年末調整についてお伺い致します。
私は会社員で、妻は昨年いっぱいで勤めていた会社を退職し、
失業保険(3ヶ月間)を給付後、
8月から個人で仕事をもらって自宅で仕事をしています。
妻の今年の収入は失業保険が約50万円と
個人の仕事の収入が今のところ約50万円(今後増える可能性があります)です。
この場合私の年末調整で控除できるのは配偶者控除か配偶者特別控除
どちらでしょうか?それともできないのでしょうか?
また、確定申告前の未確定の金額で申請するのですか?
失業保険での収入は考える必要はありますか?
何も知らないためお恥ずかしいのですが
よろしくお願いいたします。
私は会社員で、妻は昨年いっぱいで勤めていた会社を退職し、
失業保険(3ヶ月間)を給付後、
8月から個人で仕事をもらって自宅で仕事をしています。
妻の今年の収入は失業保険が約50万円と
個人の仕事の収入が今のところ約50万円(今後増える可能性があります)です。
この場合私の年末調整で控除できるのは配偶者控除か配偶者特別控除
どちらでしょうか?それともできないのでしょうか?
また、確定申告前の未確定の金額で申請するのですか?
失業保険での収入は考える必要はありますか?
何も知らないためお恥ずかしいのですが
よろしくお願いいたします。
年末調整は、配偶者控除・配偶者特別控除、どちらも無しで受けてください。
奥様は来年春、確定申告をしますが、その計算結果を見て、所得(収入-経費)が38万円以下なら配偶者控除、38万円を超えて76万円未満なら配偶者特別控除を使って、あなたも確定申告をしてください。
雇用保険の失業給付は非課税なので、計算には加えません。
補足拝見:
白色事業専従者、というのはそういう意味ではありません。
自営業者がいて、それを手伝っている家族がいる場合に、自営業者がその家族に給料を払ったことにして経費として収入から差し引く事ができるのですが、その対象者を白色事業専従者といいます。
この対象になっている人は、配偶者控除の対象にはならないという事です。
奥様は来年春、確定申告をしますが、その計算結果を見て、所得(収入-経費)が38万円以下なら配偶者控除、38万円を超えて76万円未満なら配偶者特別控除を使って、あなたも確定申告をしてください。
雇用保険の失業給付は非課税なので、計算には加えません。
補足拝見:
白色事業専従者、というのはそういう意味ではありません。
自営業者がいて、それを手伝っている家族がいる場合に、自営業者がその家族に給料を払ったことにして経費として収入から差し引く事ができるのですが、その対象者を白色事業専従者といいます。
この対象になっている人は、配偶者控除の対象にはならないという事です。
失業保険の受給について。
4月末で勤めてた会社を辞めました。
失業保険受給の手続きはまだしてません。
もし今から受給手続きが可能であれば手続きをしたいと考えています。
しかし、5月以降アルバイトをしてしまいました。
約1ヶ月の短期(週3程度の勤務)と、2日間の単発バイト等です。
このように、受給手続きの前にアルバイトをした場合、受給金額は減額されるのでしょうか?
4月末で勤めてた会社を辞めました。
失業保険受給の手続きはまだしてません。
もし今から受給手続きが可能であれば手続きをしたいと考えています。
しかし、5月以降アルバイトをしてしまいました。
約1ヶ月の短期(週3程度の勤務)と、2日間の単発バイト等です。
このように、受給手続きの前にアルバイトをした場合、受給金額は減額されるのでしょうか?
HWに失業給付申請する前ならアルバイトは可能です減額もされませんし別に言うこともありません。また、申請後7日間の待期期間中は出来ませんが、それ以降なら給付制限期間3ヶ月及び受給中でも出来ますが規制があります。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職
として取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
制限期間は延長しない。
それで、失業給付の受給ですが、自己都合退職なら90日になります。給付制限3ヶ月がつきますから実際に受け取れるのは申請後、3ヶ月半~4ヶ月先になり、受給し終わるのはそれから3ヶ月後になります。
つまり約7ヶ月かかることになります。受給できる期間は1年間ですから来年の4月までですからそんなに期間に余裕がありませんので早めに申請をした方がいいと思います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職
として取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
制限期間は延長しない。
それで、失業給付の受給ですが、自己都合退職なら90日になります。給付制限3ヶ月がつきますから実際に受け取れるのは申請後、3ヶ月半~4ヶ月先になり、受給し終わるのはそれから3ヶ月後になります。
つまり約7ヶ月かかることになります。受給できる期間は1年間ですから来年の4月までですからそんなに期間に余裕がありませんので早めに申請をした方がいいと思います。
国民保険料がふたりで¥3000!?
