしー。
再就職手当

会社都合で退職になります。

失業保険の7日間の待期期間中に採用の電話が来た場合、再就職手当は貰えますか?


待期満了前に就業に就く…とは、実際に働き出した日ですか?それとも採用の電話が来た時?契約を交わした時?


再就職手当のその他の要件は満たしているものとしてお願いします。
会社都合で退職になります、と書いていらっしゃいますね、退職になりました、ではありませんね。
と言う事はまだ退職されていないと判断をしましたが・・・

退職が決まっているので、再就職に向けて求職活動をされているのでしょうか。
退職後すぐに離職票が会社から発行されますか?
離職票には離職前1年間の賃金を記入しなければいけないのと、離職日前に会社がハローワークへ届出することもないと思います、したがって貴方が雇用保険受給申請を出来るのは早くても退職後2日後ぐらいになりますね、離職票発行に時間が掛かる会社だと、もっと先の事になりますね。

再就職手当受給にはハローワーク所定の様式の採用証明書が必要になります。
採用証明書には内定日を書く欄はありません、勤務する初日(就職日又は在籍初日)の日付けを書く欄しかないのです。
ただ、待期満了の翌日から就職となれば、以前に話があった事は明らかですよね。

どうしても手当も欲しいのであれば、就職日は少なくとも待期満了日から3日以降になるように再就職先と話合いをしてみることです。
住民税と国民健康保険について
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
税金は、市役所などに出向き相談すると減額になったり免税(これはハードルが高いですよ)になったりしますよ。
任意保険の意味が解りません。
関連する情報

一覧

ホーム