家族の転勤に伴う失業について。(失業保険について)
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。
住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)
友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。
言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。
住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)
友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。
言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
まず基本的な事ですが、雇用保険は「働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の失業者」でないと受給資格がありません。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。
・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能
○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。
○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。
※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。
【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。
・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能
○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。
○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。
※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。
【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
失業保険について教えてください。給付されるのは
少なくとも2年間は働いてないとだめなんでしょうか?
>原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が
>11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入
>していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
とのことで、もしかして2年間は働いてないとだめなのかな?と思いました。
自己都合で6月末に離職しようと思ってますが、7月末だとちょうど
2年間になるのでもしそうだとしたら7月末まで頑張ろうかと。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします☆
少なくとも2年間は働いてないとだめなんでしょうか?
>原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が
>11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入
>していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
とのことで、もしかして2年間は働いてないとだめなのかな?と思いました。
自己都合で6月末に離職しようと思ってますが、7月末だとちょうど
2年間になるのでもしそうだとしたら7月末まで頑張ろうかと。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします☆
そうですね書き方が普通の人には難しいですよね
簡単に言うと
通常雇用保険の加入期間が1つの会社で12ヶ月以上(仕事をした日が11日)あれば受給できるのですが
中には1つの会社の雇用保険加入期間が12ヶ月に満たない方がいます
まあ転職ばかり繰り返している人ですね
数字にしてます。
今の会社の雇用保険加入年数が5ヶ月とします。自己都合で退職ですから
受給資格がありませんだがこの方はこの5カ月の前に3ヶ月他の会社で働いてましたしかし通算しても8ヶ月これでも後4ヶ月足りません、ただこの方更にその3ヶ月前に5ヶ月他の会社でも勤務していました。
おや8ヶ月+5ヶ月=13ヶ月
失業保険が受給出来るじゃないかそうです
離職日以前の2年間とは雇用保険の加入算定年数の事です
ですので今の会社から遡る事2年間迄の間に雇用保険に加入している期間が12ヶ月あれば受給できるのです
こうなりまうす
平成21年の5・15~平成23年の5・15の間に通算して12ヶ月以上雇用保険に加入していたら受給資格は発生しますよとのことです
簡単に言うと
通常雇用保険の加入期間が1つの会社で12ヶ月以上(仕事をした日が11日)あれば受給できるのですが
中には1つの会社の雇用保険加入期間が12ヶ月に満たない方がいます
まあ転職ばかり繰り返している人ですね
数字にしてます。
今の会社の雇用保険加入年数が5ヶ月とします。自己都合で退職ですから
受給資格がありませんだがこの方はこの5カ月の前に3ヶ月他の会社で働いてましたしかし通算しても8ヶ月これでも後4ヶ月足りません、ただこの方更にその3ヶ月前に5ヶ月他の会社でも勤務していました。
おや8ヶ月+5ヶ月=13ヶ月
失業保険が受給出来るじゃないかそうです
離職日以前の2年間とは雇用保険の加入算定年数の事です
ですので今の会社から遡る事2年間迄の間に雇用保険に加入している期間が12ヶ月あれば受給できるのです
こうなりまうす
平成21年の5・15~平成23年の5・15の間に通算して12ヶ月以上雇用保険に加入していたら受給資格は発生しますよとのことです
9月に会社都合で退職しました。今は失業保険申請中の為夫の扶養に入らず退社後社会保険から国民健康保険の変更の手続きをしました。
後日主人宛に保険料の支払用紙が届きましたが会社の天引きでは保険料が月に6800円程でしたが国民健康保険が月に20000円になっていました。主人は社会保険に入っているのですがどうしてこんなに高くなっているのかわかりません。1人分でこの金額でしょうか?
後日主人宛に保険料の支払用紙が届きましたが会社の天引きでは保険料が月に6800円程でしたが国民健康保険が月に20000円になっていました。主人は社会保険に入っているのですがどうしてこんなに高くなっているのかわかりません。1人分でこの金額でしょうか?
そんな感じじゃないでしょうかね。自治体がどこわかりませんが。
減免申請してみてはどうでしょう。世帯主に収入があると難しいかもしれませんけど。
任意継続にすれば6800円の2倍だったので任意継続にしたほうが安かったですね
もう退職して20日たっちゃいますよね・・・・
でも来年になれば少し安くなると思いますよ。去年の収入より今年の収入のほうが少なくなりますよね?
減免申請してみてはどうでしょう。世帯主に収入があると難しいかもしれませんけど。
任意継続にすれば6800円の2倍だったので任意継続にしたほうが安かったですね
もう退職して20日たっちゃいますよね・・・・
でも来年になれば少し安くなると思いますよ。去年の収入より今年の収入のほうが少なくなりますよね?
転職活動についてアドバイスください。
現在失業保険を受けながら転職活動をしております、25歳女です。
失業保険が残り1ヶ月となったのですがなかなか転職活動が上手くいきません。
職安と転職サイトの求人を見て、応募をしているのですが
書類すらなかなか通らない状況です。
職安に週2回ほど通い案件を見ているのですが、希望の条件の会社がなかなか無い状態で
(一般事務を希望しています)、応募するにしても軽く100倍は超えています。
そこでお教えいただきたいのが、職安と転職サイト以外に転職支援をしていただける
施設のオススメがありましたら教えてください。
転職エージョントなるものがあると知ったのですが、皆様のオススメの会社は何処でしょうか?
