確定申告について教えてください。
初めて確定申告に行きます。
私は昨年の5月末で退職し、6月に入ってすぐ他県に引越しました。
5月末で退職してから現在に至るまでは仕事はしていません。
今年の1月中旬には元々住んでいた現在の土地に再度引越ししております。
他県にいる間、失業保険を受け取っており、国民健康保険に加入しておりましたが、
国民健康保険料が高くて払えなかったため、市役所で相談し、
毎月5000円を払い、残りは余裕が出来てからということで後で払うように市役所の方が調節してくださいました。
尽き5000円にしてもらった国民健康保険料を何度か払いましたが残り分はまだ払い終わっておりません。
以上の事を前提に
*確定申告に行くのに23年度分の源泉徴収以外になにか必要な書類などはありますか?
*国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?
恥ずかしながら無知の為、全くわかっておりません。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
初めて確定申告に行きます。
私は昨年の5月末で退職し、6月に入ってすぐ他県に引越しました。
5月末で退職してから現在に至るまでは仕事はしていません。
今年の1月中旬には元々住んでいた現在の土地に再度引越ししております。
他県にいる間、失業保険を受け取っており、国民健康保険に加入しておりましたが、
国民健康保険料が高くて払えなかったため、市役所で相談し、
毎月5000円を払い、残りは余裕が出来てからということで後で払うように市役所の方が調節してくださいました。
尽き5000円にしてもらった国民健康保険料を何度か払いましたが残り分はまだ払い終わっておりません。
以上の事を前提に
*確定申告に行くのに23年度分の源泉徴収以外になにか必要な書類などはありますか?
*国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?
恥ずかしながら無知の為、全くわかっておりません。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
>確定申告に行くのに23年度分の源泉徴収以外になにか
必要な書類などはありますか?
源泉徴収票、生命保険の控除証明、国保税・年金の納税証明書
>国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、
私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?
去年の収入次第です。所得税(国税)が課税されなくても、市民税が
課税される場合があるので、出来るだけ控除できるものは控除して
おきましょう。
ちなみに、国保税の支払いがあれば、市役所の税務課で納税証明
を発行(無料)してくれます。国民年金は送付されてきているはずです。
必要な書類などはありますか?
源泉徴収票、生命保険の控除証明、国保税・年金の納税証明書
>国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、
私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?
去年の収入次第です。所得税(国税)が課税されなくても、市民税が
課税される場合があるので、出来るだけ控除できるものは控除して
おきましょう。
ちなみに、国保税の支払いがあれば、市役所の税務課で納税証明
を発行(無料)してくれます。国民年金は送付されてきているはずです。
基本訓練の条件について
失業保険が先月で終了してしまいました。
そこで新しい分野を学びたいと思い、職業訓練に行こうかと考えています。
友人に相談したところ、基本訓練というものを知りました。少し自分で調べましたが、イマイチよく分かりませんでした。
基本訓練を受けるにはどのような条件があるのでしょうか?実際に基本訓練を受けられた方などいれば伺いたいです。
宜しくお願い致します!
失業保険が先月で終了してしまいました。
そこで新しい分野を学びたいと思い、職業訓練に行こうかと考えています。
友人に相談したところ、基本訓練というものを知りました。少し自分で調べましたが、イマイチよく分かりませんでした。
基本訓練を受けるにはどのような条件があるのでしょうか?実際に基本訓練を受けられた方などいれば伺いたいです。
宜しくお願い致します!
