職業訓練校について質問です。
職業訓練校に通う際、給付手当てのようなものが支給されると聞いたのですがどういったことなのでしょうか?またこれと同時に失業保険の申請も可能なのでしょうか?宜しくお願いします。
上の方々の補足、訂正になるのですが、まず、職業訓練校は雇用保険受給者じゃなくても入学できます。ただ、入学の際、雇用保険受給者が優先されるだけです。もしあなたが雇用保険受給者であれば、(1日の給付額×日数)+(通所手当500円×通所回数)+(通学手当)です。なお通学手当ては、車であれば、距離と住んでる県にもよりますが、自分の県だと最高でも月額5980円です。公共の交通機関だとかかった分もらえます。
教えて下さい。育休中にて育児給付金を頂いていましたが、家族の事情で11月に退職する事になりました。(離職理由は介護です)
この場合、今は再就職は無理ということであれば、失業保険はもらえませんか?
「受給期間の延長」とありますが、それはどういうことですか?
よろしくお願いします。
失業保険(基本手当)は「就職の意思」及び「能力」があり、積極的に求職活動をしているときでないと受給できません。
従って、離職理由が介護であって、しばらく就職する意思がない場合は、基本手当を受給できません。
この場合は、おっしゃるとおり受給期間の延長を申請することとなります。

なお、受給期間の延長が認められるのは、下記等の理由により、30日以上職業に就くことができない場合です。
(1)病気・けが
(2)妊娠
(3)出産
(4)育児(3歳未満)
(5)親族の看護(6親等以内の血族、配偶者及び3親等以内の姻族)等

なお、本来の受給期間である1年に加えることができる延長期間は3年が限度で合わせて最長4年の間(受給期間=本来の1年+延長の3年=4年)になります。

受給期間の延長の手続は、30日以上職業に就けなくなった日の翌日から1ヶ月以内に、公共職業安定所で行います。
なお、延長を行っても、基本手当の給付日数は変わりません。
失業保険の支給に関しての質問です。
2/15から8/13まで6ヶ月の間、職業訓練校に通うことになりました。失業保険の支給開始が3/26から90日間あります 計算すると6/23で支給が終わります。 2ヶ月ほど収入が0になってしまいます アルバイトはせずに訓練校に集中しいたいんですが 給付期間を延長する制度なんかあるんですか?ご存知の方教えて下さい 宜しくお願いします。
既出の回答は古い情報ではないかと思います。
通われるのは公共職業訓練ではないのでしょうか?公共職業訓練ならば訓練開始より待機解除となり支給が始まり訓練修了まで延長されて支給される事になります。
求職者支援訓練であったならばそういった延長などはありません。
職業訓練校についての質問です。
昨日会社を退職しました。
失業保険を貰いながら、職業訓練を受けたい講座があるのですが、実は去年の9月に違う講座で訓練を受けています。
その時に、以前に訓練を受けたことのある場合は、受けられないようなことを言っていたような気がするですが、ご存知の方教えてください。
以前訓練を受けた=職業訓練給付金を受けたと言うことでしょうか?
でしたら、その後3年間雇用保険に加入していないと無理です。
妊娠したので、退職する事にしました。
職安で、妊娠したので退職するので失業保険の手続きをしたいと言うと「だめだ」と言われますか?
失業保険をもらえるのは、
「就職する意思があって、現在就職活動中の人」
です。
なので、出産まで就職活動をしないというのであれば、失業保険は出ません。

ただし、出産後に
再就職活動を行うというのであれば、
失業保険の給付を遅らせることができます。
(就職活動を始めたら給付されます)
再就職の意思があるのなら、
職安で「失業保険給付の延長申請」
を行っといてください。
(延長しとかないと再就職活動しても
失業保険はでません)
関連する情報

一覧

ホーム