うつ病の彼氏とのつきあいについて
交際5年になる彼氏(34歳)との付き合い方について相談させてください

彼とは社内恋愛でしたが、2年前に彼がうつ病になり、退職してしまいました。

それから治療を続け、やっと社会復帰できるようになり、
今年の6月から職業訓練校で簿記講師として、バイトではありますが8月いっぱいまで働きました。

勤務先の都合で9月・10月は授業がなく、11月から再開とのことで、
その間に正社員での就職を目指していくつか応募しましたがことごとく受からず、
結局11月まで仕事も収入もなしです。

そんな彼はやはり落ち込み、「死にたい」と繰り返すばかりです。

長いこと彼の病気と付き合ってきた私には、彼の病気が良くなってきていることも見ていますし、
(もう通院もしていませんし薬も飲んでいません)
仕事がないことをかなり不安に感じ、自信をなくすこともわかっています。

でも!

・単発でもいいからバイトをして生活費を稼ぐことはできないの?
(単発バイトを紹介したり、私は正社員で働いているのに
彼のお手本になるよう、土日にバイトしたりしてみました)

・今まで傷病手当や失業保険でもらっていたお金はいったいどこにいった?
(月20万ほどもらっていたはず。実家暮らし、家にお金は入れていなかったんです)

・飲み会など遊びの誘いを断らない
(私と共通の友人との遊びなので、お金は私が払っています)

・スロット大好き、行く金がないから有料チャンネル入れてまで見ていますが そのお金はやはり親持ち。
(親どんだけ甘いの?)

・何かにつけ「俺は頑張っていないから」と嘆く
(わかってるなら頑張れよ!ってか人並みでいいんだから!!)


上記のことを叫び出したくてイライラします。

それとなく、責めないように話したりもしますが

「そうだね、やってみようかな!」とかいい返事をする日もあれば
「生きているので精一杯で。俺もう死ぬんだろうな」とか寝込む日もあります。


私が言いたいのは、
『病気なら病気で別にいいから無駄遣いせず大人しくしていなさい!
遊びたいなら自分で働きなさい!親に生活費も入れないで遊ぶとか言うな!』

ってことなんです。これって当たり前ですよね・・・。

当たり前のことができないのがうつ病とわかっています。
わかっているので彼にあれこれ言うことはしませんが・・・

この理不尽な気持ちにどう折り合いをつけたらいいのか、教えてください;;
厳しい言い方かもしれませんので前置きしておきます。
通院も服薬もない状況であれば完治したと判断した上です。

多少うつ病時代の流れでお甘えになってらっしゃるのかもしれませんね。
普通は収入や将来のこと、あなたのことを考えたら「働かなくちゃ」とか
「前向きに生きなくちゃ」とお思いになるはずです。

あなたもそんな甘えに一役買っているのが現状でしょう。

厳しい言葉を投げかけてみてはどうでしょうか?

完治しているのであればそれに対して反応があるはずです。

それで判断してみてはどうですか?

補足を見て)

完治している前提として、
別れたくないのであればあなたが彼を変えるしかありません。
時には叱咤激励するのも必要です。
私は妻の叱咤激励で回復しました。
あなたが感じる「甘え」を一つずつ潰していくしかないですよ。
扶養について教えて下さい。4月に仕事を辞め、今は失業保険受給中です。
103万円以下税法上の扶養親族・130万円未満社会保険の被扶養者の認定基準
とありますが、受給日額2700円以下X90日です。今年の所得45万円位です
年間130万円以下なので夫の扶養に入りたいのですが、断られました。
受給日額が低いと入れる場合が、あると聞いたのですが会社の規定によるのでしょうか?
また、入れない場合年金の第3号にもなれないのでしょうか?
詳しい方、宜しくお願い致します。
政管健保か健保組合なのか、または共済組合なのかわかりませんが、基本的な認定基準は同じです。
扶養親族に認定される失業保険の認定基準額は130万円を360日で割った3,611円以下です。
他に収入が無いのなら当然認定されます。
又収入は過去の収入ではなく、今後見込まれるもので判定することとなります。
扶養に認定されれば、当然3号保険者となります。
おそらく会社の担当者は、失業保険をもらっているとだめだと日額も見ないで思い込んでいるのでしょう。
または、健保組合で財政状況の悪いところでは、まれに前年の収入で決めているところがあります。
担当者で埒が明かないのであれば、政管健保、健康保険組合などに直接電話して事情を説明してください。
健保組合などから担当が指導されます。
認定されるのとされないのでは、大変な差がありますよ。
くれぐれも、担当者との人間関係を損なわないように注意してくださいね。
言い忘れましたが、万が一扶養に認定されなくてもこの収入なら、扶養該当者とみなされ、申し立てれば3号保険者として認定されると思います。
夫との離婚を考えているのですが、話を切り出す際に以下のことは十分な理由になりますか?


