失業保険の就職お祝い金?はアルバイト(社会保険無し)でも貰えるのですか?
入社してどの位でもらえますか?
「失業保険の就職お祝い金」というのは、雇用保険の【再就職手当】もしくは【就業手当】のことです。

入社してどのくらいとかそういう問題ではなく、前職で雇用保険に1年以上加入しており、かつ失業給付を(所定給付日数の何割以上)受給していないという要件のもとに支給されます。

社会保険・雇用保険加入の会社に就職した場合は【再就職手当】・社会保険・雇用保険に加入しないで就職した場合が【就業手当】支給対象となります。

e_w_fxさん
失業保険について教えてください。
5月に自己都合で会社を辞め、3ヶ月の待機ののち失業保険がおりることになっていましたがそれを待たずに
就職が決まりました。
勤め始めて1ヶ月半くらいになりますが、どうしても自分には合わないと思い辞めようと思っています。
そうなった場合、もう失業保険はもらえないのでしょうか?
9月25日が認定日でその日に失業保険がもらえる予定でしたが、就職して働いていたため手続きには行っていません。
それ以前の認定日はすべて職安に行って手続きをしました。
上記のような場合どうなるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
5月に退職され、手続きをしたけれども給付制限中に就職されたということでしょうか。

今お勤めの会社は雇用保険をかけていますか?
あなたの場合、もし退職されても、再離職手続きをすれば再び受給対象となりますよ。受給期間満了日は5月なのでまだ十分間があります。
その場合、今お勤めの会社から離職票を貰う必要があります。ただ、離職票は雇用保険をかけていなければ貰えないので、もし雇用保険をかけていなかった場合は離職証明書を貰ってください。
離職証明書は、受給資格者のしおりの後ろについているのではないかと思います。一度見てみてください。
もしついていない場合は安定所に行けば貰えますから大丈夫です。

再離職手続きに行く時は、受給資格者証と離職票(若しくは離職証明書)を持って安定所へ行ってください。
9月25日の認定日はあなたはまだ在職中でしたし、過ぎてしまっているので無視しても大丈夫。

再離職手続きに行くと、次の認定日を活動回数の指示があります。
給付制限は一度過ぎれば再度制限がかかることはありません。次の認定日には受給が始まると思います。
その場合、再離職手続きに行った日から失業の状態を確認となりますので、離職票をもらったらなるべく早めに安定所へ行ってくださいね。
失業保険受給期間について
失業保険受給期間について分からないので教えてください。

私は昨年5/1より育児休暇中です。今年の9月末日で会社都合により退職の予定ですが…
在籍期間は2年ほどです。前職では12年ほど働いておりましたが失業保険をもらわないまま現在の会社に就職しました。

そこで質問なのですが失業保険受給期間なのですが、現在の会社の在籍期間2年で計算されるのでしょうか?
それとも前職12年を含めた14年間でしょうか?
受給期間が90日と180日では大きいので…詳しい方教えてください。
私は前々職6年、前職半年でしたが、180日となりました。金額は前職の給与で計算されましたが。
質問者さんの場合もおそらく大丈夫だと思いますよ。
1/20で妊娠退職します。その後主人の扶養になるのが希望です。

・いつを境に主人の健康保険が使えますか?

・離職票の原本が無くても失業保険の受給延長手続きは可能ですか?
*
補足

離職票は退職日の数日後に受け取ることになっています。

主人の会社からは、離職票原本を預からないと
扶養手続きが出来ないと言われました。
退職日から手続き完了までの間に病院に行く場合、
やはり一旦は全額支払いになってしまうのでしょうか?

また、ハローワークに手続きをする際は、
主人の会社に離職票の返却を求めると扶養をはずす、と言われました。
延長手続きなので扶養に入れると思っていたのですが、
健康保険組合によっては延長中も国民保険に入らないといけないのでしょうか?

