失業保険支給の終了後、仕事が決まらなかったら・・・
派遣社員をしていた友人が、この度雇用悪化による契約終了となったとのことです。
すぐに探してはいるようですが、今の不況下では職も無さそうで・・・
雇用保険を掛けていたので、90日は失業保険を貰えるそうです。
けれど、失業保険が終了した後も、お仕事が決まらなかった場合にはどうなるのでしょうか?
無職で、失業保険のお金も無い。となると、生きてゆく術が無いと思います。
彼女は天涯孤独で、頼る身内身無いと聞きました。
もし自分なら、死んでしまいたいとさえ思える状況です。
今の状況は、彼女も不安には思っているようですが、第三者のこちらがそのことを指摘するわけにもいきません。
多分、触れられたくないところでしょうし。
私自身、失業保険を貰ったことが無いので、どうなるか検討も付かず;
自分も会社員ではありますが、ただの平で経営しているわけでもないので、雇用するわけにもいかず・・・
中途採用している会社でもないので、紹介も出来ません。
この場合、どのようにアドバイスをしてあげればよいでしょうか?
とても良い子なだけに、今回のことが気の毒でなりません。
派遣社員をしていた友人が、この度雇用悪化による契約終了となったとのことです。
すぐに探してはいるようですが、今の不況下では職も無さそうで・・・
雇用保険を掛けていたので、90日は失業保険を貰えるそうです。
けれど、失業保険が終了した後も、お仕事が決まらなかった場合にはどうなるのでしょうか?
無職で、失業保険のお金も無い。となると、生きてゆく術が無いと思います。
彼女は天涯孤独で、頼る身内身無いと聞きました。
もし自分なら、死んでしまいたいとさえ思える状況です。
今の状況は、彼女も不安には思っているようですが、第三者のこちらがそのことを指摘するわけにもいきません。
多分、触れられたくないところでしょうし。
私自身、失業保険を貰ったことが無いので、どうなるか検討も付かず;
自分も会社員ではありますが、ただの平で経営しているわけでもないので、雇用するわけにもいかず・・・
中途採用している会社でもないので、紹介も出来ません。
この場合、どのようにアドバイスをしてあげればよいでしょうか?
とても良い子なだけに、今回のことが気の毒でなりません。
お友達は大変ですね、僕も派遣をしているので不安です。
最終的には生活保護を受けて、アルバイトだと思います。
明るい未来は望めません。
最終的には生活保護を受けて、アルバイトだと思います。
明るい未来は望めません。
失業保険について教えてください。
契約社員として5年間働き、契約満了につき退職致しました。
最初から1年ごとの契約更新で最大5年間しか働けない契約だったのですが、
ハローワークでは自己都合退職として処理され、
失業保険は90日間といわれました。
私は合計9年間保険料を支払っており、
年齢は30代前半です。
この場合、180日の支給になるかと思っていたのですが、
90日間しか支給されないのでしょうか?
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
契約社員として5年間働き、契約満了につき退職致しました。
最初から1年ごとの契約更新で最大5年間しか働けない契約だったのですが、
ハローワークでは自己都合退職として処理され、
失業保険は90日間といわれました。
私は合計9年間保険料を支払っており、
年齢は30代前半です。
この場合、180日の支給になるかと思っていたのですが、
90日間しか支給されないのでしょうか?