自営業の家に嫁ぎ国民保険に加入しました。
姑と主人は一緒に働いています。
世帯主である姑から保険料があがったと
散々文句を言われました。
私は失業保険受給中でお金は家に入れています。
退職金も100万以上家に入れましたが
文句を言われます。
以前は姑と主人2人あわせて保険料が¥3000位だったそうです。
私が加入してから¥20000位に上がったそうです。
1割負担が2割になったとか
介護保険も上がったとか・・・。
2割負担になったといいますが
領収証には1割と書いてあります。
2割というのは何の話なんでしょうか?
保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
主人41歳、姑71歳です。
今日役所に主人の所得証明をもらいに行きました。
すると去年もおととしも主人は働いてない
収入がないことになっている
データがないので
発行できないと言われました。
別居の際の婚姻費用を把握するために
証明をもらいに行ったのですが
びっくりしました。
不正をしているということですよね?
私が役所に所得を申告すると
主人はどうなるんでしょうか。
所得がないということは
住民税も払ってないということなんでしょうか?
自営業の家に嫁ぎ国民保険に加入しました。
姑と主人は一緒に働いています。
世帯主である姑から保険料があがったと
散々文句を言われました。
私は失業保険受給中でお金は家に入れています。
退職金も100万以上家に入れましたが
文句を言われます。
以前は姑と主人2人あわせて保険料が¥3000位だったそうです。
私が加入してから¥20000位に上がったそうです。
1割負担が2割になったとか
介護保険も上がったとか・・・。
2割負担になったといいますが
領収証には1割と書いてあります。
2割というのは何の話なんでしょうか?
保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
主人41歳、姑71歳です。
今日役所に主人の所得証明をもらいに行きました。
すると去年もおととしも主人は働いてない
収入がないことになっている
データがないので
発行できないと言われました。
別居の際の婚姻費用を把握するために
証明をもらいに行ったのですが
びっくりしました。
不正をしているということですよね?
私が役所に所得を申告すると
主人はどうなるんでしょうか。
所得がないということは
住民税も払ってないということなんでしょうか?
「国民健康保険」ですね。
〉不正をしているということですよね?
事業の収入=事業主の収入ですから、事業主であるお姑さんだけに収入がある、ということでは?
何もおかしくありません。
〉2割負担になったといいますが
〉領収証には1割と書いてあります。
8月から適用の高齢受給者証の話だと思います。
現在1割負担の人が、来年4月からは2割になることは以前から決まっています。
受給者証の表示を見て誤解したのでは?
〉保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
あなたが住む市町村での計算方法が分からない以上、答えようがありません。
〉不正をしているということですよね?
事業の収入=事業主の収入ですから、事業主であるお姑さんだけに収入がある、ということでは?
何もおかしくありません。
〉2割負担になったといいますが
〉領収証には1割と書いてあります。
8月から適用の高齢受給者証の話だと思います。
現在1割負担の人が、来年4月からは2割になることは以前から決まっています。
受給者証の表示を見て誤解したのでは?
〉保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
あなたが住む市町村での計算方法が分からない以上、答えようがありません。
派遣で働いていた会社を任期満了でやめました。
離職票をもらい今 失業保険の受給中です。
失業保険を 半分ほど受給しています。
先日 同じ派遣会社から 1ヶ月ほど 働かないかと言われました。
雇用保険受給中に 同じ会社 (派遣先は違うのですが)で働いてもいいのでしょうか。
この場合雇用保険は どのようになるのでしょうか。
15日から20日ぐらい働く予定です。
離職票をもらい今 失業保険の受給中です。
失業保険を 半分ほど受給しています。
先日 同じ派遣会社から 1ヶ月ほど 働かないかと言われました。
雇用保険受給中に 同じ会社 (派遣先は違うのですが)で働いてもいいのでしょうか。
この場合雇用保険は どのようになるのでしょうか。
15日から20日ぐらい働く予定です。
私も、派遣で離職票をもらい、失業保険を1/3ほど貰った時点で、
同じ派遣会社から2ヶ月程の仕事を受けています。(現在稼動中)
一旦、就職したことになるので、失業保険は停止されますが、
再び、失業状態になったとき(契約終了したとき)、
受給期間満了日前なら再び失業の手続きすることにより、
残りの日数分が支給されるそうです。
(同じ会社への就職になるため、再就職手当等は支給されません。)
なお、派遣の仕事が始まる前日に、職安に働くことを届け出る必要があります。
詳しくは、最寄のハローワークで確認してみてください。
同じ派遣会社から2ヶ月程の仕事を受けています。(現在稼動中)
一旦、就職したことになるので、失業保険は停止されますが、
再び、失業状態になったとき(契約終了したとき)、
受給期間満了日前なら再び失業の手続きすることにより、
残りの日数分が支給されるそうです。
(同じ会社への就職になるため、再就職手当等は支給されません。)
なお、派遣の仕事が始まる前日に、職安に働くことを届け出る必要があります。
詳しくは、最寄のハローワークで確認してみてください。
退職後、2年以上空いた後、失業保険給付を受けることができるのでしょうか?詳しい方、教えてください。
私事ですが、4年ほど勤めていた会社を2007年2月28日に退職し、その後約1年間(2007年3月1日~2008年3月31日)、自営業として、その後約1年間(2008年5月~2009年4月)は海外留学へ行っておりました。
2009年5月1日に帰国し、現在は求職中であります。
つきましては、失業保険給付を受けることが出来るのでしょうか?
