前職を辞めてすぐ失業保険でお暮しの方に質問です。
残り期間が三、四か月ほどあるならば、
その期間の間に
普通なら取得できないような免許や資格を取ることを
目指したりしていますか。
失業保険といっても無制限にあるものでないし、
その間に次の就職先を決めなければならないものですが、
そのへんの情報を見つつ免許や資格の取得挑戦を、、
という格好で。。
資格と言っても、再就職先を考慮したもの!となるでしょうが、
あくまで一例ながら、
今までの職種が建設系(主に通信系)であり、
今後も同様の職種につきたい、というよりも40代なのでほかの職種自体が難しそう、
ということで、目指す資格免許として、
①大型運転免許(教習所)
②AutoCAD-LT2015の講座(スクール)
③電気工事士資格(独学)
④そのほか
を行う、という場合だったら、どんなもんですか。
このうち、①以外は再就職後でもなんとかOK、であるにせよ。。
残り期間が三、四か月ほどあるならば、
その期間の間に
普通なら取得できないような免許や資格を取ることを
目指したりしていますか。
失業保険といっても無制限にあるものでないし、
その間に次の就職先を決めなければならないものですが、
そのへんの情報を見つつ免許や資格の取得挑戦を、、
という格好で。。
資格と言っても、再就職先を考慮したもの!となるでしょうが、
あくまで一例ながら、
今までの職種が建設系(主に通信系)であり、
今後も同様の職種につきたい、というよりも40代なのでほかの職種自体が難しそう、
ということで、目指す資格免許として、
①大型運転免許(教習所)
②AutoCAD-LT2015の講座(スクール)
③電気工事士資格(独学)
④そのほか
を行う、という場合だったら、どんなもんですか。
このうち、①以外は再就職後でもなんとかOK、であるにせよ。。
こんにちは。
私は30代の女性ですが、これまで二度派遣切りにあい、失業保険で生活していました。
失業保険受給期間に職業訓練校に通い、パソコン(ワード・エクセル)や、Webページ作成、Auto CADなどの操作方法を勉強し、次の転職に役立てたりしていました。
入校にあたり色々な条件もあったり、お住まいの地域の関係などで難しいところもあるのですが、電気工事やCADなどは職業訓練校などで、失業保険を貰いながら勉強出来るものもありますので、一度職安で相談されてみてはいかがでしょうか?
職業訓練校では、面接や接遇マナーなども指導して貰えますし、年代の違う男女が集まりますのでとてもよい刺激を受けたりできます。
少しでもご参考になれば幸いです。
私は30代の女性ですが、これまで二度派遣切りにあい、失業保険で生活していました。
失業保険受給期間に職業訓練校に通い、パソコン(ワード・エクセル)や、Webページ作成、Auto CADなどの操作方法を勉強し、次の転職に役立てたりしていました。
入校にあたり色々な条件もあったり、お住まいの地域の関係などで難しいところもあるのですが、電気工事やCADなどは職業訓練校などで、失業保険を貰いながら勉強出来るものもありますので、一度職安で相談されてみてはいかがでしょうか?
職業訓練校では、面接や接遇マナーなども指導して貰えますし、年代の違う男女が集まりますのでとてもよい刺激を受けたりできます。
少しでもご参考になれば幸いです。
こんにちわ。就職バイト家族のことで質問です。
当方20代の女でございます。
これまである会社で、10ヶ月間、正社員とバイトの間の準社員のよ様な立場で働いていました。
もともと社会保障的に不安定な立場であったので、準社員になった時から、働けるのは1年くらいと言っておりました。半年前には、次の繁忙期が来れば辞めるともハッキリ言いました。しかし、それから、時が流れ、結局予定の月よりずいぶん引き伸ばされました。人手が足りないのです。そして、ようやく今月で準社員の立場から降りる事ができたのですが、バイトとして引き止められました。次の就職先が決まっていなかったので、探しながらいて欲しいといわれました。もうずいぶん前からきっぱりと辞める気でいたのですが、また結局だらだらと残る形になりました。
シフトがこれまでに比べれば、少なくなりましたが、それでも週3日以上は出勤しなくてはなりません。
うち2日は、朝8時から夜9時半までです。
シフト自体は、すべて出勤できないというつもりで提出しているのですが、結構勝手に組まれています。
有給もたまっていたので、すべて消化してしまおうと思っていたのですが、今のところまったく入れてもらえてないです。申請はしています、認可がもらえていないのです。これまでバイトとして協力してくれた学生さんたちは有給を取れていたのに、私自身かなりシフトも協力的に同じ立場の人たちに比べれば人一倍頑張って働いていたのに、中々私の思うようにいきません。
ここまでは愚痴です。ここからが質問です。
①今、上記に記しました、私の生活サイクルで、まともに就職活動ができますでしょうか?正社員として、一生一人で生きていけるだけの社会保障と給与がもらえる立場になりたいので、そのようなところに勤められるだけの力を入れた就職活動です。
②失業保険についてですが、もしバイトを続けずに辞めていたら、失業保険を貰えていたのでしょうか?失業3ヶ月目からそれまでの給与の数十パーセントがもらえていたとか。私は損をしていますか?
