職業訓練を職業安定所長の受講指示を受け失業保険を受給しながら通っている方または受講終了した方いましたら情報をください。
二年間のコースに入校した場合失業保険は二年間受給できるのですか?
適用者は転職者ということですので受講終了前の早目の就職を促されたりするのですか?
二年間のコースに入校した場合失業保険は二年間受給できるのですか?
適用者は転職者ということですので受講終了前の早目の就職を促されたりするのですか?
>二年間のコースに入校した場合失業保険は二年間受給できるのですか?
→ 2年間のコースといってもいろいろあります。
それぞれのコース毎に、失業給付延長給付の対象にするかどうか、ハローワーク(もっと言えばその上の厚生労働省都道府県労働局)の判断になります。
たとえば、職業能力開発短期大学校の専門課程2年間も公共職業訓練ですが、こちらは絶対に延長給付の対象にはなりません。
また、自動車整備の訓練講座も2年間ですが、専門学校とほぼ競合していて専修学校各種学校協会の強い申し入れなどもあり、延長給付の対象にしていないところが多いようです。
それ以外の講座であるならば延長給付の対象になる可能性が十分あると思われますが、具体的には個別にハローワークあるいは訓練校に問い合わせるしかありません。
>受講終了前の早目の就職を促されたりするのですか?
公共職業訓練の最終目的は再就職実現ですから、訓練期間中でも積極的に就職活動を行い少しでも早く就職するように、という指導は当然のことです。
→ 2年間のコースといってもいろいろあります。
それぞれのコース毎に、失業給付延長給付の対象にするかどうか、ハローワーク(もっと言えばその上の厚生労働省都道府県労働局)の判断になります。
たとえば、職業能力開発短期大学校の専門課程2年間も公共職業訓練ですが、こちらは絶対に延長給付の対象にはなりません。
また、自動車整備の訓練講座も2年間ですが、専門学校とほぼ競合していて専修学校各種学校協会の強い申し入れなどもあり、延長給付の対象にしていないところが多いようです。
それ以外の講座であるならば延長給付の対象になる可能性が十分あると思われますが、具体的には個別にハローワークあるいは訓練校に問い合わせるしかありません。
>受講終了前の早目の就職を促されたりするのですか?
公共職業訓練の最終目的は再就職実現ですから、訓練期間中でも積極的に就職活動を行い少しでも早く就職するように、という指導は当然のことです。
自己退職、学校入学、雇用保険、失業保険受給について
いろいろ書いてすみませんが、詳しい方、教えてください。
来年以降、大学もしくは専門学校で勉強したいのですが、準備出来る事等あればと思い質問させて下さい。
学費と食費以外の生活費(被服費・年金・保険代・ネット代・携帯等)が不足で、奨学金も人数制限や受給年齢に制限や枠があるそうですし、自分はとてもバイトと両立できそうにありません。
もし大学や専門学校に入学するために会社を退職したら、失業保険を含む雇用保険の受給はどうなりますか?
学生になっても、就職活動をしていれば、自己退職で三ヵ月後以降から少しは失業保険がもらえちゃうのでしょうか?
就職やバイト等一切せず、通学の場合と通信教育の場合について、教えて下さい。
大学に入ったり、専門学校に行った時には、貯金等で生活費や学費をまかなって無職の場合、税金や健康保険、年金の支払いはどうなるのでしょうか?確定申告の際、市町村や国に、自分が学生であると知らせる義務があるのでしょうか?
退職する場合、手続き等で、雇用保険の恩恵を受ける方法、何かあるのでしょうか?
よく英会話や通信教育で受けたりする資格等は、雇用何年以上だと、修了時給付金がもらえると聞きますが、
学校に入学した場合はどうなるのでしょうか?
また、退職前後に関して、何か制度や手続き、受けられるメリットがあれば教えて下さい。
学生になった場合、四月入学で、三月いっぱいまで実際に勤め、四月は学生になっていても、4月に有給消化はできますよね?
退職金は、三月、四月、それ以降の、いつもらえるんでしょうか?
いろいろ書いてすみませんが、詳しい方、教えてください。
来年以降、大学もしくは専門学校で勉強したいのですが、準備出来る事等あればと思い質問させて下さい。
学費と食費以外の生活費(被服費・年金・保険代・ネット代・携帯等)が不足で、奨学金も人数制限や受給年齢に制限や枠があるそうですし、自分はとてもバイトと両立できそうにありません。
もし大学や専門学校に入学するために会社を退職したら、失業保険を含む雇用保険の受給はどうなりますか?
学生になっても、就職活動をしていれば、自己退職で三ヵ月後以降から少しは失業保険がもらえちゃうのでしょうか?
就職やバイト等一切せず、通学の場合と通信教育の場合について、教えて下さい。
大学に入ったり、専門学校に行った時には、貯金等で生活費や学費をまかなって無職の場合、税金や健康保険、年金の支払いはどうなるのでしょうか?確定申告の際、市町村や国に、自分が学生であると知らせる義務があるのでしょうか?
退職する場合、手続き等で、雇用保険の恩恵を受ける方法、何かあるのでしょうか?
よく英会話や通信教育で受けたりする資格等は、雇用何年以上だと、修了時給付金がもらえると聞きますが、
学校に入学した場合はどうなるのでしょうか?
