5年勤めた職場を自己都合退職することになりました。
失業保険や社会保険の手続きのために会社より受け取っておくべき書類と手続きの流れを教えて下さい。
また失業保険はいつから受け取れ、どれぐらいの期間受け取れるものなのでしょうか?
他の方の質問なども拝見したのですが、自分がどなたと同じ条件に当てはまっているのかよくわかりません。
無知な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。
失業保険や社会保険の手続きのために会社より受け取っておくべき書類と手続きの流れを教えて下さい。
また失業保険はいつから受け取れ、どれぐらいの期間受け取れるものなのでしょうか?
他の方の質問なども拝見したのですが、自分がどなたと同じ条件に当てはまっているのかよくわかりません。
無知な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。
会社から受け取っておくべきものとしては①年金手帳②雇用保険資格者証③離職票(依頼しておけば退職後2週間くらいで届きます)あと、健康保険・厚生年金資格喪失証がありますがこれは離職票が遅れて届く場合にHWに仮申請するときに必要ですがとりあえず必要ありません。
HWに申請するときに必要なもの①離職票②雇用保険資格者証③免許証(保険証、パスポートでも可)④通帳又はカード⑤写真(3cm×2.5cm)2枚⑥認印、以上です。
書類の流れは特にありません。必要なものを持って行って申請すると講習日の指定と簡単な説明がありますので講習日に行けば詳しい説明が受けられます。
自己都合退職ですから受け取り開始時期が申請から3ヶ月半くらいかかります。
いくら受け取れるかどれだけの期間取れるかは雇用保険の被保険者だった期間、退職年齢、過去6ヶ月間の平均賃金(賞与を除く合計を180日で割った金額)によって違ってきます。
補足にそれを書いてもらえばすぐに出せます。
HWに申請するときに必要なもの①離職票②雇用保険資格者証③免許証(保険証、パスポートでも可)④通帳又はカード⑤写真(3cm×2.5cm)2枚⑥認印、以上です。
書類の流れは特にありません。必要なものを持って行って申請すると講習日の指定と簡単な説明がありますので講習日に行けば詳しい説明が受けられます。
自己都合退職ですから受け取り開始時期が申請から3ヶ月半くらいかかります。
いくら受け取れるかどれだけの期間取れるかは雇用保険の被保険者だった期間、退職年齢、過去6ヶ月間の平均賃金(賞与を除く合計を180日で割った金額)によって違ってきます。
補足にそれを書いてもらえばすぐに出せます。
会社をやめます。
私は今、一人暮らしをしているのですが、職場の人間関係に悩み(孤立や陰口)、仕事をやめようと思います。次の仕事が見るかるまでは失業保険やバイトで生活していこうと思う
のですが、問題は自分は今の賃貸の保証人を保証会社に頼んでることです。自分がちゃんと正社員として働いてるため保証会社と契約がとれたようものなんです。会社をやめてバイトをしていたら契約を切られることってありますか?アドバイスをお願いします!
私は今、一人暮らしをしているのですが、職場の人間関係に悩み(孤立や陰口)、仕事をやめようと思います。次の仕事が見るかるまでは失業保険やバイトで生活していこうと思う
のですが、問題は自分は今の賃貸の保証人を保証会社に頼んでることです。自分がちゃんと正社員として働いてるため保証会社と契約がとれたようものなんです。会社をやめてバイトをしていたら契約を切られることってありますか?アドバイスをお願いします!
