今年の1月21日に正社員で働いていた会社を結婚退職し、すぐに妊娠しました。
知り合いから1年間は失業保険の延長手配が出来ると聞いたのですが、
先程ハローワークに電話で問い合わせたら
「どこで聞いたのか知りませんが、そんなのはありません!!」
と怒られました。
それ以上怖くて聞けなかったのですが、私のような場合失業保険の給付金を受ける事は出来ないのでしょうか?
知り合いから1年間は失業保険の延長手配が出来ると聞いたのですが、
先程ハローワークに電話で問い合わせたら
「どこで聞いたのか知りませんが、そんなのはありません!!」
と怒られました。
それ以上怖くて聞けなかったのですが、私のような場合失業保険の給付金を受ける事は出来ないのでしょうか?
受給延長手続きというものはあります。
受給期間延長手続きと言うのは、働くことができない状態になってから30日経過して、おおむね1か月以内に手続きをしなければなりません。
また、その制度の内容は、離職日の翌日から1年間である受給期間を長くするというものではなく、受給期間の進行を止めるものです。ですので、まだ受給申請をしていないのであれば、受給申請をして、おそらく、時間的に見てすでに出産されているか、出産間近だと思いますので、妊娠によって働くことができなくなったとして手続きを行うことはできます。ただ、1月21日にご結婚を機に退職していて、その結果転居をして元の職場への通勤が困難(概ね通勤時間が往復で4時間以上)となった場合には、特定理由離職者となり、受給申請した日を含めた7日間の待期期間終了後、すぐに支給対象期間が始まりますが、そうではない場合は待期期間の後に3か月間の給付制限期間がありますので、来年の1月21日で受給期間が切れますので、延長してもしなくても、支給対象期間を過ぎてしまうことになります。
今からでも受給申請をすればちょっとごたごたすると思いますが、最終的には申請は通るかもしれないですが、結局は給付を受けることなく受給期間を終えることになります。まあ、給付制限期間中に要件に合った再就職を果たせることができれば、再就職手当か就業手当を受け取ることは可能ではありますが。
今からアルバイトやパートでも仕事をしようと言う気持ちがおありなら、来年1月21日までに雇用保険の被保険者になる仕事に就いて、その仕事で被保険者である状態で6か月以上仕事を続けてから離職して、離職前2年間での被保険者期間が12か月以上あるという条件か、離職前1年間で被保険者期間が6か月以上あると言う条件を満たし、在籍中に育児を理由として30日間仕事を休むと上記の通り、受給期間延長手続きを当初から行って、90日以上延長すると特定理由離職者となって、給付制限期間が免除された受給者になる可能性はあります。
注意してほしいのは、あくまでも可能性です。結婚した後、受給申請もしていなくて、妊娠、出産を経て、一定期間育児をしながら仕事をしていたのに、突然育児により120日も仕事ができなくなるというのは不自然すぎますから、認定されない可能性もあります。というか、私がハローワークの職員であれば、認定しません。認定したくないです。
今すぐに仕事ができる状態で、仕事をする気があるのであれば、受給申請などせずに、来年1月21日までに再就職し1月21日までに被保険者となれば、今年の1月21日に退職した会社の被保険者期間に新しい職場での被保険者期間が加算されることになりますから、むしろそちらを選択する方が賢いと思います。
次からは、仕事をしてそれを辞め、仕事をする気があるのであれば、すぐに受給申請を行いましょう。こういうことはご自分で一度経験しないとわからないことですから。
私も若気の至りと言うか、最初の転職の際は手続きを行わずに、失業給付を受け損ねました。周りにちゃんとそういう手続きがある、必要であるということを知っている人物がいたのにもかかわらず、教えてくれませんでした。
う~ん。どうして教えてくれなかったんだろうか?あのクソ親父。てめぇは半年働いて、半年失業給付を受け取ってということを繰り返して何年も生きてきたのに。考えてみればあれって、不正受給だったんじゃないのか?