都内にある会社だと嬉しいです。
宜しくお願いします。
現在失業保険を受けながら転職活動をしております、25歳女です。
失業保険が残り1ヶ月となったのですがなかなか転職活動が上手くいきません。
職安と転職サイトの求人を見て、応募をしているのですが
書類すらなかなか通らない状況です。
職安に週2回ほど通い案件を見ているのですが、希望の条件の会社がなかなか無い状態で
(一般事務を希望しています)、応募するにしても軽く100倍は超えています。
そこでお教えいただきたいのが、職安と転職サイト以外に転職支援をしていただける
施設のオススメがありましたら教えてください。
転職エージョントなるものがあると知ったのですが、皆様のオススメの会社は何処でしょうか?
都内にある会社だと嬉しいです。
宜しくお願いします。
期待に応えられる回答では、ありませんが・・・
転職エージェントと言うのは、有料職業紹介をやっている会社を指していらっしゃるのだと思いますが、その名の通り採用した会社から年収の30%くらいを報酬として受け取る会社です。では、採用する会社は、年収300万円の人材を探すために90万円ものお金を払うのでしょうか?ハロワに求人を出しても見つからないような人材が欲しいからです。残念ですが、ハロワで100倍の応募者が居るような人材ではありません。
インテリジェンスなどの紹介エージェントか、エンジャパン、イーキャリアなどの登録サイトに有料で採用したい人の求人情報が出ているので一度見てください。一般事務でも何かの強み、即戦力を持っている人を探しています。
従って、貴女の場合・・・
一つは、「仁王」と言うサイトで企業の採用(公募&無料)ページを検索できるサイトが役立つかもしれません。
今企業は、ハロワに求人を出すとすぐに100名以上の応募書類が届き、選考のための業務に忙殺されるので、ハロワに出さないのです。自社のHPだけに採用情報を出しているケースも多いです。
もう一つは、現状企業の採用ニーズが非常に低くなっているので、今は正社員でなく派遣と言う働き方を考えるのも一策ではないでしょうか。派遣で働きながら正社員で採用されるだけのスキル、資格を身に付ける事も出来ますので、その為の期間だと割り切って働くのも良いのではないでしょうか。
【補足回答】正社員のアドバイスを無料でやってくれるところは、ハロワくらいしかないですよね。しかもアドバイスは期待できないし。
有料でキャリアカウンセリングを行っている人が、杉並にいます。女性です。錦戸さんと言う方でHPもありますので、のぞいて見てください。
転職エージェントと言うのは、有料職業紹介をやっている会社を指していらっしゃるのだと思いますが、その名の通り採用した会社から年収の30%くらいを報酬として受け取る会社です。では、採用する会社は、年収300万円の人材を探すために90万円ものお金を払うのでしょうか?ハロワに求人を出しても見つからないような人材が欲しいからです。残念ですが、ハロワで100倍の応募者が居るような人材ではありません。
インテリジェンスなどの紹介エージェントか、エンジャパン、イーキャリアなどの登録サイトに有料で採用したい人の求人情報が出ているので一度見てください。一般事務でも何かの強み、即戦力を持っている人を探しています。
従って、貴女の場合・・・
一つは、「仁王」と言うサイトで企業の採用(公募&無料)ページを検索できるサイトが役立つかもしれません。
今企業は、ハロワに求人を出すとすぐに100名以上の応募書類が届き、選考のための業務に忙殺されるので、ハロワに出さないのです。自社のHPだけに採用情報を出しているケースも多いです。
もう一つは、現状企業の採用ニーズが非常に低くなっているので、今は正社員でなく派遣と言う働き方を考えるのも一策ではないでしょうか。派遣で働きながら正社員で採用されるだけのスキル、資格を身に付ける事も出来ますので、その為の期間だと割り切って働くのも良いのではないでしょうか。
【補足回答】正社員のアドバイスを無料でやってくれるところは、ハロワくらいしかないですよね。しかもアドバイスは期待できないし。
有料でキャリアカウンセリングを行っている人が、杉並にいます。女性です。錦戸さんと言う方でHPもありますので、のぞいて見てください。
失業保険について。
現在妊娠しており、予定日は8月末のため、7月末で退職予定でしたが、切迫早産で自宅安静の指示が出ております。
主治医からも、もぅ、仕事復帰は無理だと思っておくよう
に。
と言われております。
しかし、それ以前に有給を5月いっぱいで使い果たしてしまうため、それ以降は、欠勤もしくは休職扱いだろうと職場からは言われております。それが、いつまでのものなのかはまだ話ができていませんが…。
で、金銭的な補助はうまく利用していきたいと考え、失業保険を調べましたところ、
「失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。
しかし、失業保険の受給期間を延長すれば、妊娠中では給付されない基本手当を、出産後に受取ることも可能です。」
という、文面を見つけたのですが、私の場合は、対象にはならないのでしょうか?