人間関係はどこに行っても大なり小なりあるでしょう、しかし頑張ってもダメな場合は、それを原因としてメンタル不調になってもいけませんから、仕事を辞めるという選択肢はあってもいいと思います(ちょっとのことで、すぐに「辞める!」というのは、当然ですがダメですよ(笑))
賃貸物件で保証人を付けたり、収入(仕事を含む)を確認するのは、大家さんとして一旦貸した後に家賃滞納をされると困るため、安定した収入のある人に貸したいからです
いざ借りた後では、仕事を辞めたから出てゆけ!なんて理不尽なことは認められませんので、問題ないでしょう、ただし家賃滞納だけはしないように注意してください
さて、やめた後はどうしようか・・・まずはゆっくりと物事を考える期間として、あなたの充電期間にしてしまうのも手ですね
ただし、自己都合退職では雇用保険の受給には3か月間の給付制限が発生し、その間は給付されませんから、少なくとも3か月間の生活費や家賃などは工面なさってくださいね、その期間内にアルバイトをすることは問題ないのですが、アルバイトでの収入が多すぎれば、そもそもの「失業」にあたらなくなるわけで、すでに就業したとみなされるかもしれませんから、ご注意ください(詳細はハローワークで聞かれるといいでしょう)
次の仕事を何にするか・・・ちょっと時間をかけてゆっくりじっくりと探しましょう
頑張ってくださいね~
賃貸物件で保証人を付けたり、収入(仕事を含む)を確認するのは、大家さんとして一旦貸した後に家賃滞納をされると困るため、安定した収入のある人に貸したいからです
いざ借りた後では、仕事を辞めたから出てゆけ!なんて理不尽なことは認められませんので、問題ないでしょう、ただし家賃滞納だけはしないように注意してください
さて、やめた後はどうしようか・・・まずはゆっくりと物事を考える期間として、あなたの充電期間にしてしまうのも手ですね
ただし、自己都合退職では雇用保険の受給には3か月間の給付制限が発生し、その間は給付されませんから、少なくとも3か月間の生活費や家賃などは工面なさってくださいね、その期間内にアルバイトをすることは問題ないのですが、アルバイトでの収入が多すぎれば、そもそもの「失業」にあたらなくなるわけで、すでに就業したとみなされるかもしれませんから、ご注意ください(詳細はハローワークで聞かれるといいでしょう)
次の仕事を何にするか・・・ちょっと時間をかけてゆっくりじっくりと探しましょう
頑張ってくださいね~
自己都合退職されて失業保険を全額もらった人限定で質問です。
ハローワークで手続きをしてから初回講習と初回認定日と求職活動2回して
3ヶ月と7日後に第2回認定日から失業保険をもらえると思うのですが、
第3回認定日、第4回認定日、第5回認定日の間の期間に、求職活動を何回やればいいのか
教えてほしいです。
ハローワークで手続きをしてから初回講習と初回認定日と求職活動2回して
3ヶ月と7日後に第2回認定日から失業保険をもらえると思うのですが、
第3回認定日、第4回認定日、第5回認定日の間の期間に、求職活動を何回やればいいのか
教えてほしいです。
手引きなどに記載されていないですか?
前認定日から次の認定日の前日までの期間に2回以上、です。
何回目の認定日でも同じですよ~
前認定日から次の認定日の前日までの期間に2回以上、です。
何回目の認定日でも同じですよ~
妊娠による退職での失業保険について質問です。
先日妊娠が発覚し、パートで1年3ヶ月勤めている会社を来週で辞めることになりました。
妊娠で退職の場合、失業保険の給付を受けるのは無理だ
と思っていたのですが、妊婦雑誌で給付期間の延長をすれば給付を受けられることを知りました。
しかし、週20時間以上働いていたにも関わらず給料明細には雇用保険の控除はなく、加入していないようです。他のパートスタッフは雇用保険の控除が給料明細にあるようです。
今からさかのぼって加入して、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか?
また、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
先日妊娠が発覚し、パートで1年3ヶ月勤めている会社を来週で辞めることになりました。
妊娠で退職の場合、失業保険の給付を受けるのは無理だ
と思っていたのですが、妊婦雑誌で給付期間の延長をすれば給付を受けられることを知りました。
しかし、週20時間以上働いていたにも関わらず給料明細には雇用保険の控除はなく、加入していないようです。他のパートスタッフは雇用保険の控除が給料明細にあるようです。
今からさかのぼって加入して、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか?
また、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
こんにちは
現在失業保険の延長をしてもらってるものです
事業主さんに相談されたとのことですので
その後の手続きについて書きましょうか?