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
>契約社員として5年間働き、契約満了につき退職致しました。
>最初から1年ごとの契約更新で最大5年間しか働けない契約だったのですが、
ということは5年までと明示されていたのでしょうか。
もしそれで間違いないのであれば、自己都合退職扱いになりますね。
>ハローワークでは自己都合退職として処理され、失業保険は90日間といわれました。
はい、これで間違いないです。
この場合、特定受給資格者となるのは5年という上限が明示されていない場合だけです。
明示されていたら一般受給資格者にしかなりません。
ですから当然ながら特定受給資格者にならない限り、個別延長給付にも該当しません。
つまりあなたのケースでは5年とわかっていたのであれば、それまでに次の就職先を探しておくべきで、いきなり予想外の雇い止めになったのではないだろうという考え方だと思ってください。
次からは期限がわかっている場合は、期限までに次の就職先を探しておきましょう。
>5年目に正社員登用試験を受験すれば正社員になれるのですが、そのためには上司の承認が必要となり、私は身体的理由によりその承認が取れませんでした。
これはハローワークにも説明したのですか。雇用契約書にはどのように書いてあったのですか。
5年で正社員に登用する可能性があるとしたら5年で契約が終了という書き方はしていない可能性がありますので。
ただ、契約社員から正社員への登用はまた別の問題という考え方もありますので、ハローワークが雇用契約が上限で終了したと解釈すればやはりやむを得ないでしょう。
つまり正社員に登用されるかどうかは全く会社側の任意ということになれば、5年で契約が終了という見方は動きませんので。
とにかく結論は、ハローワークの判断が正当であるということになります。
>最初から1年ごとの契約更新で最大5年間しか働けない契約だったのですが、
ということは5年までと明示されていたのでしょうか。
もしそれで間違いないのであれば、自己都合退職扱いになりますね。
>ハローワークでは自己都合退職として処理され、失業保険は90日間といわれました。
はい、これで間違いないです。
この場合、特定受給資格者となるのは5年という上限が明示されていない場合だけです。
明示されていたら一般受給資格者にしかなりません。
ですから当然ながら特定受給資格者にならない限り、個別延長給付にも該当しません。
つまりあなたのケースでは5年とわかっていたのであれば、それまでに次の就職先を探しておくべきで、いきなり予想外の雇い止めになったのではないだろうという考え方だと思ってください。
次からは期限がわかっている場合は、期限までに次の就職先を探しておきましょう。
>5年目に正社員登用試験を受験すれば正社員になれるのですが、そのためには上司の承認が必要となり、私は身体的理由によりその承認が取れませんでした。
これはハローワークにも説明したのですか。雇用契約書にはどのように書いてあったのですか。
5年で正社員に登用する可能性があるとしたら5年で契約が終了という書き方はしていない可能性がありますので。
ただ、契約社員から正社員への登用はまた別の問題という考え方もありますので、ハローワークが雇用契約が上限で終了したと解釈すればやはりやむを得ないでしょう。
つまり正社員に登用されるかどうかは全く会社側の任意ということになれば、5年で契約が終了という見方は動きませんので。
とにかく結論は、ハローワークの判断が正当であるということになります。
失業保険の手続きを教えて下さい。
初めて派遣社員として働き契約満了しました。現在就活中です。
失業保険の手続きをしようと思い、ネットで調べたんですが、離職票と雇用保険被保険者証を提出しなくてはいけないとの事で。。。恥ずかしながら初めての手続きなので、何のことやら分かりません(>_<)
離職票は派遣会社から貰えばいいんですよね?
では雇用保険被保険者証とは何をさすのでしょうか?
病院等で提示するあの保険証の事ですか??あれは派遣会社から返却するよう言われすぐに返してしまいました。
無知ゆえに『何言ってんの?』と思われてしまうかもしれませんが、初めての事で分からなくて困っています。こんな私に教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
初めて派遣社員として働き契約満了しました。現在就活中です。
失業保険の手続きをしようと思い、ネットで調べたんですが、離職票と雇用保険被保険者証を提出しなくてはいけないとの事で。。。恥ずかしながら初めての手続きなので、何のことやら分かりません(>_<)
離職票は派遣会社から貰えばいいんですよね?
では雇用保険被保険者証とは何をさすのでしょうか?
病院等で提示するあの保険証の事ですか??あれは派遣会社から返却するよう言われすぐに返してしまいました。
無知ゆえに『何言ってんの?』と思われてしまうかもしれませんが、初めての事で分からなくて困っています。こんな私に教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書類一式派遣会社が送付してくると思いますよ。
通常、退職時には離職表という用紙と雇用保険被保険者証を退職者に送付することになっています。
雇用保険と健康保険は別物で、貴方が派遣会社に返却したのは健康保険証です。雇用保険被保険者証とは貴方が雇用保険に加入したことを証明する細長い紙で、雇用保険に加入すると発行されます。たいていは会社側で書類を預かっているので、退職後に全て送付されるはずです。
貴方が返却した健康保険証は、退職した時点で貴方に使用する権利はなくなるので必ず返却しなければなりません。
ひとまず、退職後に全て派遣会社が送付してくるはずですよ。
通常、退職時には離職表という用紙と雇用保険被保険者証を退職者に送付することになっています。
雇用保険と健康保険は別物で、貴方が派遣会社に返却したのは健康保険証です。雇用保険被保険者証とは貴方が雇用保険に加入したことを証明する細長い紙で、雇用保険に加入すると発行されます。たいていは会社側で書類を預かっているので、退職後に全て送付されるはずです。
貴方が返却した健康保険証は、退職した時点で貴方に使用する権利はなくなるので必ず返却しなければなりません。
ひとまず、退職後に全て派遣会社が送付してくるはずですよ。
職業訓練の仲間。
本日、以前通っていた職業訓練校の仲間から、連絡がありました。
飲み会(クリスマス会?)のお知らせです。
以前から気になっていたことを質問させていただきます。
職業訓練校は、就職する為の期間であり、失業者のなれあいの場なんでしょうか?
