会社が倒産するかもしれません・・・
不渡りを出したとか、経営不振というわけではありませんが、
会社が取引先と揉めてしまい、今まで通りには業務ができなくなりそうです。。。
経営状態もそんなに良いとは思えませんが…
相手と揉めた原因は社長、また今まで社長一家が会社経費で贅沢三昧していたため、
会社の貯金もほとんど無いと思われます。
今のところ、給料が遅れたり、未払いなどはありませんが、
退職金は期待できないし、今、先を考えて辞めたほうが良いか、倒産するまで居たほうがいいのか
(倒産した方が失業保険がすぐに貰えるので、ほとんどの社員は、しばらく様子を見ると言っています)
ただ、ワンマン社長が好き勝手やった結果で自分達が情けない思いをするのが悔しくて、
それなりの待遇をしてもらえないなら社長を訴える!という社員も居ます。
普通に考えて、倒産するまで(倒産するか、まだわかりませんが)待ったほうが良いと思いますか?
次の就職先を見つけないといけないし、社内の人間で色々言っていても…と思うので
みなさまの意見を教えてください。
不渡りを出したとか、経営不振というわけではありませんが、
会社が取引先と揉めてしまい、今まで通りには業務ができなくなりそうです。。。
経営状態もそんなに良いとは思えませんが…
相手と揉めた原因は社長、また今まで社長一家が会社経費で贅沢三昧していたため、
会社の貯金もほとんど無いと思われます。
今のところ、給料が遅れたり、未払いなどはありませんが、
退職金は期待できないし、今、先を考えて辞めたほうが良いか、倒産するまで居たほうがいいのか
(倒産した方が失業保険がすぐに貰えるので、ほとんどの社員は、しばらく様子を見ると言っています)
ただ、ワンマン社長が好き勝手やった結果で自分達が情けない思いをするのが悔しくて、
それなりの待遇をしてもらえないなら社長を訴える!という社員も居ます。
普通に考えて、倒産するまで(倒産するか、まだわかりませんが)待ったほうが良いと思いますか?
次の就職先を見つけないといけないし、社内の人間で色々言っていても…と思うので
みなさまの意見を教えてください。
別に辞めてから就職活動をする必要はありません。
就業しながら就職活動をして内定をいただいたら会社を辞めればいいと思います。
そうすれば辞めた次の月からすぐに新しい会社で働けます。
就業しながら就職活動をして内定をいただいたら会社を辞めればいいと思います。
そうすれば辞めた次の月からすぐに新しい会社で働けます。
給料未払い
現在、2月分の給料が支払われていません。
3月分は支払えるが2月分は、まだ検討がつかなくて払えないと言われました。
年末調整分も、まだ支払われていません。
とりあえず、今月でやめる事は決めましたが、次の仕事が決まるまでお金が心配です。
確か、給料が一日でも遅れた場合、会社都合で辞めれて、すぐに失業保険がもらえると聞きました。
上記を考えた上で流れを考えました。
・会社に2月分の給料が入るまで、会社に自宅待機をする事を伝える。自宅待機中は休業補償扱いにしてもらう。
・たぶん却下されるので、会社都合で解雇の形にしてもらい、給与1ヶ月分の解雇予告手当と失業保険をもらい、
他の仕事を探す。
上記を考えたうえで、他に心配することはないでしょうか?
注意点、助言等、いろいろ教えて頂きたいと思います。
現在、2月分の給料が支払われていません。
3月分は支払えるが2月分は、まだ検討がつかなくて払えないと言われました。
年末調整分も、まだ支払われていません。
とりあえず、今月でやめる事は決めましたが、次の仕事が決まるまでお金が心配です。
確か、給料が一日でも遅れた場合、会社都合で辞めれて、すぐに失業保険がもらえると聞きました。
上記を考えた上で流れを考えました。
・会社に2月分の給料が入るまで、会社に自宅待機をする事を伝える。自宅待機中は休業補償扱いにしてもらう。
・たぶん却下されるので、会社都合で解雇の形にしてもらい、給与1ヶ月分の解雇予告手当と失業保険をもらい、
他の仕事を探す。
上記を考えたうえで、他に心配することはないでしょうか?
注意点、助言等、いろいろ教えて頂きたいと思います。
私も6年程前に給料問題で仕事を辞めた事があります。今は書類に自分でも退社理由など書く事が出来るはず。私の場合、給料日に給料が貰えなかったり、分割になったり、半年程続いたので思いきって辞めました。社長は退社理由を「一身上により」なんて書いてましたが、私は「給料がきちんと貰えない状態が半年続いたため」とはっきり書いて…職安でも聞かれた時そのように伝えました。すぐに失業手当ては貰えました。給料は2年分さかのぼって請求も出来るはずです。監督署に相談してみるのもいいですよ。
退職事由と失業保険について
只今、退職を考えている者です。
今年から事業所が移転しまして、片道1時間半ほどかけて通勤しています。
(片道2時間を超え通勤困難の為退職する場合は特定受給者の範囲に入るそうですね)
移転前から学校にも通学しておりまして、移転後はかなりハードな日々を過ごしていたのですが
体調を崩してしまい、またその後遺症も患っており
近場の会社に転職したいと思うようになりました。
この場合は、特定理由離職者の範囲に該当するのでしょうか?
(病名や治療経過などにもよるのでしょうか?)
特定理由離職者に該当した場合、失業保険の給付時期・日数はどの位なのでしょうか?
雇用保険の被保険者期間は6年程です。
宜しくお願い致します。
只今、退職を考えている者です。
今年から事業所が移転しまして、片道1時間半ほどかけて通勤しています。
(片道2時間を超え通勤困難の為退職する場合は特定受給者の範囲に入るそうですね)
移転前から学校にも通学しておりまして、移転後はかなりハードな日々を過ごしていたのですが
体調を崩してしまい、またその後遺症も患っており
近場の会社に転職したいと思うようになりました。
この場合は、特定理由離職者の範囲に該当するのでしょうか?
(病名や治療経過などにもよるのでしょうか?)
特定理由離職者に該当した場合、失業保険の給付時期・日数はどの位なのでしょうか?
雇用保険の被保険者期間は6年程です。
宜しくお願い致します。
片道1時間半では特定受給者の範囲に入らないですよね。
それに学校に通学は会社命令でもなければ自分の都合。それを理由にハードな日々を過ごして体調を崩したは理由にならないと思います。
客観的に特定受給者に該当する要素が見当たらないのですが・・・。
通勤困難なほどの移転でもないし、業務のせいで体調不良になったわけでもなく・・・特定事由離職者は基本的には全員自己都合で離職ですよ。でも配偶者の転勤よりやも得ない理由で離職・・・とか、会社側の賃金未払いとか、パワハラで病気になったとか、業務超過とか・・・会社側の落ち度かやも得ない事情があるから、会社都合と同じ条件にしてあげましょうねっていうものです。
それに学校に通学は会社命令でもなければ自分の都合。それを理由にハードな日々を過ごして体調を崩したは理由にならないと思います。
客観的に特定受給者に該当する要素が見当たらないのですが・・・。
通勤困難なほどの移転でもないし、業務のせいで体調不良になったわけでもなく・・・特定事由離職者は基本的には全員自己都合で離職ですよ。でも配偶者の転勤よりやも得ない理由で離職・・・とか、会社側の賃金未払いとか、パワハラで病気になったとか、業務超過とか・・・会社側の落ち度かやも得ない事情があるから、会社都合と同じ条件にしてあげましょうねっていうものです。
関連する情報