③今すぐにでも辞めたいです。どうしたら辞められますか?どうしても残ってほしい。人手が足りない。家族にも凄く言われます。会社側からも凄く言われます。険悪な仲だったら、簡単に辞めれました。しかしこれまではまぁまぁ楽しく働けていたと思います。でも、今すぐ辞めたいです。誰のモラルも傷つけることなく辞めたいです。明日にでも。どうしたらいいですか?
因みに、早く辞めろ、失業保険で損をしているなどの家族の圧迫がなければ、私はバイト残留でも不満なくいれたでしょうか?
客観的な意見求む
当方20代の女でございます。
これまである会社で、10ヶ月間、正社員とバイトの間の準社員のよ様な立場で働いていました。
もともと社会保障的に不安定な立場であったので、準社員になった時から、働けるのは1年くらいと言っておりました。半年前には、次の繁忙期が来れば辞めるともハッキリ言いました。しかし、それから、時が流れ、結局予定の月よりずいぶん引き伸ばされました。人手が足りないのです。そして、ようやく今月で準社員の立場から降りる事ができたのですが、バイトとして引き止められました。次の就職先が決まっていなかったので、探しながらいて欲しいといわれました。もうずいぶん前からきっぱりと辞める気でいたのですが、また結局だらだらと残る形になりました。
シフトがこれまでに比べれば、少なくなりましたが、それでも週3日以上は出勤しなくてはなりません。
うち2日は、朝8時から夜9時半までです。
シフト自体は、すべて出勤できないというつもりで提出しているのですが、結構勝手に組まれています。
有給もたまっていたので、すべて消化してしまおうと思っていたのですが、今のところまったく入れてもらえてないです。申請はしています、認可がもらえていないのです。これまでバイトとして協力してくれた学生さんたちは有給を取れていたのに、私自身かなりシフトも協力的に同じ立場の人たちに比べれば人一倍頑張って働いていたのに、中々私の思うようにいきません。
ここまでは愚痴です。ここからが質問です。
①今、上記に記しました、私の生活サイクルで、まともに就職活動ができますでしょうか?正社員として、一生一人で生きていけるだけの社会保障と給与がもらえる立場になりたいので、そのようなところに勤められるだけの力を入れた就職活動です。
②失業保険についてですが、もしバイトを続けずに辞めていたら、失業保険を貰えていたのでしょうか?失業3ヶ月目からそれまでの給与の数十パーセントがもらえていたとか。私は損をしていますか?
③今すぐにでも辞めたいです。どうしたら辞められますか?どうしても残ってほしい。人手が足りない。家族にも凄く言われます。会社側からも凄く言われます。険悪な仲だったら、簡単に辞めれました。しかしこれまではまぁまぁ楽しく働けていたと思います。でも、今すぐ辞めたいです。誰のモラルも傷つけることなく辞めたいです。明日にでも。どうしたらいいですか?
因みに、早く辞めろ、失業保険で損をしているなどの家族の圧迫がなければ、私はバイト残留でも不満なくいれたでしょうか?
客観的な意見求む
では客観的に、、
1 貴方の活動方法によります。会社を探して面接するだけならば、今の職場にいながらでも問題なく活動できると思います。
また、一生一人で生きていけるだけの社会保障というのが意味不明ですが、いずれ高い給料を貰いたいというならば、できる限り大きい会社に入ることが近道であると思います。そのような会社に入るための就職活動という表現には重みを感じましたが、そのために何か特別な事をされるのでしょうか?