受給期間延長手続きと言うのは、働くことができない状態になってから30日経過して、おおむね1か月以内に手続きをしなければなりません。
また、その制度の内容は、離職日の翌日から1年間である受給期間を長くするというものではなく、受給期間の進行を止めるものです。ですので、まだ受給申請をしていないのであれば、受給申請をして、おそらく、時間的に見てすでに出産されているか、出産間近だと思いますので、妊娠によって働くことができなくなったとして手続きを行うことはできます。ただ、1月21日にご結婚を機に退職していて、その結果転居をして元の職場への通勤が困難(概ね通勤時間が往復で4時間以上)となった場合には、特定理由離職者となり、受給申請した日を含めた7日間の待期期間終了後、すぐに支給対象期間が始まりますが、そうではない場合は待期期間の後に3か月間の給付制限期間がありますので、来年の1月21日で受給期間が切れますので、延長してもしなくても、支給対象期間を過ぎてしまうことになります。
今からでも受給申請をすればちょっとごたごたすると思いますが、最終的には申請は通るかもしれないですが、結局は給付を受けることなく受給期間を終えることになります。まあ、給付制限期間中に要件に合った再就職を果たせることができれば、再就職手当か就業手当を受け取ることは可能ではありますが。
今からアルバイトやパートでも仕事をしようと言う気持ちがおありなら、来年1月21日までに雇用保険の被保険者になる仕事に就いて、その仕事で被保険者である状態で6か月以上仕事を続けてから離職して、離職前2年間での被保険者期間が12か月以上あるという条件か、離職前1年間で被保険者期間が6か月以上あると言う条件を満たし、在籍中に育児を理由として30日間仕事を休むと上記の通り、受給期間延長手続きを当初から行って、90日以上延長すると特定理由離職者となって、給付制限期間が免除された受給者になる可能性はあります。
注意してほしいのは、あくまでも可能性です。結婚した後、受給申請もしていなくて、妊娠、出産を経て、一定期間育児をしながら仕事をしていたのに、突然育児により120日も仕事ができなくなるというのは不自然すぎますから、認定されない可能性もあります。というか、私がハローワークの職員であれば、認定しません。認定したくないです。
今すぐに仕事ができる状態で、仕事をする気があるのであれば、受給申請などせずに、来年1月21日までに再就職し1月21日までに被保険者となれば、今年の1月21日に退職した会社の被保険者期間に新しい職場での被保険者期間が加算されることになりますから、むしろそちらを選択する方が賢いと思います。
次からは、仕事をしてそれを辞め、仕事をする気があるのであれば、すぐに受給申請を行いましょう。こういうことはご自分で一度経験しないとわからないことですから。
私も若気の至りと言うか、最初の転職の際は手続きを行わずに、失業給付を受け損ねました。周りにちゃんとそういう手続きがある、必要であるということを知っている人物がいたのにもかかわらず、教えてくれませんでした。
う~ん。どうして教えてくれなかったんだろうか?あのクソ親父。てめぇは半年働いて、半年失業給付を受け取ってということを繰り返して何年も生きてきたのに。考えてみればあれって、不正受給だったんじゃないのか?
出張整体師の方に質問です。
近所の人が、チラシを持ってきました。
失業保険をもらいながら、整体の学校に行って、資格を取ったようです。
自分は、農家で、稲刈りが終わると期間従業員の仕事で、出稼ぎに行く予定だったのですが、仕事が無く、アルバイトを探しています。
出張整体とはどのような人が受け、収入はどれくらいあるのでしょうか?
本業?それとも副業?
近所の人が、チラシを持ってきました。
失業保険をもらいながら、整体の学校に行って、資格を取ったようです。
自分は、農家で、稲刈りが終わると期間従業員の仕事で、出稼ぎに行く予定だったのですが、仕事が無く、アルバイトを探しています。
出張整体とはどのような人が受け、収入はどれくらいあるのでしょうか?
本業?それとも副業?