基本訓練ではなく基金訓練ですね。基金訓練は求職活動中で原則雇用保険を受給できない(受給が終わった人も含む)人を対象にしています。受講料は無料ですが、テキスト代は自己負担です(交通費・食費などその他費用もすべて自己負担です)。必ず受講できるわけではありません。ハローワーク職員との相談で受講が妥当と判断されかつ選考試験に合格すれば訓練を受講できます。また、条件を満たせば訓練期間中、訓練・生活支援給付金という給付金が支給されます。
申し込み・相談の窓口は住居地を管轄するハローワークとなります。訓練の仕組みの説明に関しては管轄外のハローワークでも受け付けてもらえる場合がありますが、まずは住居地を管轄する最寄りのハローワークへご相談ください。
申し込み・相談の窓口は住居地を管轄するハローワークとなります。訓練の仕組みの説明に関しては管轄外のハローワークでも受け付けてもらえる場合がありますが、まずは住居地を管轄する最寄りのハローワークへご相談ください。
退職願を提出したら
退職したいことを以前上司に伝えたらやめるのに三ヶ月以上かかるかもしれないといわれました。
(私の予定では八月いっぱいと伝えました)
それからなにもふれてこずこのままではいけないと思い退職願を提出しました。
ところが
そんなに急がなくても~
失業保険の手続きをしてからでいいよ
とかえされました。
このままでは次がみつかるまで二ヶ月以上かかりそうです。
アドバイスお願いします
退職したいことを以前上司に伝えたらやめるのに三ヶ月以上かかるかもしれないといわれました。
(私の予定では八月いっぱいと伝えました)
それからなにもふれてこずこのままではいけないと思い退職願を提出しました。
ところが
そんなに急がなくても~
失業保険の手続きをしてからでいいよ
とかえされました。
このままでは次がみつかるまで二ヶ月以上かかりそうです。
アドバイスお願いします
上司に相談ですがと言い・・!
私はいつ辞める事が出来るのか不安になりました!
近日中に労働基準局に相談しょうと思います!
と伝えて御覧なさい!
相手の行動がガラリと変わりますよ!
私はいつ辞める事が出来るのか不安になりました!
近日中に労働基準局に相談しょうと思います!
と伝えて御覧なさい!
相手の行動がガラリと変わりますよ!
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者などについて
上記は「健康保険」と「年金」のことかと思いますが、これらに認定された場合
①両方ともの保険料の支払いが免除になるのでしょうか。それともどちらかだけでしょうか。
②妻が失業保険の申請をする場合、アルバイトやパートが見つかっても申請は通りますか?
自己都合で退職したので今から申請をしても3ヶ月間の待機期間があると思います。
その間に仕事が見つかっても申請は通りますか?
よろしくお願いします。
上記は「健康保険」と「年金」のことかと思いますが、これらに認定された場合
①両方ともの保険料の支払いが免除になるのでしょうか。それともどちらかだけでしょうか。
②妻が失業保険の申請をする場合、アルバイトやパートが見つかっても申請は通りますか?
自己都合で退職したので今から申請をしても3ヶ月間の待機期間があると思います。
その間に仕事が見つかっても申請は通りますか?
よろしくお願いします。
旦那さんが健康保険被保険者・厚生年金被保険者(=国民年金第2号被保険者)の場合。
月収が108,333円以下、かつ旦那さんの収入の1/2未満の奥さんは、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者という身分になります。
① 保険料は、両方とも無料です。
② 給付制限中に終わってしまうアルバイト・パートなら問題ありません。
ずっと続いていて「就職した」とみなされる働き方だとダメです。
給付制限が終わって失業認定日にハローワークへ行っても、「失業している状態」とみなされなければ基本手当は受給できません。
続いていても、週に1日か2日なら大丈夫です。
この辺のことは、ハローワークの説明会でよく聞いておいてください。
月収が108,333円以下、かつ旦那さんの収入の1/2未満の奥さんは、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者という身分になります。
① 保険料は、両方とも無料です。
② 給付制限中に終わってしまうアルバイト・パートなら問題ありません。
ずっと続いていて「就職した」とみなされる働き方だとダメです。
給付制限が終わって失業認定日にハローワークへ行っても、「失業している状態」とみなされなければ基本手当は受給できません。
続いていても、週に1日か2日なら大丈夫です。
この辺のことは、ハローワークの説明会でよく聞いておいてください。
関連する情報