私は、子供を3才くらいで保育園へ入園させ、看護職を再開しようと考えております。
私の解釈なのですが、
退職後(出産前)すぐ1ヶ月以内にハローワークへ申請し、3ヶ月後?には失業保険をもらえ、延長した4年以内、または4年以内の就職までは支給してもらえるのかなぁと、考えているのですが…。
んー…
なんとか色々調べて見るのですが難しいですね(*_*)
お手数ですが、お教え頂けますでしょうか。
現在妊娠しており、予定日は8月末のため、7月末で退職予定でしたが、切迫早産で自宅安静の指示が出ております。
主治医からも、もぅ、仕事復帰は無理だと思っておくよう
に。
と言われております。
しかし、それ以前に有給を5月いっぱいで使い果たしてしまうため、それ以降は、欠勤もしくは休職扱いだろうと職場からは言われております。それが、いつまでのものなのかはまだ話ができていませんが…。
で、金銭的な補助はうまく利用していきたいと考え、失業保険を調べましたところ、
「失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。
しかし、失業保険の受給期間を延長すれば、妊娠中では給付されない基本手当を、出産後に受取ることも可能です。」
という、文面を見つけたのですが、私の場合は、対象にはならないのでしょうか?
私は、子供を3才くらいで保育園へ入園させ、看護職を再開しようと考えております。
私の解釈なのですが、
退職後(出産前)すぐ1ヶ月以内にハローワークへ申請し、3ヶ月後?には失業保険をもらえ、延長した4年以内、または4年以内の就職までは支給してもらえるのかなぁと、考えているのですが…。
んー…
なんとか色々調べて見るのですが難しいですね(*_*)
お手数ですが、お教え頂けますでしょうか。
まず失業手当の件ですが延長の対象となりますので、退職後延長手続きをとって下さい。ご自身が動けないなら代理の方でも大丈夫です。どういう書類が必要か(妊娠を証明する物ですからおそらく母子手帳などでいいはずです)一度ハロワに電話でいいので問い合わせてみて下さい。延長は退職後3年と元々の期限1年で最長4年です。給付期間も含めますのでお子さんが3歳になったあたりで必ず申請をしないと全期間受け取れなくなる可能性がありますので注意して下さい。
また、有給消化後無給での欠勤扱いとなるのであればおそらく傷病手当の対象となると思いますので、こちらも職場で良く相談して下さい。
また、有給消化後無給での欠勤扱いとなるのであればおそらく傷病手当の対象となると思いますので、こちらも職場で良く相談して下さい。
失業保険について質問があります。昨年3月に1年以上勤めた会社を辞め、5月から他の会社で働いています。その時は失業保険を貰わずに転職しました。
現在の会社を辞めた場合は失業保険は貰えるのでしょうか??前の前の職場の離職票も必要でしょうか??でも、その離職票の有効期限は??
分からない事だらけなので、アドバイスお願いします
現在の会社を辞めた場合は失業保険は貰えるのでしょうか??前の前の職場の離職票も必要でしょうか??でも、その離職票の有効期限は??
分からない事だらけなので、アドバイスお願いします
失業のお手当をいただく条件は、
*過去2年間で、12か月以上の雇用保険被保険者期間(≒加入期間)があること
*その12か月は、離職日から遡った各月ごとに11日以上の出勤日があったこと
この二点で、質問者さんはクリアされている前提で回答を進めさせていただきます。
「前の前の職場の離職票(昨年3月退職の勤め先)」が必要になるのは、現在の会社だけで上記の条件がクリアできない場合です。目安は「5月以降に辞めると要らない」ことです。あくまで「目安」であって断言はできませんが。
したがって「前の前の職場の離職票」の有効期限は、「現在の離職票だけで失業給付の申請ができるようになったとき」、です。有効期限というより不要な紙切れになる時期といってよく、たとえば「いま直ちに辞める」とした場合、失業給付は受けられるものの、二か所それぞれの離職票がないと申請が受理されなくなる話です・・・
※今回の退職が、純粋な自己都合理由の扱いとしての場合です
*過去2年間で、12か月以上の雇用保険被保険者期間(≒加入期間)があること
*その12か月は、離職日から遡った各月ごとに11日以上の出勤日があったこと
この二点で、質問者さんはクリアされている前提で回答を進めさせていただきます。
「前の前の職場の離職票(昨年3月退職の勤め先)」が必要になるのは、現在の会社だけで上記の条件がクリアできない場合です。目安は「5月以降に辞めると要らない」ことです。あくまで「目安」であって断言はできませんが。
したがって「前の前の職場の離職票」の有効期限は、「現在の離職票だけで失業給付の申請ができるようになったとき」、です。有効期限というより不要な紙切れになる時期といってよく、たとえば「いま直ちに辞める」とした場合、失業給付は受けられるものの、二か所それぞれの離職票がないと申請が受理されなくなる話です・・・
※今回の退職が、純粋な自己都合理由の扱いとしての場合です
関連する情報