私は、頭が固いかもしれませんが、早く就職したいと考え、訓練校に通っている間も就活していました。しかし、いまだに、就職できず、現在に至ります。(資格を取ったのを機に、途中退所)、アルバイトに切り替えました。(1か月の職場実習は、入校時に辞退しました。)
同じようなスタンスで活動していた友人は3名程、就職が決まり、途中退職して行きました。彼女たちからのアドバイスは、その後の就活に役立っています。
問題は、残りの失業保険を目当てにただ、通学していた人たちです。派遣切りにあった、リストラされたといった人たちもいましたが、ほとんど6カ月(今まで3年でしたよね?)以上勤務したから、延長して、お金貰おうとしている人です。
確かに、年齢、前職様々で、色々為になったこともありました。しかし、就職も決まらず、飲み会とは・・・・・・
年金も健康保険も払わず、失業保険を無駄使い・・・・・・・
国はなにしてるんですか!ごめんなさい、愚痴ってしまいました・・・・・・・
職業訓練とは、どこもこんなんですか?
本日、以前通っていた職業訓練校の仲間から、連絡がありました。
飲み会(クリスマス会?)のお知らせです。
以前から気になっていたことを質問させていただきます。
職業訓練校は、就職する為の期間であり、失業者のなれあいの場なんでしょうか?
私は、頭が固いかもしれませんが、早く就職したいと考え、訓練校に通っている間も就活していました。しかし、いまだに、就職できず、現在に至ります。(資格を取ったのを機に、途中退所)、アルバイトに切り替えました。(1か月の職場実習は、入校時に辞退しました。)
同じようなスタンスで活動していた友人は3名程、就職が決まり、途中退職して行きました。彼女たちからのアドバイスは、その後の就活に役立っています。
問題は、残りの失業保険を目当てにただ、通学していた人たちです。派遣切りにあった、リストラされたといった人たちもいましたが、ほとんど6カ月(今まで3年でしたよね?)以上勤務したから、延長して、お金貰おうとしている人です。
確かに、年齢、前職様々で、色々為になったこともありました。しかし、就職も決まらず、飲み会とは・・・・・・
年金も健康保険も払わず、失業保険を無駄使い・・・・・・・
国はなにしてるんですか!ごめんなさい、愚痴ってしまいました・・・・・・・
職業訓練とは、どこもこんなんですか?
認められた制度だから、ある意味仕方無い事ですね。
次期国会で決まるかも知れない「こども手当」も同じではないですか?
こどもの為に月に26000円を一律に支給、その手当が本当に子供の為に使われる保証はありませんよね。
子供は今まで通りで、パチンコで浪費してしまう親もいるでしょう、だからと言って支給が制限されることもないでしょう。
理不尽な世の中ですが、法で規制しない限り、どうしようもありませんね。
次期国会で決まるかも知れない「こども手当」も同じではないですか?
こどもの為に月に26000円を一律に支給、その手当が本当に子供の為に使われる保証はありませんよね。
子供は今まで通りで、パチンコで浪費してしまう親もいるでしょう、だからと言って支給が制限されることもないでしょう。
理不尽な世の中ですが、法で規制しない限り、どうしようもありませんね。
契約の延長で繋いでいる社員が、労働内容が現契約書と異なる事を理由に契約を即日解除した場合、満期日は前契約書の最終日に遡るのですか?
また満期後の解除した分の労働日は失業保険の算定日数に加えることが出来るんですか?
また満期後の解除した分の労働日は失業保険の算定日数に加えることが出来るんですか?
契約書に虚偽の記載があった場合、就業規則、雇用契約書の記載に関わらず即日解除できます、満了日は解除したににできると思います、契約満了日までだと賃金が支払われないことになる場合は賃金の支払の規定に違反します。
失業保険に関しては算定日数に加えられます、離職票の退職日は実際の契約の解除日にしてもらわないと損ですよね。
失業保険に関しては算定日数に加えられます、離職票の退職日は実際の契約の解除日にしてもらわないと損ですよね。
関連する情報