気持ちは分かりますが、具体性がないので失敗しそうな気がします。
2 雇用保険に加入していたならば、失業保険が貰えます。ですが、働いている方が収入は多いです。働かざるして金を貰えることが得だと思うなら、貴方は損をしていると考えられます。
3 これまでの経過から考えるに、十分会社に配慮はしてきていますので、止められても丁重にお断りし、今度は貴方の考えを押しつけることだと思います。会社の意向はこれ以上飲まないということですね。
以上、健闘を祈る。
1 貴方の活動方法によります。会社を探して面接するだけならば、今の職場にいながらでも問題なく活動できると思います。
また、一生一人で生きていけるだけの社会保障というのが意味不明ですが、いずれ高い給料を貰いたいというならば、できる限り大きい会社に入ることが近道であると思います。そのような会社に入るための就職活動という表現には重みを感じましたが、そのために何か特別な事をされるのでしょうか?
気持ちは分かりますが、具体性がないので失敗しそうな気がします。
2 雇用保険に加入していたならば、失業保険が貰えます。ですが、働いている方が収入は多いです。働かざるして金を貰えることが得だと思うなら、貴方は損をしていると考えられます。
3 これまでの経過から考えるに、十分会社に配慮はしてきていますので、止められても丁重にお断りし、今度は貴方の考えを押しつけることだと思います。会社の意向はこれ以上飲まないということですね。
以上、健闘を祈る。
失業保険について教えてください。
営業職で働いていますが、妊娠をきっかけに継続が厳しい仕事のために退職することになりました。5月末に退職で8月に出産予定です。
この場合、退職後に失業保険をどのようにしたらもらえるようになるのでしょうか?ご存知な方いらっしゃいましたら、宜しくお願いしますm(__)m
営業職で働いていますが、妊娠をきっかけに継続が厳しい仕事のために退職することになりました。5月末に退職で8月に出産予定です。
この場合、退職後に失業保険をどのようにしたらもらえるようになるのでしょうか?ご存知な方いらっしゃいましたら、宜しくお願いしますm(__)m
妊娠による退職は、特定理由離職者となります、特定理由になるには、受給期間の延長(受給期間が離職日より4年になります)が条件ですので、離職後母子手帳持参で雇用保険の手続きをして下さい、また会社にも離職票の離職理由は妊娠による退職として頂きましょう。
この制度をもし御存知ないなら、この場合、受給期間は8月出産後、8週間は求職活動出来ない期間となっておりますので、その後求職活動が出来る状態になれば、延長解除し求職、支給となりますが、特定理由なら、ここで3ヶ月の給付制限期間はありません。
また、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れますが、その際の国民健康保険税も減免されます。
この制度をもし御存知ないなら、この場合、受給期間は8月出産後、8週間は求職活動出来ない期間となっておりますので、その後求職活動が出来る状態になれば、延長解除し求職、支給となりますが、特定理由なら、ここで3ヶ月の給付制限期間はありません。
また、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れますが、その際の国民健康保険税も減免されます。
失業保険について質問です。
雇用保険がちゃんとかかっている会社を解雇とゆう形ではなく、一身上の都合とゆう事で自ら退職をした場合、
失業保険が出るまでは何ヶ月かかるものなんですか?
あと、失業保険が貰える期間にならなければ、職業訓練校や技術専門校などは受けられませんか?
雇用保険がちゃんとかかっている会社を解雇とゆう形ではなく、一身上の都合とゆう事で自ら退職をした場合、
失業保険が出るまでは何ヶ月かかるものなんですか?
あと、失業保険が貰える期間にならなければ、職業訓練校や技術専門校などは受けられませんか?
>一身上の都合とゆう事で自ら退職をした場合、 失業保険が出るまでは何ヶ月かかるものなんですか?
自己都合退職で退職した場合、給付制限というものがかかります。
これは、退職してからではなく、失業保険の手続きをしてからとなります。
また、失業保険の手続きをすると、その日から7日間の「待期」という期間を取ってから給付制限にかかります。
(この待期期間は、会社都合であっても自己都合であっても、失業保険手続きをする人は必ず取る必要があります。)
となると、手続きして3カ月と7日で受給対象期間に入れるわけです。
ただし、受給対象期間に入ったからと言ってすぐ受給できるわけではありません。
安定所に行かなければならない日に行き、就職活動したかどうか確認されたりした上で支給されます。
安定所に行かなければならない日は安定所から指示がありますが、始めて失業保険があなたの口座に振り込まれるまで、手続きしてから約4カ月後と思ってください。
>失業保険が貰える期間にならなければ、職業訓練校や技術専門校などは受けられませんか?
いいえ、そんなことはありませんよ。
失業保険の手続き後であれば、たとえ失業保険の受給が始まっていなくても訓練等を受けることは可能です。
失業保険の手続き前に申し込みしたりはできませんので、失業保険の手続き後に申し込みをすることになるでしょう。
ただ、訓練関係は申し込みしても試験に合格しなければ受講することはできません。
きちんとした目的意識がなければ不合格となると思いますので注意してくださいね。
自己都合退職で退職した場合、給付制限というものがかかります。
これは、退職してからではなく、失業保険の手続きをしてからとなります。
また、失業保険の手続きをすると、その日から7日間の「待期」という期間を取ってから給付制限にかかります。
(この待期期間は、会社都合であっても自己都合であっても、失業保険手続きをする人は必ず取る必要があります。)
となると、手続きして3カ月と7日で受給対象期間に入れるわけです。
ただし、受給対象期間に入ったからと言ってすぐ受給できるわけではありません。
安定所に行かなければならない日に行き、就職活動したかどうか確認されたりした上で支給されます。
安定所に行かなければならない日は安定所から指示がありますが、始めて失業保険があなたの口座に振り込まれるまで、手続きしてから約4カ月後と思ってください。
>失業保険が貰える期間にならなければ、職業訓練校や技術専門校などは受けられませんか?
いいえ、そんなことはありませんよ。
失業保険の手続き後であれば、たとえ失業保険の受給が始まっていなくても訓練等を受けることは可能です。
失業保険の手続き前に申し込みしたりはできませんので、失業保険の手続き後に申し込みをすることになるでしょう。
ただ、訓練関係は申し込みしても試験に合格しなければ受講することはできません。
きちんとした目的意識がなければ不合格となると思いますので注意してくださいね。
定年退職前に、怪我をして働けなくなりました。傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?
定年は60歳なんですが、今59才です
現在傷病手当で休職中です。
会社は認めてもらえているのですが
このまま定年を迎えても、給付期間があまりますが
この先ももらえるのでしょうか?
また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年は60歳なんですが、今59才です
現在傷病手当で休職中です。
会社は認めてもらえているのですが
このまま定年を迎えても、給付期間があまりますが
この先ももらえるのでしょうか?
また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
>傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?
下記の条件を全て満たせば、定年で会社を退職しても傷病手当金を引き続き受給することが出来ます。
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
>また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
会社を解雇されても、離職票が発行され、6か月以上勤務していれば、失業手当を受給する資格はあります。但し、傷病手当金と同時にには、受給出来ませんので、退職後ハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとる必要があります。
>また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年に限らず、病気、負傷等ですぐには求職活動出来ない場合は、受給期間延長申請手続きをとることが出来ます。
下記の条件を全て満たせば、定年で会社を退職しても傷病手当金を引き続き受給することが出来ます。
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
>また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
会社を解雇されても、離職票が発行され、6か月以上勤務していれば、失業手当を受給する資格はあります。但し、傷病手当金と同時にには、受給出来ませんので、退職後ハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとる必要があります。
>また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年に限らず、病気、負傷等ですぐには求職活動出来ない場合は、受給期間延長申請手続きをとることが出来ます。
失業保険についての質問です。どなたがご存知の方がいましたら教えてください。来年の2月いっぱいで3年4ヶ月働いた仕事を退職し、3月~9月あたりまでオーストラリアへWHに行こうと思っているのですが、帰って来てから失業保険を申請して受給することは可能でしょうか?また、可能であるならば、どのような手続きをするのが一番最善でしょうか?(帰ってきたらまた就職活動をするつもりです。)アドバイスよろしくお願いいたします。
25歳OL
25歳OL
上の補足。
資格がある期間(受給期間)は、退職から1年間です。
受給できるのは、すぐに職に就ける状態にあるときですから、外国にいる間は資格がありません。
というわけで、帰国後に申請、そこから7日(待期)+3ヶ月(給付制限)が過ぎたときから支給されます。
しかし、退職から1年で資格がなくなるので、その時点で給付日数の途中でも打ち切りになってしまいます。
資格がある期間(受給期間)は、退職から1年間です。
受給できるのは、すぐに職に就ける状態にあるときですから、外国にいる間は資格がありません。
というわけで、帰国後に申請、そこから7日(待期)+3ヶ月(給付制限)が過ぎたときから支給されます。
しかし、退職から1年で資格がなくなるので、その時点で給付日数の途中でも打ち切りになってしまいます。
関連する情報