また、退職前後に関して、何か制度や手続き、受けられるメリットがあれば教えて下さい。
学生になった場合、四月入学で、三月いっぱいまで実際に勤め、四月は学生になっていても、4月に有給消化はできますよね?
退職金は、三月、四月、それ以降の、いつもらえるんでしょうか?
雇用保険の支給の条件として、「就職する意思があり、その為の努力をしてる」必要がありますし、月に1度ハローワークで認定を受ける必要がありますので、学業や自営の場合は条件外になります。但し、公共職業訓練であれば支給対象(しかも訓練期間に合わせて支給される)になります。詳しくはハローワークに聞いてみるのがいいでしょう。公共職業訓練も検討のひとつにいれてみるのもいいかもしれません。
ちなみに、無職であっても税金・保険・年金は支払う必要がありますが、市町村役所で申請すれば、一時的に支払免除・猶予可能な制度があります。
確定申告は、あくまで1年のうちにどれだけ収入(と支払った税金)があるかどうかの確認ですから、学生だからとか関係はありません。ただ、支払った保険料はそのまま確定申告では控除対象になりますので、領収書などは保管しておいたほうがいいでしょう。
どちらにしても、不正や滞納をしてもいいことはありませんし、退職後はなにかとお金が掛かる事も頭にいれておくべきでしょう。
ちなみに、無職であっても税金・保険・年金は支払う必要がありますが、市町村役所で申請すれば、一時的に支払免除・猶予可能な制度があります。
確定申告は、あくまで1年のうちにどれだけ収入(と支払った税金)があるかどうかの確認ですから、学生だからとか関係はありません。ただ、支払った保険料はそのまま確定申告では控除対象になりますので、領収書などは保管しておいたほうがいいでしょう。
どちらにしても、不正や滞納をしてもいいことはありませんし、退職後はなにかとお金が掛かる事も頭にいれておくべきでしょう。
失業保険の受給に際し、どんな書類が必要ですか?
母がガンで入院し、退職を考えています。特定理由離職者として認められるには、離職票の他に何か書類が必要ですか?
去年の4月からパートタイマー(9時-17時)で働いていたのですが、母が入院しました。
私自身あまり体が強くなく通院治療中の持病もあり、フルタイムで働きながら入院先病院へ通い・・・という生活は無理だと判断し、辞めようと思います。
しかし治療費などお金は入用なので、できれば待機期間なしで失業保険を受給したいです。
何を準備すればいいでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。なにとぞよろしくお願いします。
母がガンで入院し、退職を考えています。特定理由離職者として認められるには、離職票の他に何か書類が必要ですか?
去年の4月からパートタイマー(9時-17時)で働いていたのですが、母が入院しました。
私自身あまり体が強くなく通院治療中の持病もあり、フルタイムで働きながら入院先病院へ通い・・・という生活は無理だと判断し、辞めようと思います。
しかし治療費などお金は入用なので、できれば待機期間なしで失業保険を受給したいです。
何を準備すればいいでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。なにとぞよろしくお願いします。
医師の証明書(お母様の介護が絶対必要である旨の証明と、持病が原因であなた自身その職種で今後継続して就労が不可能または困難であることの証明)が必要となります。
その他必要な書類があると思われますので一度ハローワークで確認されることをお勧めします。
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
などが認定条件となっているようですが、実際のところ認定されるかどうかは、各ハローワークの判断によるところが大きいようです(絶対認定されるとは限らないということです)
その他必要な書類があると思われますので一度ハローワークで確認されることをお勧めします。
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
などが認定条件となっているようですが、実際のところ認定されるかどうかは、各ハローワークの判断によるところが大きいようです(絶対認定されるとは限らないということです)
失業保険と個別延長給付金について相談です!!
個別給付金をもらうデメリットってありますか?
個別給付金をもらってから公共訓練に通うと給付金でないでしょうか?
宜しくお願いします。
個別給付金をもらうデメリットってありますか?
個別給付金をもらってから公共訓練に通うと給付金でないでしょうか?
宜しくお願いします。
個別延長給付金についてお調べのようですから内容はや条件は適合しているのですよね。デメリットの意味がわかりませんが失業給付のうちの一環ですから条件が合うなら受給したほうがいいのではありませんか。公共訓練との関係ですが個別延長給付が開始されてからの受講指示は無理だと思います。公共訓練申込み時点で支給日数が残っていないと受講指示は出ないはずです。
なぜなら受講指示が出て受講開始までに日数があれば待期延長があり訓練が開始されれば訓練延長があります。と言うわけで個別延長給付の対象に成った方が公共職業訓練への受講指示が出るとはおもえません。尚、詳しくはハローワークに確認してください。訓練指示は個々のハローワークでの裁量の部分もありますから。・・・
追伸
大事なことを書き忘れました。個別延長給付金は公共職業訓練を支持されて受講しない場合支給されません。したがって個別延長給付金を受給してからの公共職業訓練の訓練指示はありえません。
なぜなら受講指示が出て受講開始までに日数があれば待期延長があり訓練が開始されれば訓練延長があります。と言うわけで個別延長給付の対象に成った方が公共職業訓練への受講指示が出るとはおもえません。尚、詳しくはハローワークに確認してください。訓練指示は個々のハローワークでの裁量の部分もありますから。・・・
追伸
大事なことを書き忘れました。個別延長給付金は公共職業訓練を支持されて受講しない場合支給されません。したがって個別延長給付金を受給してからの公共職業訓練の訓練指示はありえません。
関連する情報