夫の転職・転居に伴い、5月に1年半勤めていた会社を退職しました。今までは扶養に入っていませんでしたが、今年の収入が130万未満なので、新たに扶養に入りました。現在無職で、失業保険受給を申請しようか考えていますが、受給すると扶養を外れる事になり、①所得税が上がる②年金・健康保険自己負担③家族手当なし…と夫の手取り給与が減ると思いますが、それでも扶養を抜けて受給した方が、プラスになるのでしょうか?それと受給期間3ヶ月が終わったら、収入130万以内であれば翌月から扶養に入れるものなのでしょうか?その1年間は入れないのでしょうか?全く無知でお恥ずかしいですが、ご回答お待ちしております。
離職理由(自己都合か会社都合)やあなたの年齢(受給期間)、あなたの失業給付の日額、夫の家族手当の額にもよるので
損得は自分で計算してみるしかないでしょう。

失業給付は税法では非課税ですので、受給したからといってあなたや夫の所得税があがることはありません。
受給中のみ社会保険上の扶養をはずれることになります。
待機中は扶養に入れますし、受給後もすぐに扶養に入れると思います(政府管掌の場合)
健康保険組合の場合、扶養基準は会社によりますので事前に確認してみましょう。

失業給付はあくまでも求職中の方を対象に支払われますので
そもそも働くつもりが最初からなければ、受給はできません。
それなりの求職活動が伴いますので、単に金銭だけの損得以外に
それらも踏まえた上で受給するか考えたほうが良さそうですね。
健康保険についてお教え下さい。
3月末で結婚退職しました。その後4月から主人の扶養に入りました。
結婚生活が落ち着き、6月に失業保険の申請をし、職探しを始めました。なかなか条件の合う
所が見つからず、3ヶ月の待機期間を経て10月から失業保険の受給が始まります。
現在、主人の扶養に入っていますので、はずれないといけないのですが、主人の会社に保険証を返し、書類を提出した後、どこに行って国民保険の手続きを行うのでしょうか?
その際、保険証がない期間というのが発生しますでしょうか?
お教えいただけたらと思います。
旦那さんの保険を抜けると後日「資格喪失連絡票(証明書)」が貰えますので、それを持って住民票がある市町村でお手続きをします。
前の保険を抜けた日からの加入になりますので、期間があくことはありません。
が、書類が出るまで時間がかかる会社もあります。
市町村によっては保険証なしで病院にかかった場合、それが国保の期間であろうと保険適用分の保険者負担分(通常病院で支払わない7割分のこと)は完全に自己負担で!ってとこもありますので、注意して下さい。
市町村のHP見るか、電話で聞いてみるといいと思いますよ。

ついでに年金も1号になりますので、年金番号のわかるもの(年金手帳など)と印鑑も持って行ってください。
質問です。ハローワークの認定日までに何回かハローワークに通って就活をしないと失業保険は支給されないのですか?
ハローワークに行くということは求職活動をしたという確認をもらう(印鑑)ために行くのです。それが2回以上必要なんです。
就職活動はハローワーク以外でしても構いません。勿論HWの職員に職業相談をしても1回になります。
それからアルバイトはしても構いませんが一応規定がありますから貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
はじめまして現在お付き合いしている彼氏との事で悩んでいます。彼とは去年7月末に知り合いましたお互い結婚を前提にお付き合いしたいと言うことでお付き合いしています、
彼とは出会い系サイトで知り合いました彼には現在クレジットカードの支払いが四ヶ所あり収入の70%は支払いです。更に彼は昨年11月から私のアパートに転がり込み居候をしはじめました。更に彼とはセックスレスでもあります。彼からスキンシップやキスもありません彼は暇さえあれば家ではテレビゲームをしています。私は彼とのお付き合いに始めから私持ちでデート費用がかさみ生活費もかかり経済的負担を感じて精神的負担になり別れましょうと何度も伝えていました。その折この四月に私は職を失い失業保険で生活していますが彼は未だ私に経済的負担をかけています、私自身仕事も失い人生に希望が持てません、彼とはこのまま続けてうまくいきますでしょうか?どうしたら家から出てくれますか?宜しくお願い致しますm(__)m
うまくいくわけありませんし、うまくいかない方が良いと思います。

基本的にお金にだらしなく、
女性に頼ることをなんとも思わない、精神年齢の低いおこちゃまなんでしょう。

そんな男性と結婚でもしようものなら、今以上苦労するのは目に見えています。
ですので、別れる という決断をしたあなたが正解です。

どうしたら出て行ってくれるか・・・これはもう相手の両親に頼み込むしかないですね。
仕事もしておらず負債を抱えている相手に、出て行ってといっても無駄ですし、出て行けないのが事実。
出て行く先としては実家に帰ってもらうしかないので、相手の両親に相談するしかありません。