整体という正式な資格や教育制度は存在しません。
「マッサージします」と言いたいのですが、
マッサージ免許がない人がマッサージをします、というと色々と不都合なので
かわりにそれらしく「整体」と言ってごまかしているだけなのです。
手技などもそれらしく
「何々派、なんとか流」などとやっているところもありますが、
単なるムード商法です。
「整体学校」も、マッサージや柔道整復師などの、
医療免許を取得するための正式な学校とは違い、
カルチャースクールに毛が生えた(あるいはそれ以下の)ような代物です。
パンフレットなどにはご丁寧に「入学金」「授業料」などと書いてありますが、
その学校を出ても、社会で通用する資格も免状も取れないのですから、
ずうずうしい話です。
「孫がおばあちゃんの肩を叩いてあげる」程度の認識でいたほうがいいでしょう。
そのような学校もどきにわざわざお金を払って通ってあげるのは、
資格商法業者に献金しているのと変わらないです。
意味がないです。
景気が悪くなると「手に職をつけて独立開業!」などという人が増えるのですが、
それに便乗して、資格商法業者は素人を捕まえてお金を出させるのに必死です。
「人の役に立つ」「開業資金がほとんどいりません」などと
甘い言葉を語ってきますが、結局は自営業なんですから厳しさは同じです。
それを正式な免状なし(つまり無免許)でやるのですから、先は見えています。
余談ですが、私の地域も農業に従事する人が多いです。
鍼灸マッサージ師で開業しながら農業をやっている方がいますが、
どちらかというと農業メインで、鍼灸マッサージ業の方は
忙しい時はお休みして、田んぼや畑につきっきりのようです。
それでもお客さん&患者さんは途絶えることがないようですが、
それも腕があっての話です。
どちらにしても、中途半端では難しいと思います。
「マッサージします」と言いたいのですが、
マッサージ免許がない人がマッサージをします、というと色々と不都合なので
かわりにそれらしく「整体」と言ってごまかしているだけなのです。
手技などもそれらしく
「何々派、なんとか流」などとやっているところもありますが、
単なるムード商法です。
「整体学校」も、マッサージや柔道整復師などの、
医療免許を取得するための正式な学校とは違い、
カルチャースクールに毛が生えた(あるいはそれ以下の)ような代物です。
パンフレットなどにはご丁寧に「入学金」「授業料」などと書いてありますが、
その学校を出ても、社会で通用する資格も免状も取れないのですから、
ずうずうしい話です。
「孫がおばあちゃんの肩を叩いてあげる」程度の認識でいたほうがいいでしょう。
そのような学校もどきにわざわざお金を払って通ってあげるのは、
資格商法業者に献金しているのと変わらないです。
意味がないです。
景気が悪くなると「手に職をつけて独立開業!」などという人が増えるのですが、
それに便乗して、資格商法業者は素人を捕まえてお金を出させるのに必死です。
「人の役に立つ」「開業資金がほとんどいりません」などと
甘い言葉を語ってきますが、結局は自営業なんですから厳しさは同じです。
それを正式な免状なし(つまり無免許)でやるのですから、先は見えています。
余談ですが、私の地域も農業に従事する人が多いです。
鍼灸マッサージ師で開業しながら農業をやっている方がいますが、
どちらかというと農業メインで、鍼灸マッサージ業の方は
忙しい時はお休みして、田んぼや畑につきっきりのようです。
それでもお客さん&患者さんは途絶えることがないようですが、
それも腕があっての話です。
どちらにしても、中途半端では難しいと思います。
仕事を辞め農業を継ごうと思っているのですが失業保険を受給できないと言うのは本当でしょうか?
実家に帰り次第すぐに仕事ははじめます。
また農業をはじめるにあたりこれを知っておいた
ほうが得だよというような情報はあるでしょうか。
回答よろしくお願いします。
実家に帰り次第すぐに仕事ははじめます。
また農業をはじめるにあたりこれを知っておいた
ほうが得だよというような情報はあるでしょうか。
回答よろしくお願いします。
>仕事を辞め農業を継ごうと思っているのですが失業保険を受給できないと言うのは本当でしょうか?
