失業保険の給付制限について質問です。派遣社員として1年9か月働いていましたが三月末で退職しました。
派遣先より契約更新の依頼がありましたが契約更新しない旨、伝えました。離職票には契約満了、自己都合と記入ありました。ハローワークで失業保険の申請に行きました。窓口の方に自己都合とあるが契約満了なので失業認定日から一週間後に振り込まれるというような説明を受けました。
家に帰ってみて失業給付の制限があるのではないかと思いました。ハローワークから貰った失業保険のしおりを見ても契約満了なら制限なし。自己都合なら三か月制限ありと記載ありました。失業保険の手続きをしたのが今回始めてでよく分かりません。私は給付制限の対象になるのでしょうか?
使用者が再契約を望んだにも拘わらず本人の申し出により退職に至るような場合は「自己都合退職」に当たりますので3ヶ月の給付制限が生じます。
失業保険について
現在正社員で就業しています。1年7ヶ月です。
辞めた次の日から期間限定(2ヶ月)の派遣の仕事をする予定です。
2ヵ月後に失業保険を申請した場合は、直前の派遣の方で計算されるのでしょうか?

就労期間については、数社あったとしても間が空いてなければ続けて申請できると聞きました。


A社 1月~10月10日まで B社10月11日~翌年2月1日まで C社 2月2日~5月

だった場合は、基本給は前職での給与の計算になるが、勤続年数はA社~C社までの合算で1年半

本当でしょうか?期間も直前の仕事で勤続2ヶ月となると短期の仕事はやめた方が良いのでしょうか?
お疲れ様です。

勤続年数は通算されます。
対象となる金額(総支給額)は、直近6ヵ月間の平均です。
貴方の場合は、直近の派遣2か月と前職の4ヶ月になります。

※派遣の仕事の賃金が極端に低い場合は不利になりますねっ。
失業保険について教えて下さい。


この度、パート(準社員)として働いていた会社を、病気の問題で退職をしました。
お恥ずかしい話ですが、
退職したのですが、失業保険は貰えるのか、
またその手続きはどうすれば良いのか、がよくわかりません。

ちなみに勤務年数は2年10か月ほど。
保健は、健康保険、厚生年金、雇用保険、等が掛けられていました。

もし、失業保険を貰えるとしたら、会社から何か書類を貰うのでしょうか?
もしくはどこかの機関に手続きに行くのでしょうか??

また、健康保険は父のへと切り替えたのですが、年金についてもどうなるのでしょうか?

無知ですみません。
できましたら経験者様、またそう言ったことに従事されている方、詳しい方のご回答お待ちしております。
失業保険は雇用保険からもらえますので、
会社の方に離職票をお願いすれば会社の方が手続きしてくれると思います。
手続きされた離職票をあなたが最寄の安定所へ持っていき失業保険をもらう手続きをします。
失業保険に詳しい方、お教え下さい。

現在、失業手当てを受給しながら再就職活動中の弟がいます。月に何社もの選考を受け続けていますが、まだ身を結んでいません。
前者は職場でのパワーハラスメントが激しく自己都合退職の為、失業保険は待機期間3ヶ月据え置いてからの受給でした。
受給残日数が51日(2月18日まで)に対して受給期間満了が1月15日で、以降の残日数分は捨てなければならないと聞きました。家の家計は厳しく、肢体不自由を抱えながら再就職活動する弟に2月の本来の満了日まで受給させ、安心して活動を続けさせてやりたいのですが・・。
本来の満了日まで失業手当てを受給出来る為の方法はないのでしょうか?弟は待機期間・受給期間含めて手当て以外の収入は得ていません。

ご教授下さい。宜しくお願いします。
>受給残日数が51日(2月18日まで)に対して受給期間満了が1月15日で、以降の残日数分は捨てなければならないと聞きました
上記の内容ですと受給期間満了が1月15日ということは、離職してから1年間が1月15日だということになりますよね。
そうだとするるとこれはどうしようもありません。
私が知っている限りでは残った分は無効になって捨てるしか方法はないと思います。受給期間は1年間だと雇用保険法で決まっていますから。
もう少し早く受給の手続をして期間満了前に受給が終わるようにすればよかったですね。
働いている職場が、どうも労働保険料をを払っていないようなのです。
社員の給料明細には、きちんと雇用保険として天引きされ、記載してるのですが、
会社宛ての郵便物の中に、労働保険からの督促状がきてました。
他にも、同じく天引きされているはずの地方税も滞納しているようで、
かなり信頼をなくしてます。
労働保険についてですが、もしこのまま未払いの状態が続いた場合は、
どうなるのでしょうか?
払っているつもりが未加入だった為に、失業保険が下りないという話は聞いたのですが、
未払いという事は加入はしているのだし、給料明細にはきちんと天引きされてるのが
記載されてるし・・・
どなたか教えて下さい(涙)
まず、しくみを。
・仕事中の怪我の保険・・・・労災保険(労働基準監督署)
・退職後に支給される保険・・・失業保険(職業安定所)
この二つを合わせて労働保険といいます。管轄も違っていますが、労働保険は労働局(二つを合わせた上の組織)というところが徴収することになります。

労働者が負担するのは、失業保険のうちの約半分ですが、給料天引きされていて、会社が滞納していたとしても、会社が「手続き」さえしていれえば、何の問題もありません。ご心配なく。
 労災も、納めていなくても労働者が心配することは何もありません。

一番恐いのは、雇用保険料を差し引かれているのに、その手続きを職安でしていないこと、です。職業安定所で聞いても教えてくれないかもしれませんが、問い合わせしてみてください。自分が加入されているのかどうか。
失業保険について。
今までA社(2年弱)→B社(4年弱)→C社(半年)と転職し、この間すぐに仕事が決まったので失業保険の給付は受けませんでした。

今回会社都合で退社するため、初めて失業保険の給付を受けようと思います。
この場合、被保険者だった期間というのは、雇用保険を払っていたA社からの期間で計算されるのでしょうか。
もしくは今回退社するC社でしょうか。
C社の半年間で、受給資格を満たしている場合(被保険者期間6ヶ月)、所定給付日数の計算の際の被保険者であった期間は、A社からC社までの期間となります。(約6年半)
なお、受給資格をみる際の被保険者期間とは、離職日から1箇月ごとに遡り、各月につき、賃金支払基礎日数が14日以上ある月を被保険者期間1箇月として計算します。この遡った1箇月に端数がある場合は、賃金支払基礎日数が14日以上あっても被保険者期間1/2箇月としか計算されませんのでご注意ください。

C社の半年間で、受給資格を満たしていない場合は、B社で受給資格期間を満たしているでしょうから、所定給付日数の計算の際の被保険者であった期間は、A社とB社の期間となります。(約6年)
この場合、基本手当の日額のもととなる賃金日額の計算もB社の給与に基づき計算されます。
関連する情報

一覧

ホーム