もしくはあなたがこっそり引越しを決め、突然行き先を言わずに出て行くしかありません。
そうすれば相手は路頭に迷うだけです。

まぁ、相手の両親に言うのが一番うらまれないですが・・・。

身寄りの無い人ならば、あなたの両親や、強い男性に助けを求めるという方法もあります。

とにかく・・・気をつけて行動してください。
精神的におこちゃまの相手なので、きれると逆上しかねませんので・・・。
失業保険の個別延長給付について
ご存知の方がいましたら教えてください。
私は失業保険を受給中で、11月18日で終了しました。
そして個別延長給付に切り替わりました。
次の認定日は12月18日で、最後が来年1月中旬になるのですが、1月1日付けで就職が決まりそうなんです。
確定ではないのですが…
12月18日の認定は受けるとして、1月は当然認定は受けません。

ここで質問なんですが、引越し等でお金が多めに必要になってくるんです。
ですので日払い等のバイトをしようと思うのですが、この場合給付金は減ってしまうのでしょうか?
少し調べてみたんですが、失業保険の給付中にバイトなどをした場合、給付終了後に遅れて働いた分からいくらか差し引いた金額がもらえるようなんですが、個別延長給付の期間中はどうなるんでしょうか?
最終が1月ですが、そちらの認定は受けないのでちょっとわからないんです。
それと、引越しをするとしたら12月末なので、できれば12月に入ったら日払いのバイトを入れたいんです。

まとめると、12月18日の認定でもらえるお金では足りないので、別にバイトをするのは可能か?
平日にハローワークに聞けばいいのですが、今日、志願先の会社から最終面接のお話をもらったので、急に不安になりました。

詳しい方がいましたら、ご回答お願いいたします。
基本は給付期間中は
一週間でバイトなど
20時間以内であれば
減額して貰え
継続して働ける状態であればその就職日の前日で打ち切りです 従って 前回認定日から就職前日までの給付は貰えますね
不正給付すれば
三倍返しになります
延長は30から60日が
最大ですね
アラサー未婚女子、これからの進路相談。
33歳未婚・女です。
いずれ結婚するだろうと、今まで事務職系の仕事をしておりました。
なんとなく働いているので、なんとなく辞めてしまったりで、職歴も多く30過ぎて結婚の予定もなく
付き合ってる人もいなく、実家も
資産があるわけでもなく現在都内で一人暮らし、現在失業保険をもらって生活している状況です。
元々、恋愛に興味もなく生活できるお金があればずっと一人でもいいかなと思っています。
貧困で交際費もないのですが、元々孤独が好きな性格です。
現状、できれば、あまり人と交流したくありません。
そこで、事務職ではお給料が少ないので、転職を考えていますが最終学歴が短大中退なので
高給を期待できる仕事にもつけないので、これから大学へ行こうかと思っています。
現状、大卒になったからと言って就職できるとは限らないと思うので、医学部を目指そうと思っています。
地方の実家へ帰って、勉強しながらバイト生活をするか、このまま都内で一人暮らししながら勉強と仕事を掛け持ちのどちらにするか迷っています。
考慮の点は都内ですと、家賃が高い、最近鬱なのか素なのか人と会話や交流をしたくない状態で仕事もなかなか決まらない。
実家だと、家賃はないですが交通手段があまりなく不便、親がうるさい、近所の目も気になる等の問題があります。
どうしたら良いでしょうか?
ご回答・アドバイス等宜しくお願いします。
質問者さんとそう変わらない年ですがこの選択はひとまず置きませんか?

お金が1000万円くらいあって常日ごろから勉強しているならまだしも
今の状況では進学したとしても勉強に身が入るとは思えません。

私も一人暮らしで彼氏いない、お金に困っているから焦る状況はわかります。
今のままだと予備校または医学部に入って燃え尽き症候群に終わりそうな気がします。

医療関連の学校に進学したことないなら分からないのも無理はないかと思いますが、福祉や教育、医療関連の学校は人と話すのが好きな人が多いので人好きでないとつらくなります。
色々な患者もいてわかりやすく説明しなければいけない。
他の方が言うように医療関連のほかの職業じゃだめでしょうか?
理学療法士など・・・。

書かれている文章の印象では少なくとも今のままでは続けていくのが難しい気がします。
関連する情報

一覧

ホーム