教えてください。失業保険給付の条件。

例えば、A社で4ヶ月勤務して自己都合で退職し、直後にB社で3ヶ月勤務して解雇されたら、受給資格ありますか?


合計7ヶ月、雇用保険に加入してますが…。B社が3ヶ月で解雇です。

受給額は総支給給料の8割ですか?
大丈夫ですよ。資格はありあます。支給額は8割と決まっているわけではありません。なんで退職したのかにもよります。それに給与の八割というわけではなく、給与からあなたの日当を割り出して、そこから色々複雑な計算があり、支払われます。今までもらっていた手取りの半分くらいだと思ってください。後、勿論上限があって、いくら稼いでいた人でも最高でも日当8000円くらいしかもらえません。まぁ大体は日当5000円前後と考えておいた方がいいですね。
給料の遅配がずっと続いている会社で3年働いたので辞めようと思っています。今は2,3月のお給料がまだ出てません。辞める前に一括請求をするつもりですが、それをしても早く失業保険はでますか?
貰うべきものは貰いましょう。
自分の意志で止めた場合直ぐに出ないんじゃないですか??
会社が潰れた場合は別ですが。
失業保険について教えてください。約6年勤めた会社を辞めることにしました。理由は、業績回復の見込みが薄い事と給与遅配です。この場合の退職理由は自己都合でなく、会社都合での扱いとはならないでしょうか?
ちなみに、給与遅配は今年になって2回目です。(どちらも支給日から2W遅れで入金されました。)

詳しい方ご返事お願いいたします。
・会社都合=クビ若しくは、人員整理の為などが 必要です。又、会社都合の場合、1ヶ月分の給与を受け取る事が
辞めた人には出来るため、あからさまにクビにはしません。

会社都合を 会社が受理するなら、勤務実績のみの給与だけで良い旨を伝えて 会社が受理してくれれば 会社都合に
出来るかもしれません。
産休後の扶養手続きについて。
9月19日で産休を終えて、育休は勤続年数が1年未満だったため、取得できず、退職しました。
これから夫の扶養に入りたいのですが、産休前まで(1月から6月まで)の
今年の収入が141万円を超えています。そういった場合でも今年から(離職票と失業保険の延長手続きの証明書が届いてからなので11月から)夫の扶養に入れるのでしょうか?

また、第3号被保険者になれる130万円とは過去の累計ではなく、今後の見込み額のことです。とのことですが、今後、無収入になった私も対象になるのでしょうか?
ちなみに失業保険は延長手続きをします。

初めてのことで無知でお恥ずかしい限りです、、、。
ご存知の方がいましたら、ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
税金:
今年の給与収入が141万円以上なので、旦那さんは今年は配偶者控除も配偶者特別控除も使う事はできません。


社会保険:
退職して今後は収入が無くなるので、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる事ができます。

旦那さんに会社の社会保険担当部署で「妻が退職したので社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。

被扶養者(異動)届 の ⑩被扶養者になった日 には、退職日の翌日(9月20日?)を記入します。

旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会なら、「退職した」というだけであっさり扶養認定してもらえます。

旦那さんが加入しているのが きびしい○○健康保険組合だった場合、過去の収入を問題にして○月まで扶養認定できない、と言い出す可能性はあります。
もっときびしい組合だった場合には、雇用保険離職票を提出して、基本手当は受給しません、と言明しないと扶養認定してくれないケースもあるようです。
今勤めている会社、いよいよ危ないかなと思ってます。

・以前から取引先の支払いが滞りがち
・ここ半年位、社会保険料も期日に納付できない
・給料日が20日から25日に変更
・↑にもかかわらず給料の事前の振込手続が間に合わなくて、当日現金支給
・↑今月は当日の現金支給すら遅れそう

このような状況からとても回復するとも思えないので、転職も考えていますが、
今やめると失業保険の関係が不利になるかとも思っています。
会社が倒産すれば、失業保険もすぐにもらえるという話を聞いた事があるのですが、
このような場合、早めに見切りを付けて転職先を探すか、
あるいは倒産するまで待って、すぐ失業保険をもらう方が良いか、
どちらが得策なのでしょうか?
私の友人なのですが、ハローワークに行って、会社が思わしくなく給料の遅配が続いているからやめたと話したら、倒産はしていなくても1ケ月くらいで失業保険がもらえたそうですよ。
関連する情報

一覧

ホーム