家計診断お願いします。
月収 夫手取り 20万 妻9万(←先月まで)

ボーナスはありません。

家賃 63000円

車ローン 26000円

電気代 5000円

ガス代 7000円

水道 5500(二ヶ月に1度)

ネット 2500円

ケータイ2台 18000円(スマホでローン支払い中)

生命保険 夫 2500円 妻 5000円 計 7500円

車保険 4500円

食費 45000円

お米は親からタダでもらってます。

外食 15000円

雑費 5000円

ガソリン 15000円

交際費 5000円(夫のみ)

娯楽費 4000円(月2回くらいは遠出や遊びに行きます)

タバコ代 440円 月1箱のみです

医療費 10000円(歯医者と目医者と皮膚科に通院してます。)

貯金 50000円

衣服費 必要なときのみ2000円

その他特別な出費 2500円くらい

おこづかい 二人とも無しです。

夫はお酒飲みません。
私は月3回ほど1缶飲むくらいです。

つい最近まで私(妻)は扶養内のパートで毎月9万ほど稼いでいましたが、クビになり
貯金を崩しながら仕事を探しています。

来月から失業保険が出ますが、今まで夫の借金を払い続けてきて、貯金がほとんどありません。
最低限の生活にしなければいけない為、
どうかアドバイスお願いします!!!!


私は、料理するのと家事するのが苦手で、TVでの誘惑があったり、面倒なときは外食してしまいます。
特に皿洗いが大嫌いです(;;)
夫もまったく家事や料理はしませんし、たまにしか手伝ってくれません。
毎月決まってよく行くのが
お寿司(月2回)
ラーメン(月1回)
イタリアンレストラン(月1回)
ファミレス(月1回)
すきや&マック それぞれ月1回
うどん月1回
焼肉(月1回)です。

あと、コーヒーのマウントれーニアが大好きで毎日1本買ってて飲み物だけで月5000円程いってます。
夫も私も甘いものが好きなのでお菓子やデザートなどをスーパーで買ってしまいます
スナック菓子も夫が欲しがるので買ってしまいます(;;)

買い物は毎日のように行ってます。


厳しいご意見でも構いません。
こうしらいいいなどあったら教えてください!
これからは、飲み物はスーパーでタダの水だけにしようと思います。
外食も月1回5000円に抑えなきゃと思ってます。
あとはお菓子や甘いものは買わないで我慢するしかないとは思ってますが
夫のストレスが心配です。
こんにちわ。私も奥様とおなじような年齢で、夫の月収も近いです(毎回まちまちで、16万から23万の間)。小学一年生の娘がいます。
子供が病弱なので、仕事をやめて専業主婦をしています。
うちも実家からお米をもらっているので、そこも同じです☆
後は車2台に、ペットもいます。
奥様が働けるようになるまで、節約することを旦那様にも承諾いただいて、娯楽や外食を思い切って削ってしまうのが良いかと思います。
将来的に子供ができることも考慮して、節約になれた生活をおすすめします。子供が生まれると、皆さんがおっしゃっているようにお金がかかりますし、病気も小学校にあがるまではかなりするので(個人差はありますが)、理解のある職場じゃないと辞めることになるときも……
ですので、なるべく旦那様のお給料だけで、生活をできるようになるのが理想です。
家事も旦那様がもっと協力してくれるべきです。せめて洗い物は旦那さま担当、など折り合いがつけばと良いのですが。ちなみにうちは洗い物とお洗濯が夫担当です。かなり楽になりますよ。片付けが面倒で外食……なんてこともなくなります。
買い物は土曜日に1回にして無駄買いをおさえます。

家賃 63000円
車ローン 26000円
電気代 5000円
ガス代 7000円
水道 5500(二ヶ月に1度)
ネット 2500円
ケータイ2台 18000円(スマホでローン支払い中)
生命保険 夫 2500円 妻 5000円 計 7500円
車保険 4500円
の合計139000円は減らせない経費だと考えます(携帯の料金や生命保険や車の保険を見直すのも効果大です。水道光熱費は妥当だと思います)

交際費も必須ですね。5000円
ガソリン 15000円は遠出を控えていただいて、8000円程度に抑えたいところです。
医療費 10000円も体第一なので、減らすのは難しいかもしれませんが、お医者さんに相談して薬を多めに出してもらい、通院の間隔をあけることで診察代を浮かせられます。8000円に抑えたいです。
食費 45000円 外食 15000円 雑費 5000円 娯楽費 4000円 タバコ代 440円は思い切って一週間10000円でやってみてください(毎週土曜日にお財布に1万円を入れて)ですので、40000円

これでちょうど20万円です。
20万の中でやりくりしようと思うと、今現在ではローンのしめる割合が大きく、おこずかいや貯金が難しいです。車ローンとスマホローンは終わり次第貯金にするのがいいと思います。外食はできれば2週間に一度に抑えられれば良いのですが……週1万円のやりくりに慣れてくれば、毎週予算が余ってくると思います。ためておいて、お好きだというコーヒーのマウントレーニアを大人買いもいいと思います。それを貯金にしても良いですし、頑張ったご褒美として奥様が使ってもいいと思います。
車は維持費が高いので、車検代なんかも余裕があればためていきたいです。

うちは家賃6万円、食費15500円、水道光熱費18000円、貯金30000円。日用品2000円です。外食は月に一回です。
その他、常会費や子供関係の出費、習い事、 クリスマス用にひと月1000円ずつためたりしています(かなり便利です)。
20万のお給料でしたら、旦那様のおこずかいは5000円が妥当なところです。

見直せるものは見直して1000円でも浮いたらそれを貯金にしていくのが貯金への近道です。
定番ですが予算ごとに袋わけすると、効果大ですよ!

