失業保険について 教えてください。契約社員です。
11月末で今の会社を辞めます。


6ヵ月毎に契約を更新しながら勤めて6年がたった会社を辞めて県外に引っ越して就職活動します。
すぐに就職がみつかる気がしないので失業保険を申し込もうと思うのですが
どうやってどうすれば良いのか全然分かりません。

みなさんの知恵をお貸しください。無知ですみません…
手続きについて最初からお教えします。
まず、申請する職安は住所を管轄するところになりますので住所をすぐに移してください。
申請に必要なものは下記のとおりです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
離職票は退職前に会社に話して退職後に発行してもらうようにして下さい。(これは退職前には発行されません)
雇用保険被保険者証は通常年金手帳にホッチキスで止めてあると思いますので会社から返却してもらった時に確認してください。
職安の業務時間は月~金(平日)の08:30~17:15までです。
参考までにどの位の日数がもらえるかと言うと、雇用保険被保険者期間が5年以上あったとして、あなたが自己都合退職の場合は90日です。会社都合の場合は年齢によって違いますが、30歳未満で120日、30歳~45歳未満で180日です。
また、支給される金額は過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出して、それの50%~80%の範囲です。賃金が安ければ割合が高くなります。計算してみてください、概略の金額が分かります。
不明な点は職安に確認してください。
8月末出産予定の妊婦なのですが、失業保険について質問です。
妊娠前仕事をしていた為、妊娠発覚後に失業保険の受給資格の延長をしました。
出産後、受給申請をしようと思うのですが、早くていつから申請ができ、待機期間はどの位あるものなんですかね?最速でいつ頃から受給が可能かアドバイスお願いします。
後、出産の際に出産育児一時金の事前申請をしようと思うのですが、申請後に早産になった場合は手続きは間に合うのでしょうか?
〉早くていつから申請ができ
あなたが再就職できる状態になったときです。
産後8週間(診断書がある場合でも6週間)は就業禁止ですから、少なくともこの間はダメです。
※現実には、預かってくれる家族がいるか保育所の手当が付くかしないと「就労可能」と認められにくいようですが。

〉待機期間はどの位あるものなんですかね
そもそも「待機期間」なるものはありません。
「待期7日+給付制限3ヶ月」です。

90日以上受給期間延長をしたなら、給付制限はありません。

〉申請後に早産になった場合は手続きは間に合うのでしょうか?
何が「間に合う」のか、質問の意図が不明ですが……。

申請がされていれば、医療機関への直接支払いはされるはずですが、詳細は保険者(←保険証に書いてある)に直接聞いてください。


「発覚」って、妊娠は悪いことかしら?
失業保険についてです。
例えばの話です。

もし会社を辞めて、遠方の実家で看護や、留学などの何かの理由で3ヵ月くらい就職活動ができないとします。


3ヶ月後、離職票を持って職安に行っても、受け付けてくれるのでしょうか?


私は前回引っ越し等で、離職してから職安に届け出たのが1ヶ月後でした。
実際は何ヶ月後までOKなのか知りたいです。
原則として
退職日の翌日から1年間が受給期間となります。

仮に自己都合退社で90日間給付期間に該当するの場合

待機期間7日間+3ヶ月(給付制限)+90日の期間が

1年間で収まらない場合全額給付されないので

このケースでは退職後6ヶ月経ってから

ハローワークで手続きすると

全額支給されないということになります。
派遣です。今の仕事場でしか働く気はない場合の失業保険。
初めての派遣登録で職種も確認、職場も確認した上で3年以上働いています。
職場の業績が悪く、人員削減を考えていそうです。
上司との話の中で違う店でどうか?と提案されましたが今の職場しか考えられないと伝えました。
(上司=賃金を派遣会社に払っている側の立場の人です。違う店=他の派遣会社が担当する店になります。)

①このまま他店での仕事を断って契約更新されなかったら自己都合になりますか?
②派遣会社側から他の仕事の提案があった場合の違いもあるでしょうか?
③「会社都合での退職」というのは会社側はなかなかやりたがらないものなんでしょうか?
1、あくまでも貴方の雇用主は派遣会社です。
派遣先の中でのやり取りは関係ありません。
例えば、派遣会社から今の就業場所での契約は更新されませんが、他部署であれば、同じ会社で働くことができますが、契約しますか?と言われた場合、断ったら自己都合になります。
2、上記の通りです。
基本的には、契約期間満了時、契約更新を望んでいても契約更新されなかった場合、派遣会社が次の就業先を提示したのを断った時は自己都合になります。派遣会社が次の就業先を提示してくれなかった場合は会社都合になります。
3、普通の会社ならば嫌がります。いろいろ不都合がありますから。派遣会社もそうです。
ただ、派遣会社の場合、はっきり契約書にて雇用関係を結び、契約更新するかしないかという区切りがあり、なおかつ、派遣会社及び貴方は、どちらもNGの意思表示ができるので、普通の会社の雇用関係とは異なるから経営不信などの理由以外での会社都合の退職が出てくるのです。

言い方を変えれば、貴方は就業先が派遣会社との契約とは異なる事由があれば契約更新しないこともできるし、逆にある派遣さんが虚偽の経歴を申告し、派遣先での就業が不可能だと判断されれば、派遣会社は契約更新しないし、次の更新もしないことができるわけです。
いわゆる使えない人間は破棄することができるんです。

ただ、貴方の場合は貴方には非がないわけですから、必ずと言っていいほど次の就業先の提示があるはずです。だから、会社都合での退職は難しいと思います。

逆に提示されなかったら、自分は使えない人間なのか派遣会社にも見捨てられたのかてショックを受けるかもしれません。
主婦の扶養について教えてください。

退職して1年以上たっています。

H17年3月に退職して、H17年7.8.9の3ヶ月間失業保険を受給しました。

収入は失業保険のみで一日も働いていません。


主人の会社に提出するものなのですが、

年金手帳、国民健康保険証、失業保険をもらったという証明書

以外に必要になる書類はありますでしょうか?

退職して1年以上たっている会社の源泉徴収書も必要なのでしょうか?

会社に聞けば済む話なのですが、以前聞いたのに忘れてしまい

再度聞くのがはずかしいので、できる限り揃えて提出して

足りないものを指摘されるという事にしたいのです。
非課税証明書を出させることが多いですね。
また、一緒に住んでいるということの証明として「住民票」又は「住民票記載事項証明」を出させる会社もあります。
ただし、会社や社会保険労務士の判断となりますので、恥ずかしがらずにもう一度聞くのが良いでしょう。今度はメモをとるように。
関連する情報

一覧

ホーム