私は自己都合でやめたので待機期間の3ヶ月を待って
二回ほど受給したあとに妊娠がわかりました
最初の7日ぶんと16日分位もらいました
妊娠がわかり心拍が確認されると母子手帳をもらうと思います
母子手帳・印鑑(だったかな?)を持ってハロワに行きます
窓口で手続きしてくれます
それからはハローワークさんの支持に従えば大丈夫です
最長4年延期することができます
働ける時がきたら再開の手続きに行けば残りの給付金をもらえます
主さんも自己都合になるんですよね
妊娠6ヶ月までは(個人差がありますが)妊婦とわからないと思うので
待機期間くらいは消費しておいてはいかがですか?
それに妊娠したからと言って受給を責められるものではないです
法的に妊婦を働かせてはいけない期間はご存知ですか?
この期間は絶対にどこも雇ってはくれないのですが
それまではご本人さんの意思で働けなくなった時に申告という風に解釈されるみたいです
ちなみに私は職業訓練に参加したかったので
延長しました
現在失業保険の延長をしてもらってるものです
事業主さんに相談されたとのことですので
その後の手続きについて書きましょうか?
私は自己都合でやめたので待機期間の3ヶ月を待って
二回ほど受給したあとに妊娠がわかりました
最初の7日ぶんと16日分位もらいました
妊娠がわかり心拍が確認されると母子手帳をもらうと思います
母子手帳・印鑑(だったかな?)を持ってハロワに行きます
窓口で手続きしてくれます
それからはハローワークさんの支持に従えば大丈夫です
最長4年延期することができます
働ける時がきたら再開の手続きに行けば残りの給付金をもらえます
主さんも自己都合になるんですよね
妊娠6ヶ月までは(個人差がありますが)妊婦とわからないと思うので
待機期間くらいは消費しておいてはいかがですか?
それに妊娠したからと言って受給を責められるものではないです
法的に妊婦を働かせてはいけない期間はご存知ですか?
この期間は絶対にどこも雇ってはくれないのですが
それまではご本人さんの意思で働けなくなった時に申告という風に解釈されるみたいです
ちなみに私は職業訓練に参加したかったので
延長しました
失業保険の2回を受けたことがある方いますか?
私は以前、失業保険をいただいたのですが、仕事に使える資格をとりたいので職業訓練に通いたいと思っています。
前回から3年たっていますが、職訓の面接を受けられる資格があるかは職安で調べてもらえるでしょうか?
私は以前、失業保険をいただいたのですが、仕事に使える資格をとりたいので職業訓練に通いたいと思っています。
前回から3年たっていますが、職訓の面接を受けられる資格があるかは職安で調べてもらえるでしょうか?
今の貴方の考え方では無理です。ハローワークに相談しても「資格が欲しいなら専門学校か講習会に通ってください」と言われます。資格を取る為に会社を辞めるのですか?おかしくありませんか?。已もうを得ず離職し再就職する為に必要と認められて訓練するわけです、最初から就職る気が無く資格を取りたいという理由ではハローワークから訓練指示は出ないと思ってください。
質問です。飲食店ですが
週6日勤務・1日平均10時間その他GW 正月 お盆に2日ずつ休み給料明細は
基本給 270000 所得税 7130
となってます。
雇用保険は前に入るか?と聞かれいいです。と言ってしまいました。
止めた場合失業保険はもらえますか?
労働基準法に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか詳しく教えて下ださいますか?
よろしくお願いいたします。
週6日勤務・1日平均10時間その他GW 正月 お盆に2日ずつ休み給料明細は
基本給 270000 所得税 7130
となってます。
雇用保険は前に入るか?と聞かれいいです。と言ってしまいました。
止めた場合失業保険はもらえますか?
労働基準法に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか詳しく教えて下ださいますか?
よろしくお願いいたします。
まだ勤務しているのですよね?確かではありませんが、半年だったか2年だったか、さかのぼって加入できたと思います。会社に掛け合って加入してもらってはどうでしょう。(手続きもれとかの理由で)
関連する情報