本当です。
仕事を辞めてすぐに継ぐのであれば、失業中にはなりません。
また、会社を辞めて、家業を継ぐための準備期間を失業中として登録し、市通暁給付を受ければ不正受給になります。
>また農業をはじめるにあたりこれを知っておいたほうが得だよというような情報はあるでしょうか。
農協に卸すより直場したほうが実入りがいい。
米農家なら、消費者との直接契約のほうが高く売れる。
奨励作物を作って補助金ゲット(制度としてあればですが)
本当です。
仕事を辞めてすぐに継ぐのであれば、失業中にはなりません。
また、会社を辞めて、家業を継ぐための準備期間を失業中として登録し、市通暁給付を受ければ不正受給になります。
>また農業をはじめるにあたりこれを知っておいたほうが得だよというような情報はあるでしょうか。
農協に卸すより直場したほうが実入りがいい。
米農家なら、消費者との直接契約のほうが高く売れる。
奨励作物を作って補助金ゲット(制度としてあればですが)
知人がハローワークで失業保険の手続きを行っていますが
休憩所で休憩してたら社長らしき人に声を掛けられて
「手渡しでお金払うからバイトしてほしい。携帯番号だけ教えてくれたら
後は何もいらないし、受領印や履歴書もいらない」と言われたみたいです。
まぁ失業保険を不正受給する為でしょうが、
みなさんなら申告書に正規に仕事をした事を書きますか。
私は勧めなかったのですが、この状態でもバレてしまうのでしょうか?
休憩所で休憩してたら社長らしき人に声を掛けられて
「手渡しでお金払うからバイトしてほしい。携帯番号だけ教えてくれたら
後は何もいらないし、受領印や履歴書もいらない」と言われたみたいです。
まぁ失業保険を不正受給する為でしょうが、
みなさんなら申告書に正規に仕事をした事を書きますか。
私は勧めなかったのですが、この状態でもバレてしまうのでしょうか?
私の場合、ばれたら面倒だからバイトはしない。
仕事をしたことを申告すれば、保険を受け取ることはできないし、受け取って入れば猶予なく一括で返済しなければならない。
仕事をしたことを申告すれば、保険を受け取ることはできないし、受け取って入れば猶予なく一括で返済しなければならない。
VOA Special English |Learning English
“Fear Takes Hold” より
(質問 その3)
All the gains of the nineteen twenties were washed away.
Unemployment rose sharply.
<ためし訳>
1920年代の稼ぎは全て洗い流された。 失業が急に増加した。
<質問>
*Unemployment rose sharply.について
「解雇が急激に増えた」、 「失業者数が急激に増えた」
辞書をみると、「解雇」は見当たらないようです。
日本語は雇用保険・失業保険とは云うが、解雇保健とは云わない。
「解雇が急激に増えた」⇒これは、間違いの部類でしょうか。
“Fear Takes Hold” より
(質問 その3)
All the gains of the nineteen twenties were washed away.
Unemployment rose sharply.
<ためし訳>
1920年代の稼ぎは全て洗い流された。 失業が急に増加した。
<質問>
*Unemployment rose sharply.について
「解雇が急激に増えた」、 「失業者数が急激に増えた」
辞書をみると、「解雇」は見当たらないようです。
日本語は雇用保険・失業保険とは云うが、解雇保健とは云わない。
「解雇が急激に増えた」⇒これは、間違いの部類でしょうか。
<質問>
*Unemployment rose sharply.について
「解雇が急激に増えた」、 「失業者数が急激に増えた」
辞書をみると、「解雇」は見当たらないようです。
日本語は雇用保険・失業保険とは云うが、解雇保健とは云わない。
「解雇が急激に増えた」⇒これは、間違いの部類でしょうか。
答え:
解雇者が失業者になる点では、おおむね、等しいですが、
厳密に言えば、
「解雇」は、「使用者側から雇用契約を解除すること」です。
失業者には、解雇者以外に、「自営業が立ち行かなくなり職を失った人」、「倒産により失業した人」、「農業を離れた人」など解雇者以外の多くの人々が含まれます。
従って、ここは、「失業者が急激に増加した」がよいと思います。
*Unemployment rose sharply.について
「解雇が急激に増えた」、 「失業者数が急激に増えた」
辞書をみると、「解雇」は見当たらないようです。
日本語は雇用保険・失業保険とは云うが、解雇保健とは云わない。
「解雇が急激に増えた」⇒これは、間違いの部類でしょうか。
答え:
解雇者が失業者になる点では、おおむね、等しいですが、
厳密に言えば、
「解雇」は、「使用者側から雇用契約を解除すること」です。
失業者には、解雇者以外に、「自営業が立ち行かなくなり職を失った人」、「倒産により失業した人」、「農業を離れた人」など解雇者以外の多くの人々が含まれます。
従って、ここは、「失業者が急激に増加した」がよいと思います。
関連する情報