結婚して1年未満。できちゃった婚で籍を入れた当初夫(32)は無職で失業保険で生活してぉり、私(26)は妊娠中なので思うように働けずぉ互い実家暮らし。しばらくして夫の就職もようやく決まり、その後無事出産。私は里帰りも兼ね産後2ヶ月程は実家で世話になり、アパート探し引っ越し準備でバタ②。今はなんとか新居に落ち着きました。
以下から本題に入ります。夫は契約社員で帰宅時間は毎日深夜を回っています。なので大変なのは十分理解しています…がとにかくマイペースなんです。付き合ってる頃からでしたが時間にルーズで「寝坊したから遅れる」は日常茶飯事。それがプライベートならまだ良いのですが、仕事もほぼ毎日遅刻しているのです。妻が起こすべきと言われればそれまでですが…生後2ヶ月の赤ちゃんの夜泣きは夫の睡眠の妨げになると思い別の部屋で寝ています。私も赤ちゃんに合わせて睡眠をとってぉり、赤ちゃんを起こしてしまうアラームは鳴らせないのです。朝ミルクをあげる為に起きると仕事で居ないはずの夫がぉり、焦る様子は微塵もなく、のんびり煙草を吸って髪を洗ってから家を出ていきます。「遅刻ばかりしてクビになったらどうするの?」と聞いても「怒られないから大丈夫」と子供のような言い分で平然としているんです。こんな頻繁に遅刻してたなんて一緒に暮らすようになって初めて知りました。社会人としての自覚がない夫の甘い考えや行動が私には理解出来ないし、また職を失ったら私達はどうやって暮らしていくのか…これから先とても不安です。それに結婚してから知ったのですが、借金もあり返済は4年続くと言われました。確かに子供は可哀相です…。でもシングルになる覚悟は出来ています。
充分な理由になるでしょうね。
奥様が働けるのなら、シングルに早目になった方がいいかもしれません
養育費もらう手続きをして離婚です
(公正証書に養育費の決まりを誓約させたらいいと思います。養育費払わなくなったら、会社がお給料を差し押さえてあなたに養育費分が入ってくると聞いたことあります)

一度、弁護士さんとお話しされて準備していってくださいね。

でも子供のことを思ったら両親そろってる方がいいに決まってます。我慢が出来たら我慢するのがいい。
その許容範囲が人それぞれでしょう?
旦那様への愛はありますか?
二、三年我慢してみて、旦那様の
様子をみるというのも一つの手だと思います。
我慢してみて、離婚すると後悔はしないと思いますよ。
離婚はいつでもできるので…
失業保険の申請及びそれに関わる申請の申請について教えて下さい。
出産と結婚の為2年ほど前に8年間正規職員として働いていた仕事を辞めました。

妊娠中という事もありすぐに働く事も出来ないし、定期的に病院に行かなくてはいけないので、退職後すぐに旦那の扶養に入りました。

失業保険の方は、ハローワークに行き妊娠出産の為、延長申請をして3年間もらえる期間を延長してもらいました。

子供も2歳になったので、来年4月から保育園に通わせ働く事を考えています。

そこで、失業保険をもらう手続きをしたいと思ったのですが、通常失業保険をもらうには、国民保険に加入の手続きをしなければいけないや旦那の扶養に入っていてはいけないなど聞きわからない事ばかりで何をどうしたらいいのか分からず困っています。

ハローワークに電話して聞いたのですが、ちゃんとした答えがもらえず、説明会などがあるからそこで聞いて下さいと言われてしまいました。

失業保険とはどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
健康保険などは、国民保険に変更したりしないで、今のまま旦那の健康保険に扶養として入っていても失業保険の申請に関する書類をハローワークにて申請するだけで大丈夫なのでしょうか?

管轄のハローワークが車で40分以上もかかる所にあり、申請にいったのに受け付けてもらえず再度行くとなると小さな子供がおり大変なので、事前にしなくてはいけない事はしてから申請に行きたいのですが、どのような順でどのような手続きをしていくのがいいのか全くわかりません。

同じような感じで延長申請してから失業保険を申請した方、失業保険の申請に詳しい方教えて下さい。

よろしくお願いいたします。
>失業保険とはどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
質問者さんの被保険者期間や年齢で決まってくるので何とも言えませんが、少なくとも90日です。

>国民保険に変更したりしないで、今のまま旦那の健康保険に扶養として・・・
失業保険の手続き(延長解除)に行き、後日、受給資格者証が渡されますので、基本手当日額を確認してください。
その金額が、3612円以上の場合は扶養から外れ、国民健康保険に加入しなければいけません。
その際は、ご主人様の会社の方へ連絡をいれて下さい。

<補足>
離職票は一旦ハロワで受理されると返せないみたいですので、気になるようならハロワに行く前に離職票のコピーを取られておいたらどうでしょうか?
そして、ハロワに手続きに行った後、役所へ行かれてはどうですか?
妊娠→解雇予定→失業保険についてご教授ください。
妻が最近転職し現在の職場はパートで1ヶ月過ぎたところ。
転職早々に妊娠発覚しました(6週目)
仕事内容が工場での体力仕事なので軽作業に回れないか相談したところ「辞めてほしい」との回答。
(違法性は分かりますが楯突いたところで無理だと思いますので退社になるだろうと諦めてます)

そこでせめて「会社都合」にしてもらい失業保険は貰いたいと考えています。

妻は外国人で日本に来て5年目です。
永住権も取得済みで過去5年間もパートで働いています。(一度転職有り)
私の扶養へは居れておらず社会保険、厚生年金等も払っています。

会社から解雇通知を貰ったら、そのままハローワークで申請すれば良いのでしょうか?
また支給される場合の計算方法は今の会社の給料(一ヵ月分しか貰っていない)が基になるのでしょうか?
解雇通知ではなく、退職後離職票をもらってください。
また、転職後1か月とのことですので、前の職場の離職票も必要となります。
転職の間どのくらいの期間空いていたのか、雇用保険の加入状況がどうなのかがわからないと受給資格があるかどうかは判断できません。
離職票がないとどうすることもできませんので、とりあえず前の職場に離職票を請求してください。
手続きは退職後、離職票をもらってからでないと手続きはできません。
関連する情報

一覧

ホーム