なお、退職後、「受給期間の延長申請」等の手続きは、一切行っておりません。
また、その他何か良い方法・知恵は御座いますか?
詳しい方、ご経験のある方、ご教授願います。
私事ですが、4年ほど勤めていた会社を2007年2月28日に退職し、その後約1年間(2007年3月1日~2008年3月31日)、自営業として、その後約1年間(2008年5月~2009年4月)は海外留学へ行っておりました。
2009年5月1日に帰国し、現在は求職中であります。
つきましては、失業保険給付を受けることが出来るのでしょうか?
なお、退職後、「受給期間の延長申請」等の手続きは、一切行っておりません。
また、その他何か良い方法・知恵は御座いますか?
詳しい方、ご経験のある方、ご教授願います。
残念ながらもらえません。
病気等で受給資格の延長申請をしていれば別ですが。
雇用保険の受給資格期間は、退職日の翌日から1年間です。
2007年2月28日が離職日なら2008年2月28日までに貰いきらなければ、切れてしまいます。
雇用保険は、1年間ほっておくと、リセットされてしまいます。
病気等で受給資格の延長申請をしていれば別ですが。
雇用保険の受給資格期間は、退職日の翌日から1年間です。
2007年2月28日が離職日なら2008年2月28日までに貰いきらなければ、切れてしまいます。
雇用保険は、1年間ほっておくと、リセットされてしまいます。
会社都合で退社の場合の就職準備金について
会社都合で5月に退社が決まっていますが、一度離職してハローワークを通して就職すれば、就職準備金?が支給されるとか?ということを聞いた事があります。
雇用保険は1年以上かけており、再就職先はまだ決まってはいないのですが、失業保険の金額も少なそうなので、早めに再就職したいと考えています。
どのタイミングで再就職をすれば、就職準備金が支給されるのでしょうか?
会社都合で5月に退社が決まっていますが、一度離職してハローワークを通して就職すれば、就職準備金?が支給されるとか?ということを聞いた事があります。
雇用保険は1年以上かけており、再就職先はまだ決まってはいないのですが、失業保険の金額も少なそうなので、早めに再就職したいと考えています。
どのタイミングで再就職をすれば、就職準備金が支給されるのでしょうか?
就職準備金ではなくて再就職手当てのことだと思います。
まず退社してハローワークに失業保険の申請に行きます。
そのあと7日間の待機期間というのがあります。その待機期間を過ぎてから
給付される日数(勤務年数や年齢によって決められます)を
「3分の1以上であって75日以上を残して」就職できた場合は
再就職手当てというものが支給されます。
待機期間が過ぎてからの一ヶ月以内の就職はハローワークを通しての
就職じゃないと支払われないのですが
これは自己都合退社の場合の条件で、あなたは会社都合退社なので
ハローワークを通さない就職でも大丈夫ですよ。
まず退社してハローワークに失業保険の申請に行きます。
そのあと7日間の待機期間というのがあります。その待機期間を過ぎてから
給付される日数(勤務年数や年齢によって決められます)を
「3分の1以上であって75日以上を残して」就職できた場合は
再就職手当てというものが支給されます。
待機期間が過ぎてからの一ヶ月以内の就職はハローワークを通しての
就職じゃないと支払われないのですが
これは自己都合退社の場合の条件で、あなたは会社都合退社なので
ハローワークを通さない就職でも大丈夫ですよ。
関連する情報