食費なんかも、1週目、2週目、といった感じに分けます。医療費用のお財布、水道光熱費用のお財布、うちでは、クリスマス、誕生日、飲み会、タイヤ買い替用、車検代、純貯金(崩すことがない貯金)などなど細かく分けています。

細かすぎる家計簿は、よっぽど適性がない限り労力と結果が見合わないです。
お給料日にきっちり分けて、あとはそのなかで足が出ないように頑張るのが、長続きするコツです。

最初は大変だと思いますが、頑張ってください。
2月末に会社都合で退職することになりました。
スグに失業保険がもらえると聞いたのですが、会社都合の場合の失業保険の計算はどうなるのでしょうか?
今は平均で月19万くらいの給料です。
会社都合でも自己都合でも基本手当ての計算方法も日額も同じす

雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前6ヶ月に毎月きまって支払われていた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は、年齢区分ごとにその上限値が定められており、現在は次のとおりになっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円

失業保険は離職前に一定期間加入してないと受給資格がありませんよ
昨日、失業保険の延長手続きを解除しました。
主人の扶養から外れなければいけないのはいつ付けでしょうか?

失業保険の日当によって外れなくてもよい場合があると聞きましたが、まだいくらなのかがわかりません。12月1日に説明会がありその日にわかると言われました。それから手続きをしてもよいのでしょうか?

失業手当は3ヵ月間のみでその後また主人の扶養に入る予定ですが、再加入するまでの数ヶ月を国民健康保険に加入しなくても何も言われませんか?
国民年金は加入するのですが、数ヶ月なら病院に行かなくても大丈夫かな…と思うのです。

無知なので回答よろしくお願いいたします。
通常 3612円/日 以上の給付を受けている間は、ご主人の社会保険の「被扶養者」になれません。給付期間中は、国民年金・国民健康保険料を払ってください。再加入するまで、何も言われないと思いますが、もし病気になると、保険がききませんので、要注意です。
嘱託職員で勤務して約1年になります。
雇用保険に加入していますが、退職した場合に失業保険を受け取る事は出来るのでしょうか?
受け取る事が出来る場合は、基本給の何パーセントですか?
また、期間はどのくらいです
教えて下さい。
1年以上の勤務があるなら受給は可能です。
雇用保険(失業保険)は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに支給されます。
基本給の何%と言うのではなく、離職前6ヶ月間の賃金(総支給額)を元に計算されます。
基本手当日額の計算式を記しておきますので、計算してみてください。

基本手当日額=(-3W+70,910)W ÷71,200
(W=賃金日額、1円未満切り捨て)
賃金日額(W)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180

支給日数は離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間によって90日~330日まで違いがあります。
扶養について教えてください

私は一昨年12時に仕事をやめて、1月に188010円に急にクビになったので和解金?をもらいました。

去年2月から9月まで失業保険をもらっていました。そして4月から旦那さんの扶養に入りました
そして10月から12月末まで派遣にて仕事をしてます。(正確には11月初旬からお金だけ払うからもうこなくていいと言われました)

扶養に入ったのが初めてでよくわからず入ってしまい、130万以内じゃないとだめなど最近知りました。
2月から9月まで1259868円を失業保険をもらっていて(職業訓練に行っていて一日500円のお金と交通費もこみです)130万以内でした。
和解金は入ってないです。

扶養をぬけてからの10月~12月で361609円稼いでいました。

いろいろ調べたら失業保険をもらっている期間は扶養に入れないとかもみまして、何か罰則があるのかと思い、扶養期間中は130万だから大丈夫なのか、だめなのかわかりません
1ヶ月前にクビと言わなかった和解金を入れたら130万を超えます。

これは違法なのでしょうか?教えてください。
私はどのような行動をこれからとればよいのでしょうか?

また私には発達障害の可能性が高く、今検査待ちでしてまた今月から旦那さんの扶養に入る予定です。
今は無職で、今後はパートで働くつもりです。

よろしくお願いします
なんの質問をしているつもりですか?
税の“扶養”? 健保の“扶養”? 年金の“扶養”? それ以外のなにか?


「130万円」といえば健保・年金の“扶養”の基準ですが、「以下」ではなく「未満」です。
また、
・失業給付を受けている間は、その日額を年額に換算した額による
・給与を受けている間は、その月額を年額に換算した額による
ことになります。
つまり、給与を受けている間は、「月収10万8333円以下」が基準です。

年金の第3号被保険者の基準と、健康保険の保険者が「全国健康保険協会」である場合の「被扶養者」の基準では、退職して給与がなくなれば「収入0」の扱いです。
年間合計の収入額は関係ありません。

が、健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合は、「年間合計が130万円未満」という条件も加えるところがあります。
保険者が「何々健康保険組合」ならその組合に訊いてもらうしかありません。


〉和解金?をもらいました。

質問者自身がなんであるかを説明できないのでは、話になりませんが?
関連する情報

一覧

ホーム