具体的に自分のケースの場合がよくわからなくて質問しました。
よろしくお願いします。
確かに健康保険組合によって若干制度が異なりますが、基本的には以下のとおりです。

>いつを境に主人の健康保険が使えますか?
退職日の翌日からの認定申請をします。
1/20退職による被扶養認定で、認められれば1/21から被扶養者となります。

>離職票の原本が無くても失業保険の受給延長手続きは可能ですか?
>主人の会社からは、離職票原本を預からないと扶養手続きが出来ないと言われました。
そもそも離職票はハローワークに提出するもので、健康保険組合に提出するものではありません。
健保組合にはコピーで十分です。(離職年月日が分かればOK)
会社の担当者は勘違いをしているのでしょう。

>退職日から手続き完了までの間に病院に行く場合、やはり一旦は全額支払いになってしまうのでしょうか?
手続き中ならば、通常は資格証明書というのを会社の担当者が発行してくれます。(担当者に申請してください)
1~2週間程度の期限付きですが、被扶養者証(保険証)と効力は変わりません。

>主人の会社に離職票の返却を求めると扶養をはずす、と言われました。
通常はそんな権限はありません。

>健康保険組合によっては延長中も国民保険に入らないといけないのでしょうか?
健保組合によって確かに違いますが、通常はあり得ません。

話の分からない担当者は無視して、直接健康保険組合の事務局へ問い合わせてみてはどうでしょう?
失業保険について詳しい方教えてください

29歳女です
旦那の転勤に同行する事になりましたが、新しく住む地でこどもが保育園に入れず、私は3月31日付で退職しました
正社員で9年勤めました
平均月収は18万円程でした

こどもは延長保育のない幼稚園に入ったので、私もしばらくは働くのが難しいですが、頃合いをみて働きたい意志はあります

先日離職票等が会社から届き、資料にもひととおり目を通したのですが、わからない点があるので教えてください

①旦那の会社から健康保険や年金に関する書類を提出されるように言われているがこれは失業保険とは関係ないのか?
(失業保険受給中は扶養に入れない?)

②扶養に入れない場合、健康保険証はどのようになるか?

③扶養に入れない場合、年金は3号ではなく、1号になるのか?

③受給期間があけた際、旦那の会社で扶養に入るための手続きをしなければならないか?
まず根本的に働く気の無い方、働くことができる環境の無い方は
失業保険の受給対象外です。

ただ午前中のみのパートを探すなど
働く気があり求職もしていくと言うならば受給は可能です。
(他にも細かい条件はありますが・・・)

受給が可能として
①旦那の会社から健康保険や年金に関する書類を提出されるように言われているがこれは失業保険とは関係ないのか?
(失業保険受給中は扶養に入れない?)

→健康保険と年金に関しては失業保険給付日額が3,612円以上の場合は扶養に入ることができません。

おそらく給付日額がオーバーしますから健康保険と年金は扶養に入ることはできません。

税金の扶養はまた別です。

毎年1月1日から12月31日に支給された給与等のうち
課税対象額の合算が103万未満ならば扶養に入ることができます。
(この中には失業保険は含みません。自営業などはまた別の計算です。)


②扶養に入れない場合、健康保険証はどのようになるか?

→国民健康保険に加入することになります。

失業保険が3ヶ月の給付制限なく受給できた場合は
前職を退職した翌日から国民健康保険に加入になりますので、
前職に社会保険資格喪失証明書を発行してもらってください。

それを市町村役場に持参します。



③扶養に入れない場合、年金は3号ではなく、1号になるのか?

→国民年金1号に加入になります。

②と同じく社会保険資格喪失証明書を市町村役場に持って行ってください。



③受給期間があけた際、旦那の会社で扶養に入るための手続きをしなければならないか?

→自動で扶養に入ることができるわけではありません。

扶養に入りたいならば手続をしてください。

今のうちから失業保険を受給終了後に扶養に入る場合は
どのような書類が必要かをご確認ください。




ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム