出産退職について

質問内容が類似しているものはあるのですが少し違っていたので質問させてください。
現在2人目を妊娠中です。
1人目は去年の9月に出産し育児休暇を取り今年9月に仕事復
帰しました。
しかし、復帰とはなるんですが産休に入る前の会社は復帰した会社の協力会社となっていて現在は親会社直の契約になっています。
(雇用形態はパートになります。)

出産予定が来年の7月なので6月中旬くらいで産休に入ろうと思っているのですが今回は退職になってしまいます。

現在は被保険者なので7月からは旦那の健康保険へ扶養してもらおうかと思っています。
私の所得は月収10万未満なので6月まで働いたとして60万弱の所得になり入れると思っています。

ここで質問なのですが
1、旦那の健康保険に扶養になった場合の私の保険料は免除になりますか? 前の出産で、自分は被保険者だったので免除されていました。

2、失業保険はもらえますか?
育児休暇中の期間があるので条件がクリアできていないのでしょうか?

説明に不足なことがあったら申し訳ありませんが、わかる方いましたら教えてください。
お願いします。
国民健康保険に入って、自分の保険料は自分で納めるということになります。

被扶養者になると、無関係の被保険者の人たちに迷惑がかかります。

社会保障費が増えて迷惑なので、子どもなんて産まないで、働いてちゃんと納税してください
失業保険・健康保険について教えてください。
只今有給消化中で1ヶ月後に結婚退職します。
① 失業保険…今、受給日額を知るにはドコに聞くと良いか?
会社?ハローワーク?
② 健康保険…失業保険の日額により、すぐ旦那の扶養に
入れない場合 「会社の任意継続」か「国民健康保険」
では、どちらの支払い保険料が安いか知るには
ドコに聞くと良いか?

御免なさい わかりずらくて…。
1 失業給付計算は退社半年前6か月の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額 在籍10年以下が90日支給10年以上120日20年以上150日 病気などやむを得ず退社だと特定受給になって優遇されます
懲戒解雇は支給対象外


2 市役所税務課に問い合わせてください
個人事業主で、雇用保険には入っていない場合について教えて下さい
私の友人の旦那さんの事で教えてほしいことがあります。
個人事業主で、国民健康保険に加入している人です。
自分で確定申告をしていて、雇用保険には加入していません。
ところが、52歳で、腰を痛めてしまい、しばらく仕事ができなくなってしまいました。
1年位だそうです。
雇用保険に入っているのならば失業保険などもらえると思うのですが、
こういう人の場合、国で、何か補助など、助けていただく制度はあるのでしょうか?
残念ですが、ありません。

そもそも個人事業主は、雇用保険に加入していないのではなく、
加入する資格がないのです。

雇用保険は「労働者」のためのものであり、
「経営者」は対象外です。

ハローワークの職業訓練などは、
要件に該当すれば雇用保険非加入者でも受講できますが、
自営業者に対して直接的にお金を支給するような制度はありません。
一度夫の扶養に入ってしまった場合、失業保険を受ける際はどうしたらいいのでしょうか?
今現在夫の扶養に入っています。今度、失業保険をもらおうとハローワークに行って申請する予定です。失業保険を受給するためには夫の扶養から外れて国民保険と国民年金に加入しなければならないのですが手続きの順番がわかりません。
・ハローワークに行って失業保険の申請をする
・夫に会社で私が扶養から外れる手続きをしてもらう
・役所で国民保険と年金に加入する
これはどのような手順で進めていくのでしょうか?
無知な質問で本当にすみません。どなたか教えていただけますでしょうか?
書かれている順番でOKです。
申請前に、ご主人の健康保険担当の方に「いつ抜けたらいいのか」「いつから再度扶養に入れるのか」聞いておくとベターです。
国保ですが、いつ手続きしても「扶養を抜けた日」が加入日になります。これは「必ずどこかの健康保険に加入している」決まりがあり、空白の期間が認められないからなんですね。扶養を抜けた日が分かるものを持って(健康保険から渡されると思いますが、無ければ日にちだけはしっかりと聞いておきましょう)、手続きに行ってください。
また雇用保険(失業保険は旧称)の受給を終え、再度扶養に入った後、国保の脱退の手続きを忘れずにしておきましょう。
ちなみに国保には日割り計算がないので、月の途中で抜けても(または加入しても)ひと月分の保険料がかかります。
関連